4月

しょうゆ飯 牛乳 魚そうめん汁 豚肉のみかんソース
今日は、『愛媛県の味めぐり』について、お話をします。
松山地域には、室町時代から『しょうゆ飯』と呼ばれる炊き込みご飯の郷土料理があります。『しょうゆ飯』は、お祝い事などの時に食べる郷土料理として親しまれてきました。ごぼうやにんじんなど、その時期にある野菜とお米をしょうゆで炊き込んだ料理です。春は山菜、冬は里芋や大根などの季節の食材を入れて、一年中 楽しむことができます。
今日は、愛媛県の郷土料理である『しょうゆ飯』です。地元の味をいただきました。
4月

ごはん 牛乳 ワンタンスープ ホキのピリカラフル
今日は、『ホキ』について、お話をします。
ホキは、ニュージーランド付近の海にいる深海魚です。鋭い歯の持ち主で深海で泳いでいるいわしの仲間やイカ、エビ、カニなどの甲殻類をえさにしている肉食魚です。全長は、成魚で1mを軽く超えて、体重は8㎏前後まで増え、目はまん丸で大きく他の深海魚のように退化はしていません。
ホキは、白身魚の中でもかなり上品な味がし、口に入れると弾力があり、骨も少なく食べやすいといわれます。
今日は、たんぱく質を豊富に含んだホキを揚げて、炒めた野菜と合わせた『ホキのピリカラフル』です。おいしくいただきました。
4月

ごはん 牛乳 春キャベツのみそしる 豚肉のしょうが焼き トマト
今日は、『しょうが』について、お話をします。
しょうがは昔から、薬や香辛料として世界中で利用されている食材です。しょうが特有の辛味や香りには、食材の生臭さを消したり、菌をやっつけたりする働きがあります。ほかにも、体を温めたり、胃や腸の調子を整えたりする働きもあります。
今日は、疲れを回復するビタミンB1が多く含まれる豚肉としょうがを一緒に炒めた『豚肉のしょうが焼き』です。豚肉としょうがのパワーで元気な体を作りましょう。
4月

パン 牛乳 ミートスパゲティ フレンチサラダ 清見タンゴール
今日は、『毎日の食事の大切さ』について、お話をします。
みなさん、なぜ人は食べるのか、考えたことがありますか。食べなくてはならない理由は大きく三つあります。
一つ目は、体をつくるもととして栄養が必要だからです。二つ目は、体の働きをよくしたり、うんちを出したりするよう、頭が内臓に合図を送るためです。三つ目は、食べることで体内リズムだけではなく、生活のリズムを作ることができるからです。
また、食事は食べる環境でも楽しむことができ、心が豊かになります。
食べることは生きることです。毎日の食事を大切にして、いただきます!
4月

コーンピラフ 牛乳 クリームシチュー 春キャベツのサラダ
今日は、『献立表の見方』について、お話をします。
献立表には、料理名、食器具の置き方、使われている食品などが書かれています。配ぜんするときには、どの食器につぎ、おぼんのどの位置に置くのか確認しています。
その他にも、旬の食材や郷土料理、食文化についても書かれています。
献立表をしっかり見て、上手に活用しましょう。
4月

ごはん 牛乳 磯煮 竹輪の磯辺揚げ 即席漬
今年度最初の給食です。
今日 は、『ひじき』について、お話 をします。
ひじきは、煮物 や和 え物 、炊 き込 みご飯 や佃煮 など、日本 では、昔 から和食 の食材 としてよく食 べられてきました。ひじきには、私 たちの体 に必要 な栄養 がたくさん含 まれています。
まずは、歯 や骨 をつくるカルシウムです。100gあたりに含 まれる量 は、牛乳 の約 10倍 です。次 に、お腹 の調子 を整 える、食物繊維 です。さらに、血液 の流 れをよくするマグネシウムも豊富 に含 まれます。そして、これらの栄養 は、普段 の食生活 で不足 しがちな栄養素 でもあります。
今日 は、旬 の「ひじき」を使 った『磯煮 』です。しっかり食 べて元気 な体 をつくります。
3月

ごはん 牛乳 磯煮 ししゃものカレー揚げ 三色和え
今日は、『ひじき』について、お話をします。
ひじきは、春の浅い海の岩場でとれます。生では食べられないため、ゆでてから干して乾燥させます。乾物にして長く保存できるようにするのは、日本の昔からの知恵です。ひじきは、骨をつくるカルシウムや血をつくる鉄、おなかのそうじをする食物繊維がたくさん含まれています。ひじきは、松山市でもたくさんとれます。松山ひじきは、『まつやま農林水産物ブランド』にも認定されており、シャキシャキとした食感が特徴です。
今日は、松山市でとれた「ひじき」を使った『磯煮』です。味わっていただきました。
3月

ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ 納豆
納豆は、蒸した大豆にナットウ菌をつけて発酵させたものです。ねばねばとしていて、糸をひくことが特徴です。納豆という名は、昔、寺院の納所というところで作られていたので、納所豆といわれていたのが納豆になったとも言われています。
納豆は、大豆から作られています。そのため、体をつくるもとになるたんぱく質が豊富です。それだけではなく、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの五大栄養素をバランスよく含んでいます。納豆は、臭いや味に好みがありますが、ぜひ食べてほしい食べ物です。
今日の『納豆』もおいしくいただきました。
3月

ごはん 牛乳 小松菜のみそ汁 おこのみ天 おひたし
今日は、『健康な生活を送るために大切なこと』について、お話をします。
健康な体で生き生きと生活を送るために、次の3つのことを大切にしましょう。
1つ目は、食事です。赤・黄・緑のグループの食べ物を組み合わせて食べましょう。特に朝食は、大切です
2つ目は、運動です。適度な運動をすることで、じょうぶな体になります。また、体と心のリフレッシュにもなります。
3つ目は、休養・睡眠です。リラックスすることで心が休まります。また、十分な睡眠をとることは、体の疲れをとり、病気から体を守ります。
食事、運動、休養・睡眠を大切にし、健康な生活を送りましょう。