ブログ

3月16日(水)

2022年3月1日 12時24分
3月

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 華風サラダ アーモンド

 今日は、『給食の後片付け』について、お話をします。
 給食の後片付けをするとき、食器に、ご飯粒などの食べ物が残っていませんか。一人が一粒でも、まとめると多くの量になります。米の生産農家の人への感謝の気持ちを持って、一粒残さず食べましょう。また、食器にご飯粒が残っていると、汚れも落ちにくくなり、食器を洗う洗剤や水の量が多くなってしまいます。
 次に、はしやスプーンは向きをそろえて返していますか。食器も同じ種類を重ねて返しましょう。最後に、返却の時は、おぼんにストローなど残っていないか確認しましょう。
 これらのことを確認し、みんなで協力して、後片付けをしましょう。

3月15日(火)

2022年3月1日 11時51分
3月

黒糖パン 牛乳 カレーうどん ごまドレッシングサラダ

 今日は、『楽しい給食の思い出づくり』について、お話をします。
 3月も残すところわずかになりました。今の学級で食べる給食もあと5回です。
 今年度は、友達と楽しく話をしながら会食をすることはできませんでした。そのような中でも、お昼の放送を聞いたり、給食を味わったりしながら、給食の時間を過ごすことができましたか。給食には、たくさんの食材が使われているので、好きなものもあれば、中には苦手なものもあったかもしれません。好きな給食が出てうれしかったことや、苦手な食べ物を克服したことも、給食の思い出の一つにしてください。
 学級のみんなで、同じ時間に同じものを食べる給食の時間を大切にしましょう。

3月14日(月)

2022年3月1日 11時47分
3月

ごはん 牛乳 けんちん汁 さばのみそ煮 磯あえ

 今日は、『食器の並べ方』について、お話をします。
 みなさんは、毎日食事をするとき、正しい食器の並べ方ができていますか。和食の食器の並べ方は、ご飯は手前の左、汁わんは手前の右に置きます。主菜は汁物の奥、副菜はご飯の奥、中央に小鉢を置きます。箸は口に入る方を左にして、一番手前に置きます。主菜にえびや、魚がある場合、その頭を左側、お腹が手前にくるように置きます。
 今日の給食では、主食であるごはんは、お盆の左手前におきます。けんちん汁は右手前、さばのみそ煮と磯あえはその奥に置きます。毎日、献立表を見て確認してみましょう。
 食器を正しく並べて、おいしくいただきました。

3月11日(金)

2022年3月1日 11時46分
3月

ごはん 牛乳 みそ汁 鶏天 かぼす和え

 今日は、『大分県の味めぐり』について、お話をします。
 大分県は、温暖な気候で、海の幸、山の幸が豊富です。かぼすや関サバ、城下かれいなどが知られています。また、大分県は、一世帯あたりの鶏肉の消費量が多いことで知られています。
 『鶏天』は、鶏肉にしょうゆやにんにくで下味をつけ、天ぷらにした郷土料理です。酢じょうゆやポン酢などをつけたり、かぼすの果汁をかけたりして、食べます。
 今日は、大分県の郷土料理である『鶏天』と、特産物の「かぼす」を使用した『かぼす和え』です。味わっていただきました。
 

3月8日(火)

2022年3月1日 11時45分
3月

媛麦パン 牛乳 白菜とベーコンのスープ チリコンカン せとか

 今日は、『チリコンカン』について、お話をします。
 チリコンカンは、肉、豆、野菜などをトマトとチリパウダーなどのスパイスで煮込んだ料理のことです。庶民的な料理で、19世紀中頃に、アメリカのテキサス州でレシピが考案されたといわれています。
 給食では、辛さは少し抑えめにして、トマトケチャップの甘みをいかした味付けになっています。味わっていただきました。

3月7日(月)

2022年3月1日 11時43分
3月

 赤飯 牛乳 かきたま汁 鯛の南蛮漬け デザート

 今日は『卒業のお祝いの行事食』です。
 赤飯は、漢字で赤い飯と書きます。小豆ともち米を一緒に炊き込んでいるので、小豆のゆで汁が米に吸収されて、全体的に赤い色に出来上がります。日本では古くから赤い色には邪気を払う力があると考えられており、お米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いてお供えする風習がありました。そこから災いを避ける、魔除けの意味で、お祝いの席でふるまわれるようになったようです。
 今日は卒業をお祝いした『赤飯』です。6年生のみなさんは今月で学校給食も最後になります。残り少ない学校生活と学校給食を思い出に残るものにしてください。

3月4日(金)

2022年3月1日 11時41分
3月

もち麦ごはん 牛乳 はちはい豆腐 みつば入りかき揚げ 佃煮

 今日は、『みつば』について、お話をします。
 みつばは、日本原産の野菜で、葉が3つにわかれていることから名付けられました。みつばは、その栽培方法により、「根みつば」「切りみつば」「糸みつば」の3種類に分類されます。本来は春が旬ですが、ハウス栽培された「糸みつば」は年中出回っています。また、みつばは日本のハーブのひとつで、独特のすがすがしい香りが特徴です。香りを楽しむ食材として汁物やおひたし、茶碗蒸しなど日本料理に使われています。
 今日は、「みつば」をかき揚げに入れています。春のさわやかな香りを楽しみました。

3月3日(木)

2022年3月1日 11時39分
3月

パン 牛乳 クリームスープ こんぶサラダ 大豆かりんとう

 今日は、『よいマナーで食べること』について、お話をします。
 食事のマナーの基本は、周りの人と和やかに、気持ちよく食事をすることです。家での食事や、学校での給食の時間を振り返ってみましょう。
 ① 好ききらい ② 食事にふさわしい会話 ③ 食事中の席を立ち ④ 食器の音 ⑤ 口に食べ物を入れたままの会話

 家族と団らんをしながらいただく食事の時間も、マナーを守っていただくとよいですね。

3月2日(水)

2022年3月1日 11時38分
3月

ちらし寿司 牛乳 すまし汁 ホキの磯辺揚げ キャベツのおひたし ひなあられ

 今日は、『ひなまつりの行事食』です。
 「ひなまつり」は、「桃の節句」とも呼ばれ、昔は人々の健康や幸せを願う行事でした。現在では、女の子の成長を願うための行事となっています。ひな人形や桃の花を飾り、ひなあられや白酒をお供えします。「ひなまつり」の日には、「ちらし寿司」がお祝い料理としてよく出されます。長生きや健康を願う縁起のよいものとされる具材が使われることもあります。
 今日の給食は、『ちらし寿司』と、『ひなあられ』です。おいしくいただきました。

3月1日(火)

2022年3月1日 11時34分
3月

米粉パン 牛乳 イタリアンスパゲティ フレンチサラダ

 今日は、『米粉パン』について、お話をします。
 米粉とはお米を細かく砕いて、粉状にしたものです。米粉は、実は奈良時代からありました。もち米からつくった白玉粉、うるち米から作った上新粉などがあり、「だんご」や「もち」、「ようかん」などの和菓子や「おかき」、「おせんべい」などに使われてきました。
 お米は昔からご飯としての食べ方が主流でした。しかし最近では、最新の技術をつかって、米粉をさらに細かい粉にしてパンやクッキー、ケーキ、パスタ、てんぷら粉などに幅広く使っています。
 今日は、『米粉パン』です。味わっていただきました。