6月12日(水)
2019年6月6日 20時03分豚玉丼、変わりきんぴら、小魚、牛乳
今日の給食の「変わりきんぴら」や「小魚」は、かみごたえのある料理です。
豚玉丼、変わりきんぴら、小魚、牛乳
今日の給食の「変わりきんぴら」や「小魚」は、かみごたえのある料理です。
みかんパン、クリームスープ、カミカミチップ、しょうゆドレッシングサラダ、牛乳
今日の給食は、「歯と口の健康週間」の行事食、「カミカミチップ」です。
1年生は給食試食会でした。お世話になりました。
牛めし、豆腐汁、ちくわの磯辺揚げ、酢物、牛乳
今日は、『三重県の味めぐり』給食です。三重県は、温暖な気候で、地形にも恵まれていることから、たくさんの農産物がとれます。その中でも、松阪地方、伊賀地方で育てられる和牛は「松阪牛」「伊賀牛」として有名です。おいしい牛肉を食べて、元気いっぱい幸せいっぱいの子どもたちでした。
ごはん、厚揚げの中華炒め、カラフルナムル、牛乳
「厚揚げの中華炒め」に入っている「きくらげ」は、倒れた木や枯れ木に発生するきのこの一種です。最大の特徴であるコリコリした食感が、海のクラゲに似ていることから、木に生えるクラゲとして「きくらげ」と名付けられました。普通のきのこと違って、かさや軸がなく、平たく生える形が人の耳に似ていることから、漢字では木の耳と書きます。
媛麦パン、カレースパゲティ、グリーンアスパラガスのサラダ、トマト、牛乳
今日の給食は、『旬の「グリーンアスパラガス」を生かした献立』です。春の訪れを告げるように地上から真っ直ぐ伸び、太陽を浴びて育った緑色のものが、「グリーンアスパラガス」です。「グリーンアスパラガス」は、年中お店に並んでいる野菜ですが、最もおいしい時期は春から初夏にかけてです。
苗を植えてから1年目、2年目は収穫せず、3年目から高さ20~25センチになったものを収穫します。昼の間に太陽の恵みを受け、夜になると一気に伸びて一日に約5センチも生長します。
梅ごはん、じゃがいものみそ汁、カミカミ揚げ、小松菜のおひたし、牛乳
今日は、「入梅の行事食」、梅干しの入った「梅ごはん」です。
パン、ポークビーンズ、海草サラダ、メロン、牛乳
今日の給食のメロンは、赤い果肉の「クインシーメロン」という品種です。メロンの皮の網目模様は、生長するときに表面がひびわれ、中から果汁がしみだして固まってできたものです。網目模様がきれいなメロンは、順調に生長できたあかしであるため、網目模様が均一になればなるほど、おいしいメロンと言われます。
ごはん、かきたま汁、若鶏のゆかり揚げ、ボイル野菜、牛乳
今日の「若鶏のゆかり揚げ」は、愛媛県産の鳥肉をゆかり(赤じその葉を乾燥させ粉末にしたもの)で下味をつけて油で揚げています。
ごはん、はちはい豆腐、えびの緑茶衣揚げ、磯和え、牛乳
今日の「はちはい豆腐」は、漢字で「八杯豆腐」と書き、水、酒、しょうゆの配合の合計が8になることや、あまりのおいしさでたくさんおかわりをしたことに由来すると言われています。
米粉パン、ひじきスパゲティ、コーンサラダ、ナッツいりこ、牛乳
「米粉パン」のもちもちとした食感が、子どもたちに人気です。