10月30日(水)
2019年10月29日 12時40分パン、コーンスープ、鶏肉のトマトソース煮、ゼリー、牛乳
パセリは外国では、薬のような効果があるため、古くから利用されてきた薬草のひとつです。消化を助けたり、食欲を増したりして、体調を整えるはたらきがあります。パセリには、葉が縮れた「カーリーパセリ」と、葉が平らで、より香りの強い「イタリアンパセリ」の2種類 があります。葉だけでなく、軸もスープのだしとして使うと、おいしくなります。今日の給食では、『コーンスープ』に使われています。
パン、コーンスープ、鶏肉のトマトソース煮、ゼリー、牛乳
パセリは外国では、薬のような効果があるため、古くから利用されてきた薬草のひとつです。消化を助けたり、食欲を増したりして、体調を整えるはたらきがあります。パセリには、葉が縮れた「カーリーパセリ」と、葉が平らで、より香りの強い「イタリアンパセリ」の2種類 があります。葉だけでなく、軸もスープのだしとして使うと、おいしくなります。今日の給食では、『コーンスープ』に使われています。
ごはん、厚揚げ入り八宝菜、バンサンスー、牛乳
今日の給食の八宝菜は、栄養価が高くなるように、厚揚げを入れています。
パン、クリームシチュー、フレンチサラダ、大豆いりこ、牛乳
子どもたちは喜んで食べていました。おいしかったです !(^^)!
ごはん、ひんのべ、三色揚げ、牛乳
今日は、『長野県の味めぐり』です。長野県は、山間地が多いため、米がたくさん作れない地域もあり、地元でできた小麦の粉を使った料理の食文化が、発達していました。「ひんのべ」は、小麦粉で作った団子と、旬の野菜や肉が入った郷土料理です。小麦粉で作った生地を引っ張って、のばして作ることから、「ひんのべ」という名前がついたそうです。
パン、きのこスパゲティ、茎わかめのサラダ、梨、牛乳
今日の給食に出ている新高梨は、日本で生産される梨の中でも、豊水 、幸水についで、3番目に多い梨です。熊本県や千葉県 、高知県で多く栽培されており、旬は9月から11月で、出荷は10月が最盛期 です。新高梨は、甘みがあって、実はやわらかく、果汁が多い梨ですまた、大きさが、450gから、500gと、とても大きいのが特徴です。大 きく育ったものの中には、1kgを超 えるものもあるそうです。
あきのカレー、大根サラダ、ヨーグルト、牛乳
今日の給食のカレーがとても甘かったのは、さつまいもやかぼちゃから甘みが出たからです。
ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。ヨーグルトには、悪い菌を食べてくれるいろいろな種類の乳酸菌が含まれています。乳酸菌によってはたらき方が違うため、お店には、種類の違う乳酸菌が入ったヨーグルトがたくさん出ています。
ごはん、里芋のそぼろ煮、ごまあえ、小魚、牛乳
里芋は、親芋のまわりに小芋がたくさんでき、どんどん増えていきます。おめでたい食べ物として、お月見やお祭り、お正月などにもよく食べられます。愛媛県では、秋のお月見の時期に、河川敷で鍋を囲 む「芋たき」が行われ、郷土料理として親しまれています。
里芋には、多くの品種があります。その中で、東予地方を中心に「伊予美人 」や「媛かぐや」という種類の里芋が栽培されています。これらは、愛媛県が開発したオリジナルの新品種として出回っています。
栗ごはん、わかめ汁、たらのもみじ揚げ、即席漬、牛乳
今日の給食は、『栗ごはん』です。伊予市の中山でとれる「中山栗」は、大粒で、ほくほくとした甘い味がすることで有名です。
パン、きのこスープ、肉団子の甘酢煮、りんご、牛乳
ごはん、五目煮、小いわしのから揚げ、酢物、牛乳
小いわしのから揚げは、頭から全部食べられるので、カルシウムなどをしっかりとることができます。