ブログ

2月10日(木)

2022年2月2日 14時04分
2月

パン 牛乳 塩ラーメン ホキのピリカラフル ジャム

 今日は、『酢』について、お話をします。
 お酢と言えば、「すっぱさ」が特徴の調味料です。口に入れた時に「すっぱい」と感じるのは、お酢に「酢酸」や「クエン酸」とよばれる成分が含まれているからです。この2つの酸は、カルシウムの吸収を助け、疲労の回復や、便秘の予防をします。また、お酢を料理に入れると味にコクが出て、薄味にすることができたり、にんじんなどの色を鮮やかにしてくれたりする効果もあります。
 今日の『ホキのピリカラフル』には、お酢が入っています。砂糖と醤油も合わせて、甘ずっぱい味に仕上げています。味わっていただきました。

2月9日(水)

2022年2月2日 14時02分
2月

親子丼 牛乳 きんぴら アーモンド

   今日は、『鶏肉』について、お話をします。
 にわとりの祖先は、野鶏と呼ばれる東南アジアやインドに生息する野生の鳥です。その鳥が飼いならされ、中国や朝鮮 半島に伝わり、弥生時代に日本に伝わりました。
 鶏肉は牛肉や豚肉と比べ、低脂肪、高たんぱく質で消化にもよい肉です。いろいろな料理にも使われ、給食でもよく登場します。
 今日は、愛媛県産の鶏肉と卵を使った『親子丼』です。おいしくいただきました。
 

2月8日(火)

2022年2月2日 12時50分
2月

パン 牛乳 ミネストローネ ハンバーグのソースかけ いちご

 今日は、『いちご』について、お話をします。
 いちごは、江戸時代末期に日本へ伝わったとされています。いちごが一般的に食べられるようになったのは、戦後になってからのことです。特に、1960年代以降は、ハウス栽培が増えたことで、生産量が増え、価格も下がって多くの人の手に届くものとなりました。
 愛媛県では、いちごの栽培が盛んに行われており、主に10月から6月にかけて収穫されます。愛媛県のオリジナル品種として、甘さと酸味のバランスが良い「赤い雫」、甘みが強い「あまおとめ」などがあります。
 今日の『いちご』を味わっていただきました。

2月7日(月)

2022年2月2日 12時49分
2月

 ごはん 牛乳 白菜のみそ汁 さわらのから揚げ ごまあえ

 今日は、『旬の「さわら」を生かした献立』です。
 さわらは、大きさによって名前が変わる出世魚で、体長70cm以上に成長したものを「さわら」と呼んでいます。漢字では、魚へんに春と書き、瀬戸内海では春が旬とされています。関東では冬の「寒ざわら」がおいしいといわれています。「さわら」は白身に見えますが、じつは赤身で、栄養的には青魚に近い魚です。脳の働きを助けたり、血液の流れをよくしたりする成分が多く、たんぱく質やビタミンB2、鉄、亜鉛も豊富です。
 今日は、旬の「さわら」をから揚げにしました。冬から春にかけての味覚を味わっていただきました。

2月4日(金)

2022年2月2日 11時41分
2月

わかめごはん 牛乳 しっぽくうどん かきあげ 即席漬

 香川県は、うどんづくりが有名です。その理由は雨が少なく、温暖な気候がうどんの材料である小麦の栽培に適しているからです。香川県では、秋から冬にかけて、寒い時期によく食べられる郷土料理の『しっぽくうどん』があります。
 『しっぽくうどん』は、季節の野菜や油揚げを煮干しだしと一緒に煮込んだものを、ゆでたうどんの上にかけて作ります。大根やにんじん、さといも、しいたけなど、好みの具を入れたり、だしをかつお節や昆布にしたりと、家庭によって変わるそうです。
 今日は、香川県の郷土料理である『しっぽくうどん』をおいしくいただきました。

2月3日(木)

2022年2月2日 11時39分
2月

媛麦パン 牛乳 カレービーンズ ひじきサラダ

 今日は、『食事と運動の関係』について、お話をします。
 スポーツ選手は、試合で自分の力を発揮するために、特別なものを食べているわけではありません。主食や具だくさんの汁物、主菜、副菜、牛乳、果物などを組み合わせ、栄養のバランスがとれた食事を心がけています。また、朝食や昼食も練習に備えて、しっかり食べます。夕食は、その日の疲労や筋肉のダメージの回復を助ける、たんぱく質やビタミン類を多めにとります。
 いろいろな食品をバランスよく食べ、適度な運動をすることは、体をつくる上で大切なことです。朝昼夕の食事をとり、適度な運動を心がけます。

2月2日(水)

2022年2月2日 11時34分
2月

ごはん 牛乳 けんちん汁 いわしのかば焼き 磯和え 節分豆

 2月3日は節分で、4日は立春です。立春は新年の始まり、節分は大みそかのような日で、江戸時代までは、一年の締めくくりの日でした。
 節分に豆をまくのは、「鬼を打ち払う」意味と「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という2つの意味が込められています。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺した「ひいらぎいわし」は、ひいらぎのとげとげした葉が鬼の目を刺し、いわしを焼いたときの臭いで、鬼を遠ざけるともいわれています。
 今日は、節分の行事食として、『いわしのかば焼き』、『節分豆』が出ました。しっかり噛んで食べました。

1月28日(金)

2022年1月12日 14時03分
1月

ごはん 牛乳 磯煮 豚肉のカレー揚げ 甘酢漬

 白菜は中国北部が原産の野菜で、旬の時期は11月から2月です。白菜は大部分が水分ですが、風邪予防や免疫力アップに効果があるビタミンⅭや、食物繊維、カリウムが豊富に含まれています。
 白菜の葉には、小さな黒い斑点がみられることがあります。この正体は、カビや病気ではなく「ポリフェノール」です。健康によい栄養素なので、食べても問題はありません。
 今日の『甘酢漬』には、白菜が入っています。味わっていただきました。

1月27日(木)

2022年1月12日 14時00分
1月

パン 牛乳 ビーフシチュー 大根サラダ いちご

 学校給食のパンには、コッペパンやチーズパン、黒糖パン、米粉パンなどのたくさんの種類のパンがあります。愛媛県産の特産物である「みかん」や「はだか麦」を使ったパンもあります。また、脱脂粉乳が入っているため、売られているパンよりカルシウムやビタミンなどが多く含まれています。
 すべてのパンの原料である小麦粉ですが、いつもの学校給食のパンは、外国産の小麦粉を使って焼いています。しかし今日は、外国産の小麦粉だけでなく、愛媛県産の小麦粉「せときらら」をブレンドして作ったパンです。「せときらら」は西予市や今治市で栽培されています。味や香りの違いを感じましたか。地元の食材で作ったパンをおいしくいただきました。

1月26日(水)

2022年1月12日 13時57分
1月

もち麦ごはん 牛乳 みそ汁 めひかりのフライ アーモンドあえ

 大根は、冬が旬の野菜です。かぜの菌から体を守ったり、消化を助けたりする働きがあります。長い形をしている大根は、葉に近いところは、甘みが強く、根の先のところは辛みが強い特徴があります。それぞれの特徴を活かして、サラダにしたり、煮物や炒め物、漬物にしたりと様々な料理で食べることができます。
 日本には、100種類以上の大根があり、全国各地でその土地に根差した大根が作られています。松山市では、北条の庄地区に「庄大根」があります。庄大根は、葉に近い部分が鮮やかな赤色で甘みがあるのが特徴です。
 今日は、大根が入った『みそ汁』です。おいしくいただきました。