12月
豚玉丼 牛乳 磯煮 チーズ
今日は、給食イングリッシュで紹介している『豚肉』について、お話をします。
みなさんは、銘柄豚を知っていますか。銘柄豚とは各地で構成する協会が、脂肪の付き方やきめの細かさ、色つやなどの基準によって定める、ブランド豚のことをいいます。愛媛県内にも「愛媛甘とろ豚」や「ふれ愛・媛ポーク」「内子豚」など、たくさんの銘柄豚がいます。
今日は愛媛県産の豚を使った『豚玉丼』です。2021年最後の給食をおいしくいただきました。
12月

媛麦パン 牛乳 ビーフン汁 ホキの甘辛煮 りんごジャム
今日は、『媛麦パン』について、お話をします。
みなさん、媛麦とはどのような麦か知っていますか。媛麦は、はだか麦のことをいいます。愛媛県は、はだか麦の生産量が、34年連続で日本一です。はだか麦は、そのまま米と一緒に炊いて食べたり、粉にしてパンやお菓子に使われたりします。また、みその原料に使われています。
今日は、愛媛県産のはだか麦を使った『媛麦パン』です。媛麦パンという名前は、平成15年に松山市内の小中学生から募集して決まった名前です。愛媛県の媛と、はだか麦の麦をあわせた松山市オリジナルの名前です。よくかんで味わっていただきました。
12月

コーンピラフ 牛乳 野菜たっぷりスープ フライドチキン おたのしみデザート
今日は、『冬休みの過ごし方』について、お話をします。
もうすぐ冬休みが始まります。冬休みは、生活のリズムが不規則になりがちです。また、寒さも一段と増してきて、体調を崩しやすい時期でもあります。冬休みを、元気に過ごすために、次のことを心掛けましょう。
①早寝早起きをして生活リズムを整えましょう。
②1日3回の食事を規則正しく食べましょう。特に、朝ごはんは、脳や体を目覚めさせ、元気に1日をスタートさせる、大切な食事です。
③体を動かしましょう。体を動かすことで、おなかがすいて、食事をしっかり食べることができます。
規則正しい生活をして、元気に冬休みを過ごします!
12月

パン 牛乳 豆腐の五目あんかけ 華風サラダ みかん
今日は、『みかん』について、お話をします。
愛媛県はみかんの生産量が全国第3位で、松山でもいろいろな地域でつくられています。特に興居島や中島のみかんは、島特有のさわやかな潮風と夏の太陽を浴びて、甘くておいしいと有名です。
今日は愛媛県産の『温州みかん』です。旬の味をおいしくいただきました。
12月

ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮 めひかりのフライ ゆず風味漬
今日は、『冬至の行事食』です。
冬至は、太陽が出ている時間が最も短くなる日のことです。太陽が出ている時間が1番長い夏至と比べると、太陽が出ている時間が4時間40分も短いそうです。今年の冬至は、12月22日です。
冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれています。「なんきん」「にんじん」「れんこん」「きんかん」「ぎんなん」「かんてん」「うどん」は冬至の七種と呼ばれています。特に、「なんきん」ともいう「かぼちゃ」は、夏が旬ですが、長期間保存がきくことから、冬に栄養がたっぷりとれる野菜として冬至に食べます。
今日の給食は、『かぼちゃのそぼろ煮』です。味わっていただきました。
12月

からいもごはん 牛乳 すまし汁 さつま揚げ チンゲン菜のおひたし
今日は、『鹿児島県の味めぐり』について、お話をします。
鹿児島県は、さつまいもの栽培の歴史が長く、その生産量は日本一です。「からいも」とは「さつまいも」のことです。全国的には「さつまいも」と呼ぶことが多いですが、九州 地方では「からいも」と呼ぶ人が多くいます。最近は、さつまいもの品種が増えたため、「べにあずま」や「シルクスイート」など、品種名で売られていることも多くなっています。
今日は、さつまいもと米を一緒に炊き込んだ、鹿児島県の郷土料理である『からいもごはん』です。おいしくいただきました。
12月

パン 牛乳 白菜とベーコンのスープ チリコンカン 紅まどんな
今日は、『かぜの予防』について、お話をします。
寒い時期になると、空気が乾燥して、かぜにかかりやすくなります。かぜを予防するために、手洗いやうがいをすること、しっかり食べることが大切です。好き嫌いをしたり、食事を食べなかったりすると、体に必要な栄養のバランスが崩れ、体の抵抗力が落ちます。バランスのよい食事を心掛け、かぜを予防し、元気に過ごしていきましょう。
今年の紅まどんなは、給食ではこれが最後です。味わっていただきました。
12月

ゆかりご飯 牛乳 中華そば えびのから揚げ ボイルキャベツ
今日は、『献立に合わせた配膳』について、お話をします。
給食当番の人は、給食室においてある、サンプルケースを見ていますか。サンプルケースに盛り付けられている給食は、その日の給食の献立を知らせるためだけでなく、正しい食器の置き方や盛り付け方などの手本になるものです。献立によって使うお皿を変えることで、配膳しやすかったり、食べやすかったりします。
サンプルケースをよく見て、配膳を心掛けています。
12月

米粉パン 牛乳 洋風煮込み 茎わかめのサラダ 大豆かりんとう
今日は、『健康な生活を送るために大切なこと』について、お話をします。
健康づくりのためには、栄養・運動・休養・睡眠が大切です。毎日の生活の積み重ねが、わたしたちの健康に大きく関わってきます。1日3食を主食・主菜・副菜を組み合わせ、毎日いろいろな種類の食品を食べることで、栄養のバランスが整います。また、外で元気に遊んだり、運動をしたりすることや、しっかりと睡眠をとることは、ストレス解消や、生活習慣病の予防、骨を丈夫にするなどの効果があります。