ブログ

6月8日(水)

2022年6月8日 12時22分

 今日 は、『厚揚 げ』について、お話 です。
 厚揚 げは、生揚 げともいい、木綿豆腐 を適当 な大 きさに切 り、圧 をかけ水 を切 った後 、油 で揚 げたものです。形 は豆腐 と同 じものや三角形 などもあり、煮物 、おでんなどに広 く使 われています。
 厚揚 げは、木綿豆腐 と比 べて、たんぱく質 、カルシウム、鉄 が多 く含 まれています。
 今日 は、厚揚 げを使 った『厚揚 げ入 り八宝菜 』です。

6月7日(火)

2022年6月7日 16時10分

 今日 は、『入梅 の行事食 』です。
 入梅 は、「梅 の実 が熟 し、梅雨 に入 るころ」という意味 があります。昔 、農家 の人々 にとっては、田植 えの日 を決 めるときに、梅雨 の時期 を知 ることが大切 でした。しかし、現在 のように、気象情報 が正確 でなかったため、「入梅 」を設定 されたといわれています。今年 の入梅 は、6月 11 日 です。
 今日 は、入梅 の行事食 の『梅 ごはん』です。さわやかな梅 の香 りがします。おいしくいただきましょう。

6月6日(月)

2022年6月1日 14時10分
6月

ごはん 牛乳 がめ煮 鯛の天ぷら キャベツのおひたし

 今日は、『福岡県の味めぐり』について、お話をします。
 『がめ煮』は、お正月やお祭り、結婚式などのお祝いの時に作られる郷土料理です。名前の由来はいくつかあります。鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味で使われる「がめくりこむ」や、スッポンと野菜を煮たことから、スッポンの博多弁である「がめ」から名前がついた、などと言われています。昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていたことから、「筑前煮」ともよばれています。
 福岡県の味をいただきました。 

6月3日(金)

2022年6月1日 14時08分
6月

パン 牛乳 クリームスープ しょうゆドレッシングサラダ アーモンド入りカミカミチップ

 今日は、『歯と口の健康週間の行事食』です。
 6月4日から10日は、『歯と口の健康週間』です。歯や口には、「食べること、話すこと、表情をつくること」など、大切な役割があります。みなさんは、「カミング30」という言葉を聞いたことがありますか。「カミング30」とは、「ひとくち30回以上よくかんで食べよう」という意味の言葉です。よくかんで食べると、だ液がよく出ます。だ液がよく出ると、むし歯や歯周病などの、歯の病気を防いでくれます。

 今日の給食の『アーモンド入りカミカミチップ』は、しっかりかんで食べることを意識して食べました。

6月2日(木)

2022年6月1日 14時06分
6月

親子丼 牛乳 揚げじゃがきんぴら

 今日は、『もち麦』について、お話をします。
 もち麦とは、11月~12月に種をまき、5月~6月に収穫を迎える、粘りの強いもち性のはだか麦のことをいいます。おなかの掃除をして、腸の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く、プチプチ、もちもちした食感が特徴です。もち麦は、収穫時期になると穂先が紫色になるため、畑 一面が紫色に染まります。同じはだか麦でも、うるち性のはだか麦は穂先が黄金色になります。
 また、愛媛県は34年連続で生産量が日本一です。白米と混ぜて炊いたり、みそやパンに加工されたりします。
 今日は白米ともち麦を混ぜて炊いたもち麦ごはんです。『親子丼』にしておいしくいただきました。

6月1日(水)

2022年6月1日 12時17分
6月

ごはん 牛乳 ミネストローネ 鶏肉のトマトソース煮 飲むヨーグルト

 今日は、『食育月間』について、お話をします。
 今月は、食育月間です。「食育」というと、難しいイメージがあるかもしれませんが、「朝食を食べているか」、「食事のあいさつはできているか」、「好き嫌いなく食べているか」など日常の食生活について振り返り、家族や友達と話し合ってみることがその一歩です。
 食べることは、生きるためにとても大切なことです。特に、今の時期の食生活は、健康な体をつくる基礎となります。
 お家でも、食について考えてみましょう。

 

 

5月31日(火)

2022年5月31日 12時13分
5月

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 カラフルナムル のり

 今日は、『麻婆豆腐』について、お話をします。
 中国の豆腐料理で有名なものに「麻婆豆腐」があります。麻婆豆腐という名前は、四川省で、麻と呼ばれたおばあさんが作ったところからそう呼ばれるようになりました。
 この麻婆豆腐は、食べるとピリッと辛みがあります。これは、豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、中国の四川料理には、なくてはならない調味料で、日本の味噌のようなものです。四川の人たちは、唐辛子の辛い味がとても好きで、いろいろな料理に使います。
 豆板醤が入った、今日の『麻婆豆腐』をおいしくいただきました。

5月30日(月)

2022年5月30日 14時04分

ごはん  牛乳  五目煮  小いわしのから揚げ 甘酢漬け

 みなさんは、正 しく箸 を持 って食事 をしていますか。正 しい箸 の持 ち方 は、一本 を人差 し指 と中指 で挟 み、もう一本 を親指 の付 け根 と薬指 で支 えます。下側 の箸 は動 かさず、上側 の箸 を動 かして、食 べ物 をはさんで口 へ運 びます。煮物 などに、箸 を突 き刺 して食 べたり、器 を箸 で引 き寄 せたりすることは、マナー違反 なのでやめましょう。
 お碗 の持 ち方 は、親指 を軽 くお碗 の縁 にかけ、残 りの4本 の指 を下 に添 えます。つかむように持 つのはきれいな持 ち方 ではありません。
 正 しい箸 と食器 の持 ち方 について、ぜひ御家庭でも話してみてください。

5月27日(金)

2022年5月27日 12時13分
5月

媛麦パン 牛乳 カレービーンズ ひじきサラダ トマト

 今日は、『大豆』について、お話をします。
 大豆は、赤のグループの食べ物で、私たちの体をつくるたんぱく質を多く含んでいることから、別名「畑の肉」と呼ばれています。約20%ふくまれる脂質は、コレステロールを下げる働きがあります。また、食物繊維も多く含むので、腸の働きを活発にします。その他にも、大豆イソフラボン・大豆サポニンなどは、高血圧・糖尿病・がんなどの生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。
 今日は大豆をたっぷり使った『カレービーンズ』です。健康で丈夫な体をつくるために、大豆パワーをいただきました。

5月26日(木)

2022年5月26日 11時40分
5月

ごはん 牛乳 はちはい汁 えびの香味揚げ キャベツのおひたし

 今日は、『愛知県の味めぐり』について、お話をします。
 はちはい汁は、愛知県の東三河地区で古くから作られている精進料理のひとつです。料理名の由来は、1丁の豆腐で八人分作ることができるから、とか、あまりにおいしくて、八杯もおかわりしてしまうから、などと言われています。
 愛知県の郷土料理の『はちはい汁』を、味わっていただきました。