ブログ

9月6日火曜日

2022年9月6日 12時37分

今日の献立は、白ご飯、牛乳、八宝菜、切り干し大根の中華サラダ、手作りふりかけです。

手作りふりかけは、新メニューです。ひじきと小煮干し、花かつおを砂糖としょうゆで味付けし、からいりしています。「手作り」ですから、もちろん垣生調理場で調理しました。
しかし…!今日の小煮干しはちょっと大きかったので、急きょ粉砕して使いました。予定と違う調理方法になって忙しくなったため、今日はちょっぴり私もお手伝いをしました。
「今日のふりかけ、どう?」
「めっちゃおいしい!!」
「ご飯が足りない!!」
など、おおむね好評でした。中には「ちょっと味が薄いかな?」という子もいました。
お家で作る時は、ちりめんを使うと簡単においしくできます。チャレンジしてみてください。

9月5日(月)

2022年9月5日 12時36分

今日の献立は、白ご飯、牛乳、豚肉の衣揚げ、れんこんのきんぴら、三色和えです。

給食の写真は、いつも調理場で撮影しているので、中学生の量になっています。小学校では1年生から6年生まで少しずつ一人分の量が違います。例えば…

2年生の量            5年生の量

 

学年によって量が違いますが、各クラスでも個別に量を調整して食べています。今日も、おかわりにたくさんの子が並んでいました。

9月2日(金)

2022年9月2日 12時31分

 今日の献立は、コッペパン・牛乳・鶏団子スープ・ジャーマンポテト・フルーツ和えです。

今日は、2学期初日の給食です。
久しぶりの給食当番なので、自分のクラスの給食が置いてある場所がわからなく、給食コンテナ室をウロウロ迷子になっている子がいました。給食委員会の子どもたちも「どうするんだったっけ?」と思い出しながら活動していました。
1年生と2年生の教室を訪問してみると、みんな上手に黙食していました。
「久しぶりの給食、おいしい人!」
ほぼ全員の子どもたちが、ニコニコしながら手をあげてくれました。
まだまだ暑い日が続いています。しっかり食べて、熱中症対策してくださいね♪

7月19日(火)

2022年7月19日 12時13分
7月

ごはん 牛乳 じゃがいものカレー風味 ナッツごぼう おひたし

 今日は、『夏休みの過ごし方』について、お話をします。
 もうすぐ長い夏休みの始まりです。家で過ごす時間が増えますが、規則正しい生活をしないと暑さで体が疲れやすくなり、食欲もなくなりがちです。そんな時こそしっかり食事をとらないと、栄養のバランスが偏り、夏バテになってしまいます。暑い夏をのりきるために、次のことに気をつけましょう。
① 一日三食、主食・主菜・副菜をそろえてきちんと食べましょう。
 特に、朝ごはんは、一日の活動源です。必ず食べるようにしましょう。
② ジュースやアイスクリームなど、冷たいもののとりにすぎに注意しましょう。
③ トマトやかぼちゃ、なすなどの夏野菜をたっぷり食べましょう。
 暑さに負けないでしっかり食べて、元気に二学期を迎えましょう。

 

7月15日(金)

2022年7月15日 12時37分

 今日 は、『朝食 の大切 さ』についてのお話です。
 朝食 は、一日 の元気 のもとです。朝食 を食 べると、寝 ている間 に下 がった体温 を上 げ、体 を目覚 めさせてくれます。また、学校 で勉強 するために必要 な栄養 がとれ、頭 も目覚 めさせてくれます。
 そこで、朝食 をしっかり食 べるためには、「夜更 かしをしない」「朝 ゆとりをもって起 きる」「夜食 を食 べ過 ぎない」など、自分 で工夫 することも大切 です。ご飯食 の人 は、ご飯 とみそ汁 、焼 き魚 やおひたしなどのおかず、パン食 の人 は、卵料理 とサラダやスープ、乳製品 などがいいですね。今日 の献立 をお手本 にして、しっかり朝食 を食 べる習慣 を身 につけましょう。

7月14日(木)

2022年7月14日 12時15分

 今日 は、『配 ぜんの工夫 』について、お話 をします。
 配 ぜん台 への置 き方 を工夫 すると、給食 の配 ぜんをスムーズに行 うことができます。
次 のことを心 がけましょう。
① 配 ぜん台 を、専用 の清潔 な台 ふきんできれいにふきます。
② 給食室 のサンプルケースや配 ぜん図 を見 て、盛 り付 ける食器 を確認 します。
③ おぼん、はしやスプーン、おかず、牛乳 、ごはんやパンなど、それぞれ配 ぜんしや
 すい順番 に並 べます。
 3つのことをクラスのみんなで協力 して、給食 の配 ぜんをしましょう。

7月14日(木)

2022年7月13日 12時04分
6月

ごはん 牛乳 トマトスープ 大豆とひじきのかき揚げ ドレッシングサラダ

 今日は、『安全で衛生的な食品の選び方』について、お話をします。
 私たちは、毎日、安全な食べ物を食べ、健康に気を付けて、生活しています。
 学校給食では、どこで作られたのか、何が使われているのか、いつまで食べられるのかなど、安全が確認された食品を使って、調理をしています。
 食品には、包装やパッケージにさまざまな情報が書かれています。みなさんも、食品を選ぶときには、内容をよく確認して、安全なものを選ぶようにしましょう。 

7月12日(火)

2022年7月12日 12時32分

 今日 は、松山市 でとれた「長 なす」を使 った『とれたて感謝 の日 』です。
 なすは夏野菜 の一 つです。日本 では、長 なす、米 なす、丸 なす、小 なすなど様々 な、なすが栽培 されています。
 松山 には、松山市 が認定 する「まつやま農林水産物 ブランド」に選 ばれている「松山長 なす」があります。松山長 なすの特徴 は、40cmを超 える長 さです。種 がなく、肉質 はやわらかで、みずみずしく甘 みがあります。
 今日 は、『長 なすのみそ汁 』です。松山市 で育 った長 なすを味 わっていただきましょう。

 

7月11日(月)

2022年7月11日 11時51分

 今日 は、『好 き嫌 いをせず食 べることの大切 さ』についてのお話です。
 給食 はみなさんの健康 や体 の成長 のことを考 えて、一食分 きちんと食 べると栄養 のバランスがとれるようになっています。だから、好 きなものばかり増 やしたり、嫌 いなものを残 したりするとバランスが悪 くなってしまいます。嫌 いなものは少 しずつ食 べる量 を増 やし、好 きなものは適量食 べるように努力 してみましょう。毎日 のバランスのよい食事 と食習慣 は、今 のような暑 い時期 を、乗 り越 える力 になります。
 さっそく今日 の給食 から好 き嫌 いせず、しっかり食 べるようにしましょう。

7月8日(金)

2022年7月8日 12時08分
7月

黒糖パン 牛乳 枝豆スープ ホキのガーリック焼き フレンチサラダ

 今日は、『生産者の方に感謝すること』について、お話をします。
 私たちが食べている食べ物には、たくさんの人が関わってくれています。食材の生産に関わっている人たちは、季節や天候に左右されながら育て、いろいろな工夫や努力をしてくれています。私たちがおいしい食事を食べられるのは、そうした生産者の方が一生懸命に育ててくれているおかげです。
 手間をかけて育ててくれた生産者の方に感謝していただきます。