10月

切り干しめし 牛乳 すいとん ごまあえ みかん
今日は、『ほうれん草』がごまあえに入っていました。
『ほうれん草』は400年ほど前、中国から日本に伝わりました。ほうれん草は、冷たい空気にさらすと甘味が増すため、11月から1月頃にできるものは、甘味があって一番おいしいです。葉がとがっていて葉肉が薄く、根元がピンク色をしているのが東洋種で、丸みのある葉で、葉肉が厚く根元が白っぽいのが西洋種です。東洋種は秋から冬に種をまき、冬にとれ、あくが少ないので和食にあいます。西洋種は春から夏に種をまき、夏にとれ、あくが強く、くずれにくいので加熱調理にむいています。
味わっていただきました。
10月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、ホキのピリカラフル、ミネストローネ、みかんです。
給食当番の子どもたちがコンテナ室の膳見本を見て「わぁ♡おいしそう」と言っていました。ミネストローネには、アルファベットの形をした小さなマカロニが入っています。セロリなどの子どもたちがあまり好きではない…野菜がたっぷりのスープですが、子どもたちには人気の献立で、残食も少なかったです。
今月からジュースがなくなり、給食にみかんのつく日が増えます。愛媛県のおいしい、いろいろな種類の柑橘類をお楽しみに!(^^)!

今日の献立は、白ご飯、牛乳、サバのみそ煮、高野豆腐の卵とじ、酢物です。

「背筋がピンとしてるかな?お茶碗もって食べてるかな?」
担任の先生の声掛けで、全員、正しい姿勢で食べていました。
「今日の魚はサバだよ。」
「知ってる!」
サバのみそ煮、子どもたちに大人気の献立です。

今日の献立は、コッペパン、牛乳、きのこスパゲティ、フレンチサラダ、なしです。
今日は給食食べ始める時間にあるクラスでは一緒に『かむ』練習をしました。パンを一口サイズの大きさにちぎって、栄養教諭の合図と一緒に何回噛んだら飲み込めるか、みんなで確かめてみました。
よーい、ドンの合図とともにパンを口にパクリ。「カミ、カミ、カミ、カミ…」予想以上にみんなよく噛んでいて、20回でひとり、30回でひとり、あとの子たちは30回以上嚙んでから飲み込んでいました。
「飲み込むときの味はどんな味がした?」
「う~ん。パンのおいしい味がした。」
「そうそう。よ~く噛むと、唾液と混ざって甘くておいしくなるんだよ。だからよく噛んで食べると、おいしく食べられるよ。」
最後に、奥歯の下のあごを触りながらもう一度カミカミ運動。「あごがしっかり動いているかな?時々、触りながら食べてみてね♪」
そのあとも、あごを触りながら上手にカミカミ食べていました
10月

ごはん 牛乳 きのこスープ ホキのカラフルいため ぶどうゼリー
今日は、『きのこ』について、お話をします。
「きのこ」の中には、毒を持つ「きのこ」がたくさんありますが、食べられるきのこは、世界に一万種類くらいあり、日本には、300種類もあるといわれています。日本の気候や風土が、「きのこ」が生えるのにちょうどよい条件だということがわかりますね。特にたくさん採れるのは、しいたけ、えのきたけ、しめじです。この他にも、エリンギやまつたけや、マッシュルーム、なめこなどがあります。
今日の『きのこスープ』には、しいたけ、エリンギが入っています。秋の味覚を味わっていただきました。

今日の献立は、栗入り炊き込みご飯、牛乳、鮭フライ、甘酢漬け、豆腐汁です。今日は、秋を感じる献立です。味わってくれてるかな…?
と、6年生の教室をのぞいてみると

陸上総体のため、クラスの人数が少ない!!そのため、おかわりがこんなに!!

しかし!ご飯の食缶は…

6年男子「見てみて♪やばいでしょ!」

すでに甘酢漬けは食べ終わっていましたが、写真撮らせてもらいました。
「大丈夫?おなかはちきれないようにしてね。」
6年生男子「大丈夫、大丈夫♪」
という子が、何人もいました。すごいね!
昨日の掃除の後、5年生の男子が「魚嫌いでいつも残していたけど、今日は全部食べ切れた♪」と報告に来てくれました。
「がんばったね!」周りの友達も「すご~!」と称賛していました。今日は、4年生の女子が甘酢漬けのおかわりに並んでいたので「野菜をしっかり食べると美人になるよ~♪」というと「すごいやろ~(^^♪」と自慢してくれました。
まさに、食欲の秋♡みんなよく食べています♡

今日の献立は、白ご飯、牛乳、豚肉とじゃがいもの南蛮煮、小いわしの甘酢煮、ゆかり和えです。
小いわしは、低学年はひとり2尾、中学年は3~4尾、高学年は4~5尾あります。いつもは唐揚げなのですが、残食が多いので今回は甘酢をかけてみました。少しは食べやすくなったかな?じゃがいもの南蛮煮は、新メニューで、白みそを少し入れてほんのり甘く感じる煮物です。
職員室で、ある先生から「大盛りだったけど、ペロッと食べちゃいました♪」との感想をいただきました。ありがとうございます♡
今日は、2年のクラスにおじゃましました。
「給食、大好きな人!」

担任の先生も元気よく手を挙げてくれています!
「今日の垣生小学校のホームページの給食コーナーに紹介するからね!お家の人と一緒に見てね!」
「えっ!そんなのあるの!?」
「どこにあるの!?」
「垣生小学校で検索したら、出てくるからね。さがしてみて♪」
「えぇ~!すご~い!!!」
元気いっぱい、キレイに食べられる子が増えてきたクラスでした(^^♪

今日の献立は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、卵スープ、りんごです。
今日は2年のあるクラスを訪問。
「給食おいしい人!」は~い。ほぼ全員が手を挙げました。
「苦手なものがある人!」小さくは~い、と2、3人。
「苦手なものも、頑張って食べられる人!」元気よく2、3人♪
「苦手なものがあってもなくても、きれいに食べられる人!」
最後に全員、元気に手を挙げてくれました♪
本当に、最近2年生はきれいに食べられるようになってきたなあと感じています!(^^)!
10月

今日の献立は、ひじきごはん、牛乳、栗とえびのかき揚げ、ほうちょう汁、黒糖大豆です。
今日は愛媛県の『味めぐり献立』です。松山農林水産物ブランドのひじきを使った「ひじきごはん」と宇和島市遊子(ゆす)地区の郷土料理です。かき揚げには、今が旬の「栗」が入っています。
今日は3年生の学級担任の先生が出張のため、他の先生が給食指導に行ってくれていました。
「栗って、たくさん種類があるんだよね!」「中山の焼き栗がおいしいよね!」と子どもたちにいろいろな情報を提供してくれました。今日の午後は就学時検診があるので、給食後すぐに集団下校です。いつもより慌ただしい給食時間でしたが「栗は、今が旬で一番おいしい時期だからね(^^♪味わって食べてね。」と言うと、にこにこうなずきながら給食をほおばっていました。