ブログ

1月11日水曜日

2023年1月11日 19時26分

今日の献立は、白ごはん、牛乳、チリコンカン、卵スープ、はれひめです。

明けましておめでとうございます。
今日から、3学期の給食始まりました。冬休みは、クリスマスやお正月など、楽しい行事たくさんあるので、ついつい生活も乱れがち…の後の3学期は、毎年、なかなか食べられない子が増えています。
今日は初日なので、1年生の教室へ。
「2学期の終わりに食べることについて勉強をしたのを覚えているかな?」との質問に・・・、
元気よく手を挙げる子どもたち。
「苦手なものがあるけど、頑張っているよという人!」と聞くと、
お皿の中身をくるくるしていた子たちが手を挙げながら、頑張って食べ始めていました。『苦手な食べ物にも栄養がたくさん詰まっているから、一口がんばって食べてみよう。』と書いたのを思い出してくれたようでした。
給食終了後、学級担任の先生から「今日は、みんなよく頑張って食べていました♪」とほめていただきました。

3学期初日、残食はとても少なかったです♪

12月22日木曜日

2022年12月22日 13時51分
12月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、シシャモの南蛮漬け、かぼちゃのそぼろ煮、すだち風味漬けです。
今日で給食最終日。今日は冬至なのでかぼちゃを使った献立です。冬至にかぼちゃを食べると病気にかかりにくくなると昔から言われています。しかっり食べて、寒い冬を乗り切りましょう♪
3学期の給食開始日は1月11日(水)です。冬休みはクリスマスやお正月など行事がたくさんあって楽しみですが、食生活が乱れてしまいがちです。規則正しい生活を心がけてくださいね(^^♪ 

12月21日水曜日

2022年12月21日 12時35分
12月

今日の献立は、米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、白菜サラダ、紅まどんなです。
今月2度目の紅まどんなの登場です。前回は「スマイルカット」(横切り)にしていましたが、皮がむきにくいという子が多かったので、今回は縦に切ってみました。
「どちらの切り方がいいか、教えてね~。」とクラスを回っていると2年生の男の子が
「先生、米粉パン、ブッチョ♪」
「ブッチョ?太いってこと?」
「違う、ブッチョ!」
「?」
「Good job!!」
おぉ~♪発音がよすぎて、聞き取れませんでした。ごめんね。

12月20日火曜日

2022年12月20日 12時44分
12月

コーンピラフ 牛乳 クリームスープ チキンカツ おたのしみデザート

 今日の献立は、クリスマス献立です。

 「おまかせデザート」の箱の中に何が入っているのか気になる子がたくさんいました。中を開けてみると・・・。

 おいしくいただきました。

 

12月19日月曜日

2022年12月19日 13時34分
12月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、おでん、くるみ和え、納豆です。
すっかり寒くなったので、おでんを食べて温まったかな?
納豆は、今年度に入って2回目の登場です。好きな子と嫌いな子にはっきり分かれます。好きな子は2個食べている子もいました。
納豆についている「からし」をおでんにつけて食べたという子もいました!!

12月16日金曜日

2022年12月16日 14時00分
12月

 今日の献立は、パン、牛乳、ハンバーグのソースかけ、ほうれん草のスープ、紅まどんなです。
 今日のデザートは、愛媛県の特産品、高級柑橘の紅まどんなです。給食でもめったに出ない柑橘です。お休みが多いクラスの余った紅まどんなを高学年に持っていくと、あっという間になくなりました。
 1年生の教室では、ハンバーグのおかわりを学級担任が入れていると「あれ!?」という声が。何かあったのかな~と見てみると、おかわりに持ってきた子どものお椀の中に入っているのは「玉ねぎ」と「たれ」だけ。ハンバーグが入っていません!もしかして、他にもいるかも…と調べてみるとハンバーグなしの子が3人もいました!あぶない、あぶない。配った子も配られた子も気が付いていませんでした。

12月15日木曜日

2022年12月15日 12時31分
12月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、ニコニコカレー、ブロッコリーサラダです。
垣生調理場は今年から小学校6校、中学校4校の給食を作っています。そして、アレルギーのある子が約160人いて、除去食対応をしています。カレーも、卵、乳製品、小麦粉、大豆などのアレルギーのある子は除去食を作っているのですが、今日のカレールウは、アレルゲンフリーなので全員食べることができます。ということで、ニコニコカレーという名前にしてみました。
さらに「もっとみんながニコニコになれるように」と、星形のにんじんを入れてみました。ただし、各クラス8枚です。(調理場全体では約1700枚にんじん型を作りました。)

 

 
「8枚だけ!?当たった人、めっちゃラッキーじゃん!!」という子と「8枚だけ!?じゃあ、みんなニコニコじゃないじゃん!!」という子が。どちらにしても楽しみにいてくれているようでした。
1年生の教室では星形にんじんが当たった子がなぜか10人以上いました( ´艸`)
2年生の教室では、星形にんじんを大切そうに最後まで置いておいて「見て♡」と私に見せてくれてから嬉しそうに食べていました。
昼休みには5年生が「おかわりしたら、星形が入ってた♪」と報告に来てくれました。

12月14日水曜日

2022年12月15日 08時06分
12月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、豚肉の五目あんかけ、鶏肉のピリ辛焼き、アーモンド入りなますです。
新メニュー、鶏肉のピリ辛焼き。スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きしました。1年生も食べるので、ピリ辛は少し抑えめにしていますが、ご飯のすすむ一品で、残食もなく大人気でした。
豚肉の五目あんかけは、本当は豆腐の五目あんかけだったのですが、業者の都合で豆腐が使用できなくなったため、急遽、豚肉の五目あんかけに変更になりました。結果、今日はお肉だらけになってしまったのですが、子どもたちにとってはよかったようです。

12月13日火曜日

2022年12月13日 13時23分

今日の献立は、ホタテごはん、牛乳、ホキのごま揚げ、かぶのみそ汁、ボイルキャベツです。
昨日と今日の二日間で、1年生の食育授業をしました。食品の名前や働きによって黄・赤・緑のグループに分けられることを学習しました。特に、野菜の苦手な子が多いので、野菜の栄養についても勉強しました。給食時間が終わると、たくさん1年生が「全部食べたよ♪」「おいしかったよ♪」と報告に来てくれました。苦手な食べ物も少しずつでいいから食べられるようになってくれるといいな(^^♪

 

12月12日月曜日

2022年12月12日 13時12分

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、白菜スープ、小魚です。
今日から個人懇談のため、給食開始時間がいつもより早く、食べたらすぐに下校でした。こんな日は残食もいつもより増えがちです。いつもきれいに食べている学級担任の先生も「今日は、お休みも多いので、さすがに残食が出てしまうかも。」と給食前に心配していました。
ところが!!
給食終了後、全部空っぽの食缶とともにコンテナ室にやってきて「(子どもたちのやる気を)甘く見てました!完食です!!」素晴らしいです(^^♪