
今日の献立は、白ごはん、牛乳、里芋コロッケ、茎わかめのサラダ、ワンタンスープです。
今日のコロッケは名前の通り、里芋のコロッケです。じゃがいものコロッケよりねっとり感が強く、甘みもあります。
「コロッケ、おいしかったよ♪」と1年生が報告に来てくれました。
3、4時間目、調理実習だった5年生の教室ではコロッケを半分に減らす子がたくさんいたのですが、その分、増やしたい子もたくさんいて、結局、きれいに売り切れました。
先生方からも「おいしかった♡」と好評でした。
2月

今日の献立は、五穀米入りごはん、牛乳、鯛のから揚げ、きんぴら、白菜のみそ汁です。
今日は、『鯛』について、お話をします。
瀬戸内海に面する愛媛県では、マダイは身近な魚で、生産量は日本一です。愛媛県には「鯛めし」や「鯛そうめん」など、鯛のおいしさを生かした郷土料理がたくさんあります。特有の香りとうま味があり、刺し身や焼き物、揚げ物など、様々な料理に使われています。
マダイの養殖は、愛媛県宇和島市とその周辺が盛んで、全体の約45%を占めています。養殖の鯛は天然の鯛に比べて脂肪が多く、エネルギーも高めですが、ビタミンB1や不飽和脂肪酸のDHAが多く含まれています。
今日は、しょうが醤油で下味をつけた鯛を揚げた「鯛のからあげ」です。味わっていただきました。

今日の献立は、コッペパン、牛乳、クリームシチュー、しょうゆドレッシングサラダ、いちごです。
今日は大きないちごが1個ついています。各クラスでじゃんけん大会が開催されていましたが、最終的には食べ残し…というか、食べていないきれいないちごが全校で40個くらい戻ってきました。果物を食べない、食べられない子どもたちが増えてきたように感じます。
果物はビタミンやミネラルが豊富に含まれています。成長期の子どもたちに是非、食べてもらいたいです!
2月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、かき揚げ、かに玉汁、しそひじきです。
年に一あるかないかの『カニ』を使用したかに玉汁。フワフワ卵でまとめています。
職員室のかに玉汁が少し余っていたので「もったいないなぁ。でも、汁のおかわりは欲しくないかなぁ?」と思いながら、4年生の教室に連絡。すると…「いります、いります!全然足りないって言ってたところなんです!」職員室の先生方も驚くほど、きれいに食べてくれました。
3月

今日の献立は、コッペパン、牛乳、カレービーンズ、海草サラダ、せとかです。
職員室で「カレーに大豆入れなくてもいいんじゃない?」と言われたので「違いますよ。今日のは、大豆の煮ものにカレー味をつけたカレービーンズですよ。」「そうか~。じゃぁ、仕方ないか…。」「そうですよ♪」
給食の大豆調理は、ポークビーンズやチリコンカン、五目煮などいろいろあります。今日のカレービーンズ、子どもたちに好評でした。

今日の献立は、愛媛FC応援献立で、さばの炊き込みご飯、牛乳、豚肉の衣揚げ、おひたし、味付けのりです。味付けのりには愛媛FCの応援イラストがデザインされています。
『さばの炊き込みご飯』は、初めて作る献立だったので、心配していましたが、職員室にいる先生たちが「おいしいよ♪」と言ってくれたのでホッとしました。いつもの炊き込みご飯より具が沢山入ったごちそうご飯でした。

今日の献立は、白ごはん、牛乳、鶏肉のトマトソース煮、ミネストローネ、黒糖大豆です。
黒糖大豆は炒った大豆に黒糖をまわりにまぶした小袋です。
クラス巡回をしていると拍手で迎えてくれるクラスがありました。といっても、私を待ってくれていたのでは無く、私が持っている予備の黒糖大豆を待っていたのです。残念ですが…。
このような歓迎をしてくれるクラスは一クラスだけではありません。何も言っていないのに「ありがとうございます!」と先にお礼を言ってくれる子もいます。給食を楽しみにしてくれて、嬉しいです♪

今日の献立は、白ごはん、牛乳、いかの天ぷら、磯煮、ゆず風味漬けです。
3時間目、5年生でおいしいご飯の炊き方の勉強をしました。「吸水・むらし」があるのとないのとではどう違うのか、比較観察です。もちろん、味覚による比較もしました。
4時間目は、英語だったようです。昼休み、担任の先生が「4時間目のヒアリングで子どもたちがみんな『I”m hungry!』って言うんですよ!さっき(3時間目)ご飯の食べ比べしたばっかりじゃない!と言ったら『あんな一口だけじゃ、呼び水になって余計にお腹が減ります!』と言われました。」
非常によく食べるクラスです。元気です。給食、いっぱい食べてください。
2月

今日の献立は、もち麦ご飯、牛乳、ハヤシライス(ルウ)、大根サラダ、小魚です。
今日は、今年度で一番残食の少なかった日です。全部合わせて5Kgありませんでした。完食だったクラスが半分以上。完食でないクラスもほんの少ししか残っていない状態でした。きれいに食べることは、給食を作ってくれたり、たずさわってくれたりした方たちへの感謝を表すことになります。実際、残食を片付けてくれていた調理員さんも「すごい少ないですね♪」と嬉しそうでした。
そして、今日は垣生っ子たちを代表して、給食委員が各クラスで作ったカレンダーを感謝の気持ちを込めて、調理員さんに渡しました。
どのクラスも力作ぞろいで、調理員さんもとても嬉しそうでした。垣生調理場に飾ってもらうだけでなく、垣生小学校の給食コンテナ室にも一部飾る予定です。みなさんも、ぜひ見てくださいね♪