
今日の献立は、コーンピラフ、牛乳、ホキのオランダ揚げ、野菜たっぷりスープです。
昼休みに「今日の給食もおいしかった♪」と1年生がニコニコとスキップしながら、給食コンテナ室の前を通っていきました。今年度1学期のコーンピラフの時は、たくさん残っていたので「垣生っこは炊き込みご飯が苦手な子が多いんだなぁ。」と思っていたのを思い出しました。しかし、今日はほとんど残食なし。1学期は環境が変わったばかりで緊張していた子も、約1年たって環境に慣れ、体も成長して、しっかり食べられるようになったようです。

今日の献立は、白ごはん、牛乳、高野豆腐の中華炒め、ばんさんすう、ヨーグルトです。
給食当番が見本を見ながら「わぁ、おいしそう♪」と、何回もそんな声が聞こえてきました。中華料理好きな垣生っ子が多いんですかね?
4年生のクラスではヨーグルトのじゃんけん大会に参加したい子がうずうずしていました。食缶をのぞいてみると、ごはんもおかずもまだまだたくさん。「ご飯とおかずのおかわりいる人。」3人くらいの子がおかわりに来ました。「まだまだあるよ。ご飯とおかずがなくならないと『じゃんけん』できないよ。」一気に10人以上来ました。
無事、きれいにつぎ分けることができました。そして、じゃんけん大会も無事行われました♪
2月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、豆腐の五目あんかけ、鮭のレモン煮です。
今日は、『レモン』についてのお話です。
一般に、果物は年に1度だけ花が咲いて実をつけます。レモンは暖かい場所だと年に3度も花が咲き、同じ樹に実と花がつく珍しい果物です。収穫は、寒さにあたると味が悪くなるので9月から12月に行います。また、収穫せずにおいておくと、とても大きなレモンになるそうです。
最近、新鮮さのあかしとして、国内産の青いレモンが流通するようになりました。愛媛県では、今治市の岩城島や宇和島市の吉田町で生産されています。国内産の青いレモンは酸味のなかにも甘みがかくれているそうです。
今日の『鮭のレモン煮』は、唐揚げにした鮭と炒めた玉ねぎを合わせて酸味たっぷりのレモン果汁で和えています。みんなよく食べていました。
2月

今日の献立は、もち麦ご飯、牛乳、ビビンバ、ナムルです。
ビビンバは、韓国料理の混ぜご飯です。炊きあがったご飯の上に、野菜の和え物であるナムルや、肉・魚の炒め物などを彩りよくのせ、コチュジャンというトウガラシ味噌と一緒にかき混ぜながら食べる料理です。ビビンバは正しくは「ピビンパッ」というそうです。「ピビンパッ」の「ピビ」は混ぜる、「パッ」はごはんという意味です。日本でいえば、五目ごはんのようなもので、韓国でも人気のメニューです。
肉とナムルをごはんに混ぜて、味わっていただきました。
2月

今日の献立は、米粉パン、牛乳、チャンポン、えびのから揚げ、アーモンド和えです。
今日は、給食が終わったらすぐに集団下校。どのクラスも大急ぎで給食の準備が始まりました。こんな日は、残食も多くなりがちです。しかし、チャンポンはつるつるっと食べられるし、パンも米粉パンなのでいつもより柔らかくて食べやすいはず…!
給食終了後、コンテナ室で残食調査をしていた6年生の給食委員が「今日、残食、すっごく少ない!」と驚いていました。「給食委員会のみんなの活動と気持ちが、全校に広まってきたんだね♪」というと「うふふ♡」と嬉しそうでした。
2月

今日の献立は、白ごはん、いわしのかわりソース、のっぺい汁、節分豆です。
1日早い行事食『節分』です。
いわしは、ひいらぎの葉に刺して玄関に飾るのが本当ですが、給食では食べられるように調理しました。
「甘辛いたれが付いているのでおいしいよ♪」おかわりにきていた1年生に声を掛けると「(この献立が)好きになりそう♡」と可愛いことを言ってくれてうれしいな♪
「節分豆は投げないで食べてね!」
みんなそんなこと分かってるよ!と言わんばかりに大爆笑でした。
2月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、肉団子の甘酢煮、ビーフン汁、伊予柑です。
今日は、松山市でとれた伊予柑を使った『とれたて感謝の日』について、お話をします。
伊予柑は、温州みかんと並んで、愛媛県を代表する柑橘の1つです。
愛媛県に伊予柑栽培を定着させたのは、松山市持田町の庄屋の息子です。明治22年に、苗木を買って、農家に配り栽培が広がっていきました。
その後、昭和29年に松山市平田町の農家で、今までの伊予柑より20日ほど早く熟し、皮が薄く、実の付きもよい伊予柑が発見されました。酸味や種が少なく、風味がよいのが特徴で、農家の人の名前から『宮内いよかん』と名付けました。今では伊予柑生産量の9割は『宮内いよかん』です。
果汁がたっぷりで香りのよいのが特徴です。味わっていただきました。
1月

今日の献立は、わかめご飯、牛乳、かりかりがんも、レモン風味漬け、すいとん、牛乳です。
かりかりがんもの『かりかり』の正体は『コーンフレーク』です。食べてみて、分かったかな?
今日は、給食当番で給食を取りに来た1年生が誇らしげに「最近、給食残してない♪」と報告してくれました。「すごいね!えらいね!」の言葉にさらに誇らしげな顔をして給食当番をしていました。3学期になって、「全部食べたよ。」という1年生が増えてきている気がします。もうすぐ2年生。新しい1年生の先輩として、かっこいいところ、見せてあげられるね♪
1月

今日の献立は、もち麦ご飯、牛乳、豚玉どんぶり、切り干し大根の旨煮、黒糖大豆です。
給食委員会の今日の発表は「世界の給食」。
アメリカや韓国の給食について調べたことを発表しました。そして、日本の給食は栄養バランスがよく、世界中に注目されていることを知らせました。
栄養バランスが取れた給食でも、食べなければバランスは崩れてしまいます。ということで、今日から残食調査が始まります。学年の締めくくりの3学期。2学期より食べ残しが減るといいなぁ。