ブログ

1月26日木曜日

2023年1月26日 11時50分

今日の献立は、白ごはん、すまし汁、豚肉のから揚げ、ひのかぶなますです。
今日の給食委員会の放送は、残食調査についてです。
給食の時間が黙食となって約3年。全国的に給食の残食が増えていることが問題になっています。垣生小学校も残食が多くなっており、給食委員の児童が片づけ活動をしてる中で、「もったいない」という声が出てきました。そこで、全校に働きかけ、学期に一度残食調査を実施しています。
だんだん「もったいない」をいう気持ちをもって大切に食べてくれる児童が増えて、残食量も減ってきました。

そんな中、昨日は最近にしては残食が少し多く、みそチゲがからかったのかな?と思っていたところ、放課後。
「ごめんね!今日残食が多くなっちゃってたでしょ。」と2年部の先生。「給食、ちょっと辛かったですかね?」と聞くと「いえ、今日、給食時間に調理場のビデオが流れたでしょ?子供たち、くいいるようにテレビを見てたので、箸が止まっちゃって、食べる時間が間に合わなくなっちゃったのよね。」「うちのクラスも!でも、見ちゃダメって言えないしね。」「テレビに共感して返事してる子もいましたよ。」
そうだったのか!調理場紹介のビデオ、そんなに興味もって見てくれてたんですね!よかった♡
というか、残食が増えた原因を作ったのは私か…。ごめんなさい。

 

1月25日水曜日

2023年1月25日 12時59分
1月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、キムチチゲ、フレンチサラダ、味付けのりです。
昨日からの寒波で、今日も警報が出たらどうしよう…と心配していましたが、何事もなく、よい天気になってよかったです♪
今日のキムチチゲはちょっぴり辛いので、食べると体がポカポカします。寒い今の時期にピッタリの献立です。味付けのりは、愛媛県産で、袋にはみきゃんのかわいい絵が付いています。給食の見本を見て「やったぁ♪のりだぁ♪」という声が何回も聞こえてきました。
ところで、昨日、延期になっていたテレビ放送『新 垣生調理場の紹介』を今日実施しました。普段見ることのできない調理場の中で給食ができあがっていく様子を給食委員会が紹介しました。放送後の給食委員が一言。「…緊張した…。」がんばりました!

1月24日火曜日

2023年1月24日 12時04分
1月

 今日の献立は、鯛めし、牛乳、大根のみそ汁、せんざんき、磯和えです。
今日は、愛媛県の郷土料理です。
 職員室で「さっき、5年生が『やったぁ!鯛めしだぁ!』と喜んで廊下を歩いていましたよ!」と教えてくれました。
ところが…!!
 暴風雪警報がでたために慌ただしい給食時間に!!!給食が終わったら、すぐに集団下校です。味わって食べる時間がなかったかも…?

1月23日月曜日

2023年1月24日 11時53分

 今日の献立は、白ごはん、牛乳、シーフードカレー、ひじきサラダ、チーズです。
1月24日(火)から1月30日(月)は全国学校給食週間です。そこで、垣生小学校は、今週、給食感謝週間として給食委員会が給食時間にテレビ放送します。好きな給食アンケート結果発表や世界の給食紹介、今年新しくできた垣生調理場の紹介をします。
 第1日目の今日は、給食の歴史について紹介しました。昔は栄養補給が目的だった給食ですが、現在は「食事のマナー」や「生産・流通」「SDGs」など食育の生きた教材となっていることを全校にお知らせしました。
 いつも食べている給食に関わってくださっているたくさんの方々に感謝の気持ちをもって食べてもらえると嬉しいな♪

1月20日金曜日

2023年1月20日 12時43分

今日の献立は、コッペパン、牛乳、卵うどん、かき揚げ、いちごです。
今年度初めてのいちごです。
最近、お家で果物を食べないという人が増えているようです。そのためか、学校でも「食べたことがないから食べられない」「食べたことがないから嫌い」という子がいます。どんな味がするのか、チャレンジしてほしいな♪もしかすると「あら?おいしい♪」になるかもよ!と思いながら給食を作っています。

来週は給食感謝週間です。給食委員さんたちが、給食や食べることについて調べたり、普段の活動で感じたことを給食時間のテレビ放送で発表してくれます。お楽しみに♪

1月19日木曜日

2023年1月20日 12時28分
1月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、即席漬け、豚汁です。
各クラスの調理場の運転手さんが残食を見て
「魚の残食、少ないね~。子どもって、魚嫌いだと思っていたよ。」
さばと鮭とマグロは好きな子が多いんですよね。
さばのみぞれ煮でご飯がすすんだのか、ごはんもいつもより残っていませんでした。調理員さんが(残食を)集めながら「集め忘れているんじゃないかと心配なくらいですね♪」と喜んでくれていました。

1月18日水曜日

2023年1月18日 14時44分
1月

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、洋風煮込み、海草サラダ、ぽんかんです。
今日の給食時間は、給食委員会の子どもたちが集まって、来週放送の準備をしていました。1月24日から全国学校給食週間が始まるからです。今日は録音作業をしました。みんな緊張しながらも、しっかり練習してきた成果が出せたようです。

ということで、教室は巡回でできなかったのですが、昼休み職員室前で、通りすがりの5年生が「今日の給食、おいしかったよ♪」と言ってきてくれました。それを見ていた職員室の先生方が「かわいいね~。わざわざ言いに来てくれるなんて♡」
垣生小学校の子は、よく「おいしかったよ♪」と言いに来てくれるんですよ♪

1月17日火曜日

2023年1月17日 13時26分
1月

今日の献立は、白ごはん、牛乳、小いわしの甘酢煮、アーモンド和え、けんちん汁です。
給食コンテナ室で見本を見ながら2年生の先生が「おいしそう♡」
しかし、後ろに続く2年生の顔つきは微妙な感じ…。
小いわしは、お頭がないものの丸ごと食べるので、小骨が嫌な子もいるようです。学期に1回程度登場する献立なので、食べられるようになってきた子もいます。味覚も成長期なので、今まで苦手だった食べ物もチャレンジしてほしいな♪

1月16日月曜日

2023年1月16日 13時28分

今日の献立は、白ごはん、牛乳、マーボー豆腐、華風サラダ、小煮干しです。
今日は3年生の『食育教室』がありました。東体育館で酪農家の方のお話を聞いたり、牛乳ができるまでのビデオを見たり、搾乳体験をしたりしました。
たくさんの資料を運ぶために、トラックが体育館の南側に止めてあったのですが、なんとその柄が牛さん柄!給食時間も止まっていたため、給食当番でコンテナ室に来た子供たちは遠くから「かわいい~!牛さん柄のトラック~♪」と盛り上がっていました。牛乳が苦手な子も、少しでも飲めるきっかけになるといいな♪
そして、もちろん、今日の3年生は全クラス完食でした

1月12日木曜日

2023年1月12日 13時35分

今日の献立は、白ごはん、牛乳、鯛のゆかり揚げ、豆腐汁、栗きんとんです。
今日はお正月料理第2弾、鯛と栗きんとんです。
2年生の教室では、お正月献立のいわれを紹介してくれていました。「鯛のゆかり揚げは、調理場の手作りなので、ふっくらおいしくできたよ♪」と紹介すると、担任の先生が「『おめでたい』の鯛と『お金に困らないように』という意味の金色の栗きんとんよ。豪華な給食だね♪」
しかし、「栗きんとん、お正月に食べたけど、あんまり好きじゃなかった。」と言ういう子が、思ったより多くいました。
そんな中、別の2年生のクラスではすべて完食。
「すごくきれいに食べてくれていましたね。」と言うと
「『栗きんとん食べると、お金がたまるよ!』と言ったら、みんなよく食べてくれました。」 だそうです。さすがです!