ブログ

3月15日水曜日

2023年3月15日 21時00分

アップルパン 牛乳 野菜スープ 鯛のマリネ

 今日は、『旬の「鯛」を生かした献立』です。
 名前に鯛とつく魚はたくさんいますが、一般的には鯛といえばマダイのことを言い、全国的に「めでたい、縁起のいい魚」としてお祝い事には欠かせない魚となっています。愛媛県全域で昔からとれており、郷土料理も多く、愛媛県民になじみの深い魚です。天然のマダイの漁獲量は全国トップクラス、養殖マダイの生産量は全国1位を誇り、愛媛県を代表するにふさわしい魚として、平成5年に「県魚」に指定されました。
 天然のマダイは9月から12月の秋から冬にかけ、春の産卵に向けてエサをたくさん食べ、栄養をたくわえた鯛がもっともおいしいといわれています。今が旬の『鯛』を味わっていただきました。
 

3月14日火曜日

2023年3月14日 19時22分

今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、きつねうどん、ししゃもフライ、三色和え、手巻きのりです。

いつも給食コンテナ室の入口で「いただきます」の挨拶をしてから、各クラスの給食当番さんが入ってきます。今日もいつものように「いただきます」と担任の先生が入ってきた後、子どもたちの姿が見えません。あれ?と思って見てみると入口にある給食見本をじっと見つめている子供たちの姿が。「おいしそう♪」「好きなものばっかり♪」「この献立、好き♡」などと言いながらお店のウィンドウをのぞいているかのように盛り上がっていました。
そして、今日は延期になっていた愛媛FC応援コラボの手巻のりが付きました。もともとは、ちらし寿司を巻いて食べる予定ののりでしたので、今日の献立だと何を巻いたらよいのか、戸惑っている子たちも見られました。それでも、ゆかりご飯を巻いたり、ししゃもフライを巻いたり、ちぎってうどんに浮かべたり、そのまま食べたりして楽しんでくれていたようでした♪

3月13日月曜日

2023年3月13日 12時39分

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、親子どんぶり、ひじきの炒め煮、ヨーグルトです。
今日の給食放送は、1月の給食感謝週間に各クラスで作ったメッセージやカレンダーをテレビ放送で紹介しました。メッセージは調理員さんや業者の方に渡した時の写真も一緒に紹介しました。その一部を紹介します。

 

  

 

どのクラスも力作ぞろいでした。垣生小学校のみなさんの感謝の気持ちが伝わったと思います♪

3月10日金曜日

2023年3月10日 12時27分

今日の献立は、パン、牛乳、クリームスープ、昆布サラダ、アーモンドいりこです。
今日は昼休みに器楽部のコンサートがあったためか、食べやすい献立だったためなのか、各クラス、食缶を返しに来るのがとても早かったです。こんな日は、当番活動をしている給食委員の子たちもちょっと嬉しそうです。
給食準備や片付けの手伝いは、給食委員さんが日替わりで活動しています。この1年間で、どの子も周囲の状況を見ながら、テキパキと活動できるようになりました。昼休みに遊びたいのを我慢し、当番活動をしてきた給食委員さん全員に花丸をあげたいです♪あと1週間、がんばろうね!

3月7日火曜日

2023年3月7日 12時12分

今日の献立は、もち麦ご飯、牛乳、三つ葉入りかき揚げ、ごま和え、けんちん汁です。
今日のかき揚げは三つ葉入り。春を感じる野菜です。給食時間の放送も三つ葉についての内容でしたが、1年生にはピンときていなかったらしく「かき揚げの中に入っている三つ葉、わかる?」というと「???」の子がたくさんいました。あまり食べなれていないし、もしかすると見たことがない子もいるかもしれません。「これかな?」と三つ葉を探しながらかき揚げを味わっていました。

3月6日月曜日

2023年3月6日 18時27分

今日の献立は、白ごはん、牛乳、へか焼き、かきたま汁です。

「へか焼き」は、日本海に面 し、漁業が盛んな島根県太田市の郷土料理です。牛肉や豚肉の代 わりに魚介 を使って作る、すき焼き風の煮物です。「へか」とは農機具 の「すき」の金属の部分のことで、これを鍋の代わりに使ったことが「へか」の語源になったと伝わっています。
 今日ははまちを使った「へか焼き」です。給食放送を読む子に『「はまちには骨があるかもしれないので気を付けて食べましょう。」と付け加えてね。」』というと「えっ!!骨があるの!?」と、驚いていました。「もちろん!はまちはお魚だからね!」
 給食時間が無事に終わりました。のどに骨が刺さった子は一人もいませんでした。ホッ♪

3月3日金曜日

2023年3月3日 12時30分

今日の献立は、赤飯、牛乳、ひめポークでキットカツ、磯和え、すまし汁、卵なしタルタルソースです。
今日は、少し早い『卒業祝いの行事食』で、もうすぐ卒業するみなさんのお祝い『赤飯』と、愛媛FCの応援と受験に打ち勝つための『媛ポークでキットカツ』です。一食にたくさんの思いが込められています。
赤飯は、垣生調理場で白米ともち米のブレンドにたいた小豆と煮汁で赤く炊き上げました。ゴマ塩を振らない代わりに薄く塩味をつけています。
教室では、「今日はお祝いの赤飯よ!」の先生の声に「え~。」の残念な子ども達の声の方が多かったようです。赤飯、おいしく炊けたんだけどなぁ。

3月2日木曜日

2023年3月2日 12時12分

今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、赤だし、ホキのあられ揚げ、キャベツのおひたしです。
今日は、1日早いひな祭りの行事食です。あられ揚げのあられもカラフルな色できれいに揚がっています。
お寿司を好きな子はとても多いのですが、それは握りずしのことで、ちらし寿司はあまり人気がありません。「白ごはんの方が好き」という子が多いです。私も子供のころは、そうだったかも…?味覚が成長すると「おいしい」の感覚も違ってくるんですよね。

3月1日水曜日

2023年3月1日 13時07分

今日の献立は、白ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、サブジ、中華スープです。
給食時間に教室を巡回したり、給食後、コンテナ室で片づけをしたりしている時に、よく「せんせ~い!」と呼んでくれます。何か用事があるのかな?と「は~い♪」と返事をするのですが、たいていバイバイと手を振って向こうへ行ってしまう1年生たちです。とってもかわいいです。今日も何人も名前を呼んでくれましたが「おいしかったよ。」と言ってくれたのは一人だけでした。残念。

2月28日火曜日

2023年2月28日 13時37分

今日の献立は、白ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ごま酢和え、納豆です。
納豆の日は、いつも大騒ぎです。余った納豆のおかわりに目が輝いています。じゃんけん大会で2個目のおかわりができた子はガッツポーズでした♪
2年生の男子が「納豆のからし、全部入れて食べてみたけど辛くなかった♪」と嬉しそうでした。ちょっぴり大人になった気分なのかな?