ブログ

6月1日 マリアナソース

2023年6月1日 12時26分

パン

牛乳

野菜たっぷりスープ

鶏肉のマリアナソース

 

マリアナソースは、トマトソースの一種でピザやパスタなどのイタリア料理に使用されます。イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていたソースで、イタリア語で「船乗りの」を意味する「マリナーラ」がなまって「マリアナ」になったと言われています。
マリアナソースは、トマトの酸味のおかげで傷みにくく、長い航海の旅に適した食べ物として重宝されていました。

5月29日 給食当番の服装

2023年5月29日 13時52分

親子どんぶり

牛乳

茎わかめのきんぴら

 

給食の準備をするときにエプロン・帽子・マスクをするのは、給食を安全に衛生的に配るためです。
エプロンは、服についたほこりが入るのを防ぎ、自分の服も汚さない役目があります。着るときには、エプロンの袖から自分の服が出ないようにします。
帽子は、髪の毛が入るのを防ぎます。長い髪の人は、帽子の中に髪の毛がきちんと入るように髪どめやゴムでまとめます。
マスクは、だ液が入らないようにするためです。鼻と口全体をおおうようにつけます。

 

親子どんぶりの

親は鶏肉、子は卵です(^^♪

5月26日 食品の体の中での働き

2023年5月26日 13時48分

ごはん

牛乳

豆腐のカレー炒め

小いわしのフライ

キャベツのおひたし

 

食べ物は、体の中での働きによって、赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。
赤の食べ物は、肉や魚、大豆や卵、牛乳などで、おもに血や筋肉や骨をつくる働きがあります。
黄色の食べ物は、ごはんやパン、めん、いもや油などで、熱や力のもとになる働きがあります。
緑の食べ物は、野菜やきのこ、果物などで、体の調子を整える働きがあります。
この3つのグループの食べ物をバランスよく食べることで、健康な体をつくることができます。食べ物の働きを考えて、食事をしましょう。

5月25日 チャウダー

2023年5月25日 14時08分

米粉パン

牛乳

チャウダー

ホキの衣揚げ

海そうサラダ

 

「チャウダー」とは、カキやえびなどの魚介類と、じゃがいもや玉ねぎなどの野菜を加えて煮込んだアメリカの代表的なスープです。地域によって、生クリームを入れたクリームベースのものやトマトベースのものがあります。
アサリやハマグリなどの二枚貝を入れると「クラムチャウダー」、カキを入れると「オイスターチャウダー」、コーンを入れると「コーンチャウダー」と入れる具材によって名前が変わります。

5月24日 ひじき

2023年5月24日 12時58分

ドライカレー

牛乳

ひじきサラダ

ヨーグルト

 

私たちが思い浮かべるひじきの色は、黒い色だと思います。でも、海で収穫されたときは濃い茶色をしています。そのままでは渋くて食べられないので渋みをぬくためにお湯でじっくりと煮込みます。そうすると色が黒くなります。
ひじきは海の野菜といわれるほど、ビタミンを多く含んでいます。また、カルシウムや腸の働きをよくする食物繊維も多く含まれています。ひじきは、炊き込みご飯や煮物、揚げ物、そしてサラダなどいろいろな料理に使うことができます。

5月23日 ナムル

2023年5月23日 12時21分

黒糖パン

牛乳

中華そば

鶏天

ナムル

 

「ナムルの味をみれば、お嫁さんの料理の腕がわかる」という韓国のことわざがあるほど、ナムルは韓国の家庭料理のひとつです。ナムルの「ナ」は野菜、「ムル」はあえることを意味しています。
ナムルは、野菜や山菜などをゆでたり、炒めたり、蒸したりした後にごま油などの調味料で和えます。韓国では、お正月やおめでたい日などに作るナムルもあり、行事食にもなっています。また、昔は干したナムルをゆでたり、炒めたりすることで冬の時期も野菜を食べることができていたそうです。

5月22日 新玉ねぎ

2023年5月22日 13時09分

ごはん

牛乳

新玉ねぎのみそ汁

豚肉のかりん揚げ

磯あえ

 

玉ねぎは皮の色や大きさによって、黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎ、小玉ねぎなどの種類があります。新玉ねぎは、黄玉ねぎや白玉ねぎを早取りしてすぐに出荷したものです。
通常、玉ねぎは日持ちをよくさせるために、収穫してから1ヶ月くらい風にあてて乾燥させます。新玉ねぎはすぐに出荷するため、皮が薄く、実の水分が多くて柔らかいのが特徴です。みずみずしく辛みが少ないので、生のままサラダで食べられています。

5月18日 パン・牛乳の食べ方

2023年5月18日 12時28分

媛麦パン

牛乳

ミネストローネ

チリコンカン

 

パンや牛乳を口いっぱいにほおばったり、牛乳を一気に飲んだりしていませんか。パンと牛乳にも食べ方とマナーがあります。
パンは食べやすい大きさにちぎって、よくかんで食べます。よく噛むことで、だ液がたくさん出て消化吸収がよくなります。
牛乳は、何回かに分けてゆっくり飲みます。ゆっくり飲むと、お腹が冷えて痛くなったり、むせたりすることを防ぎます。
正しいパンの食べ方と牛乳の飲み方を守って、元気な体を作りましょう。

5月17日 高知県の味めぐり

2023年5月17日 13時40分

しょうがごはん

牛乳

にらたま汁

かつおの竜田揚げ

ゆず風味漬

 

今日の献立は、高知県の特産品を使った『しょうがご飯』『かつおの竜田揚げ』『ゆず風味漬』です。

高知県は、愛媛県の南に面している自然豊かな県です。温暖な気候を利用して、ビニールハウスでの野菜の栽培が有名です。しょうが や さわやかで香りの高い柑橘「ゆず」は、日本一の生産量を誇っています。 
また、太平洋に広く面しているため、水産業も盛んです。特にかつおは有名で消費量日本一を誇り、高知県の県魚にも指定されています。 
 

5月15日 ごま

2023年5月15日 12時26分

もち麦ごはん

牛乳

切り干し大根のうま煮

ホキのから揚げ

ごまあえ

 

ごまの栄養の半分以上は油です。ごまの中の油は「不飽和脂肪酸」という私たちの体をきれいにしてくれるとても健康によい油です。
ごまには骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん含まれています。1粒はとても小さいのですが、私たちの体に必要な栄養素がたくさんつまった栄養満点な食べ物です。