ブログ

7月19日 広島県の味めぐり

2023年7月19日 13時53分

あなご飯

牛乳

かきたま汁

若鶏のから揚げ

ボイルキャベツ

青りんごゼリー

 

『あなご飯』は、あなごをかば焼きにしたものをそぎ切りにし、だしで炊いたご飯の上に敷き詰めた料理です。宮島沖や瀬戸内海沿岸でとれる体長30cmくらいのあなごを使って作ります。宮島口駅で駅弁に登場したことがきっかけで、全国に知られるようになりました。
給食では、あなごと人参やごぼうの野菜を入れた炊き込みご飯にしています。

1学期最後のモーくん放送では。

暑くてもしっかり食事をして、夏野菜を食べてね~という話がありました。そして、モーくんは、夏休みに卵を薄焼きにして「モーくんオムライス」にチャレンジするそうです。

7月18日 長なす

2023年7月18日 12時55分

ごはん

牛乳

麻婆なす

えびの香味揚げ

ボイル野菜

 

日本には長なす、米なす、丸なすなどいろいろな形のなすがあります。一口サイズの小さなものから、40cm以上の長さのものまであり、旬は7月から9月です。
まつやま農林水産物ブランドの1つである「松山長なす」は、黒っぽい紫色をしていて、太さが均一で種が少ないのが特徴です。皮が薄く、肉質がやわらかいのでいろいろな料理に合います。

 

7月14日 夏休みの過ごし方

2023年7月14日 12時21分

ごはん

牛乳

じゃがいものカレー風味

茎わかめのサラダ

チーズ

 

もうすぐ長い夏休みです。いつもは学校に行くことで生活のリズムも整っていますが、夜遅くまで起きていたり、朝起きるのが遅かったりと規則正しい生活とは言えない日があるのも夏休みです。まずは夜更かしをせずに早く寝ることを心がけましょう。そして、朝早く起きましょう。遅くとも7時までには起きて、朝ごはんをしっかりと食べましょう。
朝ごはんでは、ごはんやパンなどの主食、卵や納豆、魚などの主菜、おひたしやサラダなどの副菜を食べるようにしましょう。
せっかくの休みです。朝ごはんは自分で用意する、お家の人の手伝いをするなど1日の生活時間も大切に使いましょう。

7月13日 すいか

2023年7月13日 12時33分

パン

牛乳

夏野菜のスパゲティ

フレンチサラダ

すいか

 

すいかの歴史は古く、3000年以上前のエジプトのツタンカーメン王の墓やそれ以上前に存在していた集落から、すいかの種が見つかっています。
日本では、江戸時代からすいかが栽培されていたと言われています。明治時代には、海外からたくさんの種類のすいかが伝わりました。
私たちがスーパーでよくみかける一般的なすいかは、大玉すいかと言われています。一玉5kgから7kg程度ですが、中には10kgを超える物もあります。しま模様がくっきりしていて、ハリとツヤがあるものがおいしいとされています。

7月12日 安全で衛生的な食品の選び方

2023年7月12日 13時03分

あぶたまどんぶり

牛乳

変わりきんぴら

黒糖大豆

 

お店で食品を買うときにたくさんの表示がある中から、どのような情報を見て選んでいますか。
学校給食では、どこで作られたのか、何が使われているのか、いつまで食べられるのかなどたくさんの情報を確認しています。そして、安全が確認された食品を使って衛生に気をつけて調理をしています。
買い物に行ったときには値段や新鮮さだけでなく、包装やパッケージに書かれているさまざまな表示をよく読んで、安全で衛生的な食品を選ぶようにしましょう。

 

★★モーくんクイズ★★

モーくんが大好きなスイカです。

スイカは英語でなんというでしょう?

①ウォーターポテト 

②ウォーターメロン

③ウォーターコーン

 

答えは、②のウォーターメロンです。

 

7月10日 生産者への感謝

2023年7月10日 12時16分

ごはん

牛乳

磯煮

ししゃもフライ

ごまあえ

 

私たちが食べている食事がどのように作られているか、考えたことがありますか。肉や魚は、育ててくれた人たちやとってきてくれた人たちによって私たちの元にやってきます。野菜や果物も同じです。私たちの食生活は、自然の恵みや食に関わる人たちのいろいろな活動によって支えられていることがわかります。
食事のとき、食べる前に「いただきます」食べて終わったら「ごちそうさま」を言うことは、それらのことに感謝するという気持ちを表そうというものです。

7月7日 七夕

2023年7月7日 12時11分

ゆかりごはん

牛乳

そうめん汁

ホキのから揚げ

ゆず風味漬

 

7月7日の星祭りを七夕といいます。七夕は年に一度、彦星と織姫が天の川で会える日です。七夕の日にそうめんを食べる風習は、平安時代の書物によると「病気にならないように」という願いからそうめんが供えられていました。織姫は「はた」という道具で布を織っていましたが、このことからそうめんを糸にみたて「裁縫が上手になりますように」という願いも込められています。

7月6日 朝食の大切さ

2023年7月6日 12時39分

パン

牛乳

中華スープ

タンドリーチキン

とうもろこし

 

朝食は、一日の元気のもとです。朝食を食べることによって、体温が上がり脳と体が目覚めます。また、学校で勉強するために必要な栄養がとれ、生活リズムを整えてくれます。そして、おなかの調子もよくなります。
朝、食欲がなく朝食が食べられない人は、「夜更かしをしない」「朝ゆとりをもって起きる」「夜食を食べ過ぎない」など生活習慣を見直すことも大切です。今まで朝食を食べていなかった人は、バナナ、ヨーグルト、小さいおにぎり1個から始めてみましょう。
「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えて、朝から元気にスタートしましょう。 

7月5日 夏野菜

2023年7月5日 12時41分

夏野菜カレー(もち麦ごはん)

牛乳

コーンサラダ

 

「夏野菜」と聞いて、どのような野菜を思い浮かべますか。
夏野菜には、トマト、ピーマン、ゴーヤ、とうもろこし、オクラ、かぼちゃ、枝豆などがあります。
クイズです。夏野菜には、どのような働きがあるでしょう。

① 体を温める  

② 体を冷やす  

③ 体をやわらかくする

答えは、②の「体を冷やす」です。夏野菜は、夏の暑さから体を守り、体の余分な熱をとってほてった体を冷やしてくれます。