
パン
牛乳
きのこスパゲティ
しょうゆドレッシングサラダ
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では、国民一人あたり、お茶碗一杯分のごはんが毎日捨てられていると言われています。
「食品ロス」は食べ物がもったいないだけでなく、地球温暖化などといった地球環境への悪影響にもつながります。標このような状況から、2015年、国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」にも食品ロスを減らすための目標が盛り込まれました。日本でも10月を「食品ロス削減月間」と定め食品ロスの削減に取り組んでいます。
食品ロス削減のため、私たちにはどのようなことができるでしょうか。

ごぼう
牛乳
五目煮
鮭フライ
すだち風味漬
「鮭」には多くの種類があります。日本で最も食べられている「シロサケ」、鮮やかな紅色の体をした「ベニザケ」、ふっくらとした身が特徴の「ギンザケ」、世界で最も食べられる「アトランティックサーモン」などがあります。
鮭はきれいな赤色の身から、赤身魚と思われがちですが、実は白身魚です。鮭はエサとして甲殻類やオキアミなどを食べます。甲殻類やオキアミなどには「アスタキサンチン」という赤色の色素が含まれていて、それを食べることで身が赤くなるのです。

パン
牛乳
キャロットスープ
ハンバーグのソースかけ
ぶどうゼリー
今から700年ぐらい前にモンゴル帝国という国があり、この国のタタール人は生の肉をきざんで食べていました。その国を訪れたドイツ人の船乗りが、タタール人が食べているようなきざんだ生の肉を持ち帰ったのがハンブルグという港でした。しかし、この国では生の肉を食べる習慣がないので焼いて食べるようになり、ハンブルグの港で作られたのでハンバーグという名前が付いたと言われています。

ごはん
牛乳
いりどうふ
さつまいものかき揚げ
甘酢漬
お酢は、料理に酸味を加える調味料で味付けになくてはならないものです。すっぱいと感じさせることで食欲を増す効果があり、また、こってりとした料理もさっぱりと食べやすくなります。
お酢には、味を付けるだけでなく、次のような役割があります。
①ピクルスのように野菜を酢で付けることで保存期間を長くすることができます。
②肉や魚を柔らかくする働きがあります。
③魚を酢で洗うと臭みをとることができます。
④ごぼうやれんこんは、酢の入った水につけると変色を防ぐことができます。

ごはん
牛乳
じゃがいものケチャップ煮
アーモンドあえ
ケチャップと言えば、トマトを使ったトマトケチャップを思い浮かべる人がほとんどだと思います。実はケチャップとは、野菜や果物、きのこ、魚を原料にした調味料のことを言います。元々は、魚から作った調味料のことをケ・チャプと呼んでいて、それが変化してケチャップと呼ばれるようになりました。
日本では、トマトケチャップがよく食べられていますが、外国には、バナナケチャップやマッシュルームケチャップ、くるみケチャップなどいろいろな種類のケチャップがあります。

あぶらげごはん
牛乳
すいとん
ちぎりじゃこてん
給食当番の人は、給食を取りに行く前に健康チェックをしています。
給食当番健康チェックでは、「熱やかぜの症状はないか」「お腹は痛くないか」「気分は悪くないか」「手指に傷はないか」「爪は短く切っているか」「きれいな白衣、帽子、マスクを身につけているか」の確認をしています。体調がよくないときは、担任の先生に伝えて、給食当番を交代してもらうようにしましょう。
給食当番でない人は、「手を洗う」「おしゃべりをしないで教室の中で待つ」など衛生面や安全面に気をつけます。

米粉パン
牛乳
白菜とベーコンのスープ
チーズポテト
ドレッシングサラダ
給食時間は、次のことに気をつけています。
① 正しい手洗いをして、教室の中で静かに食事の準備をします。
② 自分の机の上に、授業で使ったものやごみ、消しゴムのかすがないかを確認して机の上はきれいにします。
③ みんなで協力して食事の準備や後片付けをします。
《モーくん放送より》
モーくんから、運動会を力いっぱいにできるポイントの話がありました。
その1
前の日の夜は、ごはんをよく噛んで食べて、お風呂に入って疲れを取って早く眠ります。
その2
運動会の朝は、いつもよりも10分早起きをして、ゆっくり朝ごはんを食べます。ごはんのときに、飲み物もしっかりととると熱中症の予防になります。


ごはん
さつまいものみそ汁
豚肉のしょうが焼き
磯あえ
さつまいもは、今から400年以上前に中国から日本に伝わりました。沖縄から今の鹿児島県の『さつま』の国に伝わったので、「さつまいも」と呼ばれています。
江戸時代の八代将軍「徳川吉宗」の頃に、青木昆陽という学者によって全国に広められました。さつまいもは荒れた土地でも育ち、収穫量が多いため、飢饉で農作物ができないときに人々を助けることができたそうです。
さつまいもはお腹の調子を整える食物せんい、風邪を予防するビタミンCを多く含みます。

さぶらぎごはん
牛乳
僧兵汁
鯛のもみじ揚げ
即席漬
『さぶらぎご飯』は、松阪市米ノ庄地区に昔から伝わるご飯です。「さぶらぎ」とは「田開き」という意味です。田植えをする時に苗がうまく育つようにと炒った大豆の入った『さぶらぎご飯』をそなえて田んぼの神様にお願いしました。
『僧兵汁』の「僧」とはお寺で修業をしているお坊さんのことを言います。『僧兵汁』は僧兵が戦うため、力をつける料理として食べられたことが始まりです。イノシシやシカ、山鳥などの山で獲れる肉を中心にみそで味付けをした汁は、僧兵たちのスタミナ源になったとも言われています。