ブログ

9月27日火曜日

2022年9月27日 13時28分
9月

今日の献立は、もち麦ご飯、牛乳、ビビンバ、ナムル、卵スープ、冷凍パインです。
ビビンバとナムルは自分でご飯にのせて食べるビビンバです。しかし、半分くらいの子は、別々におかずとして食べていました。いろいろな味が混ざり合ったのは苦手という子が増えてきている気がします。
4年生の教室を訪問してみると、早く食べ終わって歯磨きをしていた男の子たちが「今日の給食、おいしかったよ♪」と(^^)vサイン。トイレに行こうとしていた男子もわざわざ戻って「僕も!!」と報告してくれました。

9月26日月曜日

2022年9月26日 12時36分
9月

今日の献立は、白ご飯、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、切り干し大根の旨煮、レモン和えです。
給食コンテナ室には、毎日、その日の献立の見本が飾ってあります。献立の紹介だけでなく、配膳の盛り付け方(お皿)を確認します。
6年生男子の給食委員が今日の見本を見て
「(なぜ)ししゃもにねぎが乗ってるの?」
今日は南蛮漬けだから、おいしいたれがかかっているのよ。
「給食にお刺身って出ないの?」
給食では『生もの』は危ないからないから出せないのよ。
「へぇ~。そうなんだぁ。」
私(栄養教諭)には当たり前のあたり前のことでも、子どもたちには不思議に思うことがたくさんあるんですね。

9月22日木曜日

2022年9月22日 12時34分
9月

今日の献立は、里芋のおもぶり、牛乳、ホキの衣揚げ、おひたし、すまし汁です。
昨日の昼休みのこと。I先生が
「放送委員の子が『明日、ご飯がない!!』って言ってきたので『この”おもぶり”がご飯じゃない?と言ったんですが、合ってますか?」
その通りです。”もぶる”というのは”まぜる”という意味です。ですから「里芋のおもぶり」というのは「里芋の混ぜごはん」ということです。
放送委員さん、いいところに気が付いてくれましたね!

5年生の教室ではご飯のおかわりに大行列で「ご飯の味はどう?」にみんなが(^^)vサインでした♪

9月21日水曜日

2022年9月21日 13時27分
9月

今日の献立は、コッペパン、牛乳、スパゲティペスカトーレ、ドレッシングサラダ、チーズです。

今日は、チーズの予備がたくさんあったので、普段からよく食べるクラスに配っていきました。6年生のクラスで「チーズほしい人いますか?」と聞くと、一番最初に手を挙げたのは担任の先生。
6年生の男子達「え~!?先生もいるの~!?」
6年学級担任「そりゃそうでしょ!」
しかし、やはり先生の口に2個目は入らなかったようです。

9月20日火曜日

2022年9月20日 12時32分
9月

今日の献立は、梅ご飯、牛乳、高野豆腐の揚げ煮、豚汁です。
今日は、和歌山県の味めぐり『梅ご飯』です。
梅干しの果肉をたたいて、一緒に炊き上げました。
ほんのり梅の香りがして、さっぱりと食べられます。

職員室では…
「文句じゃないんですよ。文句じゃ。でも、職員室のご飯、梅があんまり入ってないような気が…。」
一釜で15kg炊き上がる大きな釜から取り出し、混ぜながら配缶するのですが、きれいに混ざっていなかったのか、たしかに職員室の梅ご飯は白っぽかったです。心配になって各教室をのぞいてみたら、子どもたちのご飯はうっすらピンクの梅ご飯でした。職員室の先生方、ごめんなさい!!

9月15日木曜日

2022年9月15日 13時20分

今日の献立は、白ご飯、牛乳、さんまの塩焼き、ごま和え、沢煮椀です。

2年生の教室で「今日のお魚は、さんまです。さんまは本当は硬い骨があるんだけど、給食のさんまは骨まで柔らかくしてあるから全部食べられるよ♪」と伝えると、「えっ!?」という驚きの顔をする2年生たち。
この驚きには二つの種類がありました。一つはもう食べてしまっていて「骨なんかなかったよ?」という驚き。
もう1つは「骨、はっきり見えてるのに食べられるなんて信じられない!」と、さんまを口に運べず、お箸でつついている児童の驚きです。

先生たちは「さんまなんて高くて、家庭では食べられないよね~。」とばやいていました。ちょっと前までは秋の味覚といえばさんまだったんですけどね。今年も不漁のようです。

9月14日水曜日

2022年9月14日 12時28分

今日の献立は、白ご飯、牛乳、ビーフシチュー、フレンチサラダです。
今日のシチューは、名前の通りビーフ(牛肉)の入った赤色のシチューです。以前、「シチューはおかずになるのか?」というテーマのテレビ番組がありました。垣生小学校の子どもたちは、違和感なく食べているように見えました。中には、カレーのようにご飯にかけて食べている子もいました。
職員室では、「今日はハヤシライスよ♪」と言っていた先生がいたとかいないとか…?

9月12日月曜日

2022年9月12日 12時26分

今日の献立は、もち麦ご飯、牛乳、キーマカレー、くきわかめのサラダ、飲むヨーグルトです。

飲むヨーグルトをもっていくのを忘れるクラスが続出!しかし、どのクラスも必ず取りに戻ってきました。他のものだと連絡するまで忘れたままになりがちなのですが、デザート類は、絶対忘れないですね!!

9月も半ばだというのに、相変わらず暑いですね。この暑さでは、子どもたちの食欲も落ちているのでは…?という心配をよそに、おかわりに大行列ができているクラスや「まだ足りない」というクラスもありました。
垣生小の子どもたちの食欲パワーがアップしてきているのを感じる給食時間です♪

 

9月9日金曜日

2022年9月9日 12時41分

今日の献立は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、海草サラダ、なしです。

ポークビーンズは、大豆やじゃがいもなどの野菜をケチャップで煮た料理です。『大豆は苦手』という子が多いのですが、ポークビーンズは残食の少ない献立です。
 3年生の返却された食缶のふたを開けてみると、少量ですがきれいに大豆だけ残っているクラスがありました。苦手な食べ物をきれいにより分ける子ども達の技術には、いつも感心してしまいます(笑)

9月8日木曜日

2022年9月8日 12時31分

今日の献立は、白ご飯、牛乳、いもたき、ホキの紅葉揚げ、甘酢漬けです。

今日は十五夜です。そこで給食でもいもたきにしました。
いもたきは、愛媛県の郷土料理で、昔から十五夜の日に食べられてきました。いもたきに使っている里いもは、愛媛県産のものです。

給食当番がコンテナ室に取りに来た時のこと。
6年生女子「これ何!?」
これって、どれのこと?
6年生女子「揚げてあるもの!」
これはね、魚の天ぷらで衣ににんじんのペーストを混ぜて揚げたのよ。フワフワしておいしいよ♪
6年生女子「何て名前?」
え~っと…え~っと…え~っと。
6年生女子「え?知らないの!?」
!!紅葉揚げ!!秋色に揚げてるからね!
物忘れがひどくなってきています。年々…。