ブログ

7月7日(木)

2022年7月7日 11時55分
6月

大山おこわ 牛乳 じゃぶ煮 かきあげ

 今日の献立 は、『鳥取県の味めぐり』献立です。
 大山おこわは、大山山麓の食材を使用したしょうゆ味のおこわで、西部地区の郷土料理です。もち米をにんじん、ごぼう、しいたけなどと一緒にだし汁でじっくり蒸して、作ります。モチモチとした食感とあっさりとした味付けが特徴です。
 また、じゃぶ煮は昔、貴重で手に入りにくかった鶏肉、豆腐、野菜を煮込んでいるうちに「じゃぶじゃぶ」と水分が出てくることから、じゃぶ煮といわれるようになりました。肉やたくさんの野菜が摂れる栄養満点の郷土料理です。
 鳥取県の味を、おいしくいただきました。 

7月6日(水)

2022年7月6日 20時46分
7月

ごはん 牛乳 中華コーンスープ じゃがいもとえびのケチャップ炒め

 今日は、『安全な食品表示の確認』について、お話をします。
 最近、食品の安全に関することが、新聞やテレビなどでよく報道されています。学校給食でも、食品の産地など、たくさんの項目をチェックし、安全が確認された食品を使って、衛生に気をつけて調理しています。
 夏場、気温が高くなると食材の鮮度が落ち、傷みやすくなるため安全性には特に注意をして調理をしています。

7月5日(火)

2022年7月6日 06時53分

 今日 は、『七夕 の行事食 』について、お話 です。
 7月 7日 を七夕 といいます。七夕 は日本 で古 くからある行事 の一 つで、そうめんを食 べる習慣 があります。そうめんが七夕 の行事食 になったのは、中国 から七夕 とともに伝 えられた「索餅 」に由来 していると言 われています。索餅 とは、小麦粉 で作 られたお菓子 で、時代 とともに現在 のそうめんに変 わり、七夕 にそうめんが食 べられるようになりました。
 今日 は、『そうめん汁 』です。味 わっていただきましょう。

7月4日(月)

2022年7月4日 18時27分
7月

夏野菜カレー 牛乳 茎わかめのサラダ 青りんごゼリー

 今日は、『夏野菜』について、お話をします。
 夏野菜には、トマト、ピーマン、ゴーヤ、とうもろこし、おくら、かぼちゃ、枝豆などがあります。
 夏野菜には、どのような働きがあるでしょう。
 それは、「体を冷やす」です。夏野菜は、夏の暑さから体を守り、体の余分な熱をとって、ほてった体を冷やしてくれます。
 今日は、かぼちゃ、なす、さやいんげんが入った『夏野菜カレー』です。旬の野菜を味わっていただきました。

7月1日(金)

2022年7月4日 18時12分
6月

パン 牛乳 夏野菜のスパゲティ コーンサラダ すいか

 今日は、給食イングリッシュで紹介している『トマト』について、お話をします。
 トマトは、夏野菜の王様とも呼ばれています。1年中、お店に並んでいますが、今の時期のトマトは、水分もたっぷりでみずみずしく、甘くて味がよいのが特徴です。中のチュルンとした種の部分には、おなかの調子を活発にする働きがあります。「トマトが赤くなると、お医者さんが青くなる」という、ことわざがあるように、赤いトマトには、栄養分がたくさん含まれています。給食では、ミニトマトで出たり、スープや煮込み料理・調味料として使われたりする野菜の一つです。
 『夏野菜のスパゲティ』に入っているトマトを味わっていただきました。

6月30日(木)

2022年6月30日 12時35分

 今日 は、『よくかんで食 べることの大切 さ』についてのお話です 。
 みなさんは、一口何回 くらいかんで食 べていますか。最近 の食事 は軟 らかい食 べ物 が多 く、そのため、食事 にかける時間 が短 くなり、昔 に比 べると、かむ回数 が減 ったといわれています。かむことは、健康 に深 くかかわっています。よくかんで食 べると、生活()習慣 ()病 のひとつである肥満 の予防 になります。よくかむことによって、脳 は少 しの量 でも満腹感 を感 じ、食 べすぎを防 ぎます。
 今日 の給食 に使 われている「五穀米 」や「小煮干 し」はよくかんで食 べることができる食 べ物 です。今日 の給食 もよくかんで食 べましょう。

6月29日(木)

2022年6月28日 12時47分
6月

ごはん 牛乳 野菜たっぷりスープ ホキのピリカラフル

 今日は、『正しい手洗い』について、お話をします。
 みなさんは、正しい手洗いができていますか。確認してみましょう。
① 水で手を洗い、石けんを泡立てます。 
② 手のひらや手の甲をよくこすります。
③ 指の間、指先、爪の間を洗います。
④ 親指や手首など、洗い残しが多いところもしっかり洗います。
⑤ 泡をよく洗い流して、清潔なハンカチでふきます。
 他にも、爪は普段から短く切っておくなど、衛生に気をつけましょう。
 手洗いをしっかりして、きれいな手で食事をいただきました。

6月28日(火)

2022年6月28日 12時24分
6月

ごはん 牛乳 新じゃがのそぼろ煮 しそひじき和え アーモンド

 今日は、『じゃがいも』について、お話をします。
 じゃがいもは、全国各地で年間を通して栽培されています。その中でも、今の時期にとれるじゃがいもを「新じゃがいも」といいます。皮が薄く、みずみずしいのが特徴です。
 じゃがいもは、全国の中で北海道が生産量1位です。全体の収穫量の8割を北海道が占めています。北海道は、広い土地があり、じゃがいもの原産地であるアンデス地方と気候が似ているため、明治時代の開拓期に、栽培が広まったと言われています。
 今日の給食は、今が旬の「新じゃがいも」を使った『新じゃがのそぼろ煮』です。ホクホクの「新じゃがいも」をおいしくいただきました。

 

6月27日(月)

2022年6月27日 12時42分

 今日 は、『動物 や植物 のいのちをいただくこと』についての話です。
 私 たちが食 べている食 べ物 は、どれも生 き物 の命 をいただいているものばかりです。
 今日 の給食 に使 われている豚肉 は、生 まれたての子豚 を約半年間 かけて育 て、大 きくなってから加工 したものです。また、お米 や野菜 は、小 さな種 から苗 になり、農家 の方 のたくさんの努力 によって、収穫 できるまでに大 きくなります。
 生 き物 の命 をいただいていることに感謝 して、食事 をするときは「いただきます」「ごちそうさま」を心 をこめて言 いましょう。

6月24日(金)

2022年6月24日 12時16分
6月

黒糖パン 牛乳 洋風煮込み 大根サラダ

 今日は、『サラダ』について、お話をします。
 サラダとは、野菜などに塩や酢、油、香辛料などの調味料をかけた料理や、和えて盛り付けした料理のことを言います。「サラダ」という言葉は、ラテン語で塩を意味する「サル」からきており、昔の人が野菜に塩をふりかけて食べたものが現在のサラダの始まりだと言われています。
 今日の給食は、塩や酢、油などを使ったドレッシングで和えた『大根サラダ』です。おいしくいただきました。