ブログ

7月14日(水)

2021年7月9日 14時11分

 

豚玉丼 牛乳 変わりきんぴら

 もうすぐ、夏休みです。夏休みは、生活のリズムが崩れやすく、食欲がなくなったり、体が疲れやすかったりと体調を崩しやすくなります。
 夏休み中も、規則正しい生活を心掛けましょう。まずは、早寝・早起きをし、生活のリズムを整えましょう。次に、1日のスタートには、朝ごはんを食べましょう。3回の食事は、栄養のバランスが整うように赤色・黄色・緑色のグループの食品を組み合わせてとります。特に、冷たいもののとりすぎには、注意しましょう。また、熱中症に気を付けて、体を動かすようにするとよいですね。
 規則正しい生活をし、夏を元気に過ごしましょう。

7月13日(火)

2021年7月9日 14時11分

キャロットパン 牛乳 ビーフン汁 鶏肉のトマトソース煮 枝豆の塩ゆで 台湾パイン

 今日は、「台湾産パイナップル」が給食に初登場です。台湾のフルーツというと、マンゴーやライチなどを思い浮かべるかもしれませんが、パイナップルは台湾三大果物の一つともいわれる台湾を代表する果物です。台湾では、一年中生産されますが、3月半ばから7月までが、特においしい季節といわれています。台湾産パイナップルは完熟させてから収穫するため、とても甘くておいしいです。
 台湾からいただいた「パイナップル」を、台湾のみなさんに感謝の気持ちをもって味わっていただきました。

7月12日(月)

2021年7月9日 13時48分

 

ごはん 牛乳 長なすのみそ汁 若鶏のから揚げ 磯和え

 今日は『旬の「長なす」を生かした献立』です。
 なすは、夏が旬の野菜です。なすには、さまざまな形や色のものがあります。卵を少し長くしたような「長卵 形なす」、20cmから25cmくらいの長さの「長なす」、アメリカの品種を改良したもので、大きい「米なす」、ボールのような形をした「丸なす」、3cmくらいの小さな「小なす」などがあります。皮の色も、よく売られている、濃い紫色をしたものだけではなく、白色や緑色のなすがあります。今月の掲示資料「給食イングリッシュ」では、「なす」を紹介しています。
 松山市では30cmから40cmと、普通の長なすよりさらに長い「松山長なす」というブランドなすの生産が盛んです。
 今日は「長なす」が入ったみそ汁です。旬の味を楽しみながらいただきました。  

7月9日(金)

2021年6月29日 18時28分

ごはん 牛乳 じゃが芋のカレー風味 アーモンドあえ チーズ

 みなさんは、アーモンドの木を見たことがありますか。私たちが食べるアーモンドのほとんどは、アメリカ合衆国から輸入されたものですが、日本でも香川県の小豆島など一部の地域でつくられています。アーモンドの木は、春に桜に似たきれいな花が咲きます。そのあと、実が膨らみ始めます。固い種の中の「仁」という部分が、私たちがいつも食べている「アーモンド」です。日本では、6月から7月に収穫します。アメリカでは、8月から10月にかけてよくとれるそうです。
 今日の給食は、「アーモンドあえ」です。アーモンドの香ばしい風味を味わっていただきました。
 

7月8日(木)

2021年6月29日 18時27分

パン 牛乳 太平燕 夏野菜のかき揚げ すいか

 太平燕は、春雨に豚肉、えび、いか、キャベツ、にんじんなどの旬の野菜と揚げ卵を、鶏がらスープや豚骨スープで調理した熊本県の郷土料理です。もともとは、中国に伝わる郷土料理でしたが、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたといわれています。
 また、熊本県は、すいかの産地としても有名です。高い温度と強い光、盆地特有の気候による寒暖差の大きさで、甘いすいかが育つといわれています。
 熊本県の郷土の味をおいしくいただきました。

7月7日(水)

2021年6月29日 18時26分

 7月7日は七夕です。前日の6日の夜は、ひこぼしとおりひめが年に一度会う日です。天の川に羽を広げるカササギという鳥のおかげで、天の川を渡って会うことができるといわれています。
 おりひめは「はた」という道具でたくさんの糸をかけ、布を織ることが上手でした。そこから七夕には、「手芸が上達しますように」と願いをこめるようになったそうです。
 今日の給食は、糸に見立てたそうめんを使った『そうめん汁』と、垣生の郷土料理『たこめし』です。味わっていただきました。

7月6日(火)

2021年6月29日 18時24分

媛麦パン 牛乳 ポークビーンズ しょうゆドレッシングサラダ コーン

 とうもろこしは、プチプチとした食感と、甘みが強い夏野菜です。世界三大穀物の一つで、食用としてはもちろん、家畜の飼料や、油の原料としても使われ、世界中で生産されています。
 みなさんは畑でできている、とうもろこしを見たことがありますか。とうもろこしは皮でおおわれている上のほうから「ひげ」のようなものが出ています。これはめしべの一部です。ひげの部分で花粉を受けると、その根元に実をつけ、とうもろこしの粒になります。そのため、ひげの数ととうもろこしの粒の数は同じです。また、英語では「コーン」と言います。
 今日は、大分県でとれた「とうもろこし」をゆでました。旬の「とうもろこし」の甘みを感じながらいただきました。

7月5日(月)

2021年6月29日 18時22分

ごはん 牛乳 麻婆なす ホキのから揚げ ナムル

 私たちは、毎日、安全な食べ物を食べ、健康に気を付けて生活しています。
 学校給食では、どこで作られたのか、何が使われているのか、いつまで食べられるのかなど、安全が確認された食品を使って、調理をしています。
 食品には、包装やパッケージにさまざまな情報が書かれています。みなさんも、食品を選ぶときには、内容をよく確認して、安全なものを選ぶようにしましょう。

7月2日(金)

2021年6月29日 18時21分

ごはん 牛乳 磯煮 鯛の香味揚げ 酢物

 真鯛は、天然真鯛と養殖真鯛があり、現在、養殖真鯛の生産量は、天然真鯛の漁獲量の約4倍です。その半分は愛媛県で養殖されていて、愛媛県の養殖真鯛の生産量は、平成2年以降、全国1位となっています。また、真鯛は愛媛県の県魚です。愛媛県のイニシャルをベースに、瀬戸内海や宇和海を勢いよく泳ぐ、真鯛をデザイン化した、シンボルマークがあります。
 今日の給食は、角切りにした真鯛に塩こしょうで下味をつけ、細かく切ったパセリをつけてカラリと揚げた「鯛の香味揚げ」です。おいしくいただきました。 

7月1日(木)

2021年6月29日 18時18分

パン 牛乳 夏野菜のスパゲティ フレンチサラダ

 ピーマンは、夏が旬の野菜です。緑色で、ピカピカしたつやがあり、料理に彩りをそえます。緑色のピーマンを収穫せずに、そのまま育てると、赤色になります。赤くなったピーマンは、苦みが少なく、甘みが出るといわれています。
 ピーマンには、ビタミンCがたくさん含まれています。暑い夏にも元気に過ごせるように体の調子を整える働きがあります。
 今日は、『夏野菜のスパゲティ』に入っていました。おいしくいただきました。