9月

えびピラフ 牛乳 野菜たっぷりスープ ホキの衣揚げ
えびは、食用だけでなく観賞用も含めると、世界中で3千種類ほどあります、そのうち日本人が食べているものは、「伊勢えび」「甘えび」「桜えび」「芝えび」など、20種類ほどあります。
えびは、勢いよく跳ね上がる力が強いので、運気の象徴とされています。また、ひげが長く、腰が曲がるまで長生きができるということから、縁起の良いものとされ、古くから日本人に親しまれてきました。
今日は、えびを使った『えびピラフ』です。味わっていただきました。
パン 牛乳 じゃがいものベーコン煮 茎わかめのサラダ ぶどう
給食の時間には、衛生面で次のようなことに気を付けています。
① 給食の前には、石けんを使って手洗いをし、清潔なハンカチでふきます。
② 給食 当番の人は、エプロンや帽子を身に着けます。
③ 教室の窓を開けて、換気をし、食べる環境を整えます。
④ 配膳台は専用のふきんでふいたり、アルコールで消毒したりしてきれいにします。
みんなが安心して気持ちよく給食を食べています。

9月

わかめご飯 牛乳 さつまいも入りみそ汁 若鶏のから揚げ すだちあえ
今日は、『徳島県の味めぐり』です。
「鳴門の渦潮」に育まれた「鳴門わかめ」は、歯ごたえと風味のよさが特徴です。また、さつまいもの「鳴門金時」は、吉野川の恵みがもたらした砂地の畑で作られます。鮮やかな紅色の皮とホクホクとした食感が人気です。徳島県を代表する柑橘の「すだち」は、さわやかな酸味とすがすがしい香りで、料理のおいしさを引き立てます。
今日の給食は、わかめを使った『わかめごはん』、さつまいもが入った『みそ汁』、すだちを使った『すだちあえ』です。味わっていただきました。

パン 牛乳 冷やし中華 いかのさらさ揚げ ぶどう
ぶどうは、世界でたくさんつくられている果物の一つです。
愛媛県でもぶどうはたくさん栽培されており、松山市では、伊台・五明地区のぶどうが有名です。この地区では、「シャインマスカット」、「ふじみのり」、「ピオーネ」などが栽培されています。
今日の給食は、『ピオーネ』という品種のぶどうです。旬のぶどうを味わっていただきました。
9月

とうもろこしごはん 牛乳 にゅうめん かぼちゃのかきあげ 飲むヨーグルト
英語で「めん」は「ヌードゥル」といい、めんには、うどん、ラーメン、スパゲティ、そうめんなどがあります。
愛媛県には、そうめんを使った「鯛そうめん」という郷土料理があります。鯛そうめんは、鯛を一尾まるごと使い、ゆでたそうめんと一緒に盛り付けます。結婚式やお祝いごとで食べられます。
今日の給食は、温かいだしに、ゆでたそうめんを入れた『にゅうめん』です。おいしくいただきました。

梅ごはん 牛乳 けんちん汁 はもの天ぷら 磯和え
はもは、うなぎの仲間です。釣った際に、大きな口と鋭い歯で噛みついてくることがあるので、噛みつくという意味の「食む」という言葉が変化して「はも」と呼ばれたという説もあります。
日本料理の花とも呼ばれ、とくに京都の夏の味覚に欠かせない食材です。はも料理でお客さんをもてなす祇園祭は、別名「はも祭り」と呼ばれています。
愛媛県は、日本有数の水揚げを誇り、八幡浜市や伊予市などでたくさん獲れます。
今日は、愛媛県で獲れた「はも」を天ぷらにしました。味わっていただきました。

パン 牛乳 ポークビーンズ ひじきサラダ ゼリーパン
今日から給食が始まりました。毎日3食をきちんと食べて元気に過ごしたいですね。
7月

夏野菜カレー 牛乳 ごまドレッシングサラダ デザート
夏野菜には、きゅうり、なす、トマト、かぼちゃ、オクラ、とうもろこし、ゴーヤなどがあります。夏の太陽を浴びて育った夏野菜には、体に必要なビタミンがたくさん含まれているだけでなく、水分もたくさん含んでいます。夏は気温が高く、体温も上がりやすくなります。夏野菜に含まれる水分が、体を冷やすので、しっかりとってほしい食べ物です。
今日は、かぼちゃ、なす、ピーマンが入った『夏野菜カレー』です。夏野菜をおいしくいただきました。

ごはん 牛乳 厚揚げの中華炒め 切干大根の中華サラダ
好き嫌いなく、いろいろな食べ物をバランスよく食べることは、健康な体をつくるために大切なことです。また、苦手なものだけ残したり、取り除いて食べたりすると、一緒に食べる人もよい気持ちがしません。好き嫌いなく食べることは、よい食事のマナーにもなります。
クラスのみんなで食べる給食の時間を楽しい雰囲気で過ごすためにも、好き嫌いなく食べました。