ブログ

9月28日(火)

2021年8月30日 12時01分
9月

 パン 牛乳 にら玉スープ 肉団子の甘酢煮 パイン

 パイナップルは、さわやかな酸味としっかりした甘味、豊富な果汁が特徴の果物です。
 パイナップルには、ビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。ビタミンB1には、疲労を回復させる働き、食物繊維はおなかの調子を整える働きがあります。
 また、パイナップルには、消化を助けてくれる酵素も含まれています。この酵素には、たんぱく質を分解する働きもあります。そのため、生のお肉をパイナップルの果汁や、果肉が入ったタレに漬けておくことで、お肉を柔らかく調理することができます。
 今日は、冷たく冷やした『パイナップル』です。おいしくいただきました。

9月27日(月)

2021年8月30日 11時52分

ごはん 牛乳 磯煮 太刀魚のから揚げ 即席漬け

 太刀魚は、尾に向かって細長く、銀色にキラキラと輝き、その姿は、刀にそっくりです。また、頭を上にして立ったまま泳ぐことから、「太刀魚」という名前がついたと言われています。
 愛媛県の2019年の太刀魚の漁獲量は、全国第1位で、宇和島などの南予地方では、竹に太刀魚をまきつけ、たれをつけて炭火で焼く「太刀魚巻き」が有名です。
 夏から秋にかけて脂がのり、おいしくなる太刀魚は、EPA、DHAといった体によいあぶらや、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。今日は、その「太刀魚」をから揚げにしました。味わっていただきました。

 

9月24日(金)

2021年8月30日 11時49分
9月

 ごはん 牛乳 豚汁 小いわしのから揚げ おひたし

 盛り付け方を工夫すると、料理の見た目がよくなり、料理をよりおいしく感じられます。給食では、献立表を見て、おわんとお皿に料理を盛り付けます。ごはんは、押さえつけず、ふわっと盛り付けます。お汁は、具と汁のバランスを考えて、おたまで下から具をすくってつぎます。おかずは、お皿から料理がはみださないようにします。きれいに盛り付けて、おいしくいただきます。

9月22日(水)

2021年8月30日 11時47分

ごはん 牛乳 すまし汁 さんまの塩焼き ごまあえ

 今日は、『旬の「さんま」を生かした献立』です。
 秋に獲れるさんまは、脂がのり、肉質がやわらかくおいしいとされています。また、刀のように銀色に輝き、細長い体型から、漢字では「秋」「刀」「魚」と書いて「さんま」と読みます。
 さんまには、血管の病気を防いでくれたり、記憶力を高めたりする栄養素が、他の魚の3倍も含まれています。また、皮膚や粘膜を丈夫にし、疲れ目を防ぐビタミンAがたくさん含まれています。
 今日は旬の「さんま」を塩焼きにしました。骨に気を付けて、味わっていただきました。

9月21日(火)

2021年8月30日 11時43分

パン 牛乳 クリームスープ 小煮干しの磯香揚げ コーンサラダ

 まだまだ残暑が厳しいですが、これから少しずつ季節も変わり始め、体調を崩しやすくなり、体力が落ちやすい時期になります。

    病気を防ぐためには、手洗い、うがいをこまめにして、身の回りを清潔にし、細菌やウイルスの数を減らすことも大切です。また、しっかりと食事をとり、細菌やウイルスに負けない体をつくりましょう。

9月17日(金)

2021年8月30日 11時41分
9月

 今日は、『お月見の行事食』です。
 お月見とは、旧暦の8月15日に満月を鑑賞する行事です。今年は9月21日がお月見の日です。この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「いも名月」と呼ばれ、秋の農作物の収穫に感謝し、健康や幸福を願い、すすきやお団子をかざります。さといもや、さつまいもをお供えする地域もあります。愛媛県では、お月見をしながら、河原などで、さといもを使った「いもたき」を食べる地域が多くあり、特に大洲市の「いもたき」は有名です。
 今日の給食は、さといも、鶏肉、にんじん、しいたけなどが入った『いもたき』です。秋の味をおいしくいただきました。

9月16日(木)

2021年8月30日 11時39分

みかんパン 牛乳 イタリアンスパゲティ 青菜のアーモンドあえ 梨

 梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。現在のような甘みが強く果肉のやわらかい梨は、明治以降に発見されたものや、品種改良されたものだといわれています。
 梨は、水分がたっぷり含まれてみずみずしい果物です。食べるとシャリシャリするのは、食物繊維がたくさん集まっているからです。
 旬の『梨』を味わっていただきました。

9月15日(水)

2021年8月30日 11時37分

ごはん 牛乳 筑前煮 えびの香味揚げ キャベツのおひたし

 はしと食器を正しく持って食べることができていますか。はしと食器を正しく持つことで、食べ物をこぼしたり、食器に残したりせず、きれいに食べることができます。また、一緒にいる人も気持ちよく食事をすることができます。正しいはしと食器の持ち方を心掛けて食べました。

9月14日(火)

2021年8月30日 11時31分
9月

  黒糖パン 牛乳 高野豆腐の中華炒め ナムル トマト

 きゅうりは、給食で登場することが多い野菜の一つで、スイカやズッキーニ、かぼちゃなどと同じウリ科の植物です。旬は夏ですが、年間を通して栽培されているため、季節を問わず楽しめます。食感がよく、手軽に食べられるきゅうりは、ビタミンやミネラルを含んでいて、そのほどんどは、皮と種に多く含まれています。
 今日は、「きゅうり」のナムルです。味わっていただきました。

9月13日(月)

2021年8月30日 11時28分

あぶたま丼 牛乳 切干大根のうま煮

 切干大根は、漢字で書くと、「切る」「干す」「大根」と書きます。その字の通り、収穫した大根を細切りにし、広げて干して乾かしたものです。水分の多い大根を、干して乾かすため、うまみや栄養素がぎゅっと詰まっています。特に骨を作るカルシウムや、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 今日は、味がしっかりしみ込んだ『切干大根のうま煮』です。よくかんでいただきました。