ブログ

1月12日(火)

2021年1月6日 10時11分
1月

 エッグカレー、ひじきサラダ、チーズ、牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今日は子どもたちに大人気の「カレーライス」です。

12月25日(金)

2020年12月18日 12時48分
12月

 パン、中華コーンスープ、鯛の甘辛煮、紅まどんな、牛乳

 真鯛は、天然真鯛と養殖真鯛があり、現在、養殖真鯛の生産量は、天然真鯛の漁獲量の約4倍です。その半分は愛媛県で養殖されていて、愛媛県の養殖真鯛の生産量は、平成2年以降、全国1位となっています。また、真鯛は愛媛県の県魚です。愛媛県のイニシャルをベースに、瀬戸内海や宇和海を勢いよく泳ぐ、真鯛をデザイン化した、シンボルマークがあります。
 今日の給食は、揚げた真鯛と、さつまいも、ちくわや野菜を一緒に炒め、甘辛く味付けをしています。また、この「鯛」は、コロナの影響で消費が低迷している県内産の肉や魚をみなさんにおいしく食べてもらおうと、愛媛県から無料でいただきました

12月24日(木)

2020年12月18日 12時46分
12月

 

ツナ入りカレーピラフ、クリームスープ、フライドチキン、デザート、牛乳

今日のデザートは、クリスマスケーキです!(◎_◎;)

12月23日(水)

2020年12月18日 12時45分
12月

 パン、ジャム、豆腐の五目あんかけ、春雨サラダ、牛乳

12月22日(火)

2020年12月18日 12時42分
12月

 あぶたま丼、磯煮、牛乳

 今日の給食は、『あぶたま丼』です。あぶたまの「あぶ」は、油揚げの「あぶ」です。では、「たま」は、たまごの「たま」です。今日の献立の「あぶたま丼」は、油揚げと、たまごが主役の丼です。また、油揚げが秋の木の葉の色に似ていることから、「木の葉丼」とも呼ばれます。
 栄養価の高い油揚げと、たまごが主役の『あぶたま丼』をおいしくいただきました。

12月21日(月)

2020年12月18日 12時40分
12月

 ごはん、かぼちゃのうま煮、いかの天ぷら、ごまあえ、牛乳

 今日の給食は、『冬至の行事食』です。
 「冬至」とは、一年で、昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。昔は、冬至の頃になると、秋野菜の収穫も終わり、野菜が少なくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって、保存もきく、かぼちゃが食べられていたようです。緑黄色野菜の少ない冬に、カロテンやビタミンを多く含むかぼちゃを食べ、かぜなどへの抵抗力をつけようとしていました。
 今年の冬至は今日12月21日です。今日は、かぜなどをひかない、強い体になるようにとの願いが込められた『かぼちゃのうま煮』です。

12月18日(金)

2020年12月11日 08時22分
12月

 媛麦パン、イタリアン卵スープ、チリコンカン、りんご、牛乳

 チリコンカンは、肉、豆、野菜などをトマトとチリパウダーなどのスパイスで煮込んだ料理のことです。庶民的な料理で、19世紀中頃に、アメリカのテキサス州でレシピが考案されたといわれています。
 給食では、辛さは少し抑えめにして、トマトケチャップの甘みをいかした味付けになっています。

12月17日(木)

2020年12月11日 08時12分
12月

 ごはん、かぶのみそ汁、ししゃもの唐揚げ、きんぴら、牛乳
 だれもが一度は聞いたことがある「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもかぶは抜けません。」のフレーズがある「大きなかぶ」のお話のかぶは、春の七草として知られていますが、旬は春と秋の2回あります。「春もの」と呼ばれる、かぶの旬は3月から5月で、柔らかい食感が特徴です。「秋もの」と呼ばれる、かぶの旬は10月から12月で、強い甘みが特徴です。
 かぶには赤いかぶや白いかぶ、大きさも大きいものから小さいものまで、いろいろな種類があります。
 今日は旬のかぶが入った『かぶのみそ汁』です。味わっていただきました。

12月16日(水)

2020年12月11日 08時04分
12月

 黒糖パン、チャンポン、さつまいものから揚げ、ブロッコリーサラダ

 今日は、『旬の「ブロッコリー」を生かした献立』です。
 ブロッコリーは、秋の終わりから冬の終わりにかけて、味もおいしく、栄養たっぷりの野菜です。私たちが食べているブロッコリーのつぶ、一つひとつは「つぼみ」です。収穫せず置いておくと、黄色い花が咲きます。
 ビタミンCが、野菜の中でもトップクラスに多く含まれており、かぜなどを予防してくれる、はたらきがあります。
 今日の給食は、『ブロッコリーサラダ』でした。旬の味をおいしくいただきました。

12月15日(火)

2020年12月11日 07時59分
12月

 キムチごはん、ワンタンスープ、カラフルナムル、牛乳