6年生は、垣生中学校のオープンスクールに行ってきました。前半は、授業見学をしました。
真剣に事業を受ける先輩方の姿を見て、新たな刺激を受けていたようです。

後半は、グループに分かれて中学1年生の先輩との交流タイムがあり、気になることをたくさん教えてもらいました。
通学かばんを背負わせてもらったり教科書を見させてもらったりして、その重さや分厚さに驚いていました。
6年生からは、「中学校に向けての不安が少なくなった」という声が聞かれました。
4か月後の中学校入学が楽しみですね。先輩方、ありがとうございました。
春に、綿の種植えでお世話になった垣生公民館の中田館長さんが
公民館で育てた綿を使ってリースを作って、届けてくださいました。

もうすぐ12月。この時期にぴったりのすてきなリースを
早速教室に飾ると・・・
みんな口々に「かわいいー!」「いいねー!」
と、とてもうれしそうでした。
垣生公民館のみなさん、ありがとうございました!
本校で継続的に取り組んでいる6年生による絵はがきの作成や租税教室の受講が認められ、松山税務署より感謝状をいただきました。今後も租税教育を推進していきたいと思います。

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、西消防署西部支署に行きました。

署内の設備や消防車を見せていただきながら、消防士さんのお話を聞きました。消防車や救急車に積まれている道具のことや、119番通報を受けてから出動するまでの流れなどをわかりやすく教えていただきました。

子どもたちは、熱心に質問したりメモを取ったりしながら、地域のくらしを守る仕事について理解を深めました。

見学中、実際に消防車や救急車が出動する様子を見ることができ、地域の安全を守るために迅速に行動する署員のみなさんの姿に、子どもたちは真剣に見入っていました。
西消防署のみなさん、ありがとうございました。
4年生は福祉体験をしました。
車いす、手話、点字、ガイドヘルプの4つに分かれて行いました。
車いすのグループでは、校舎内を車いすで移動する体験をしました。
操作するのが難しく、少しの段差でも揺れが結構きて、大変さが良くわかりました。


手話のグループでは、基本的なコミュニケーションを教えていただきました。
「ありがとう」「こんにちは」など、簡単な手話も教えてもらい、楽しんで活動できました。


点字のグループでは、点字に触れたり、点字を打ったりする体験をしました。
自分の名前も打つことができて、うれしかったようです。


ガイドヘルプのグループでは、目の不自由な人にどのように声掛けをすればいいかを体験を体験を通して考えました。
相手の気持ちを考えた声掛けが大事だということも教えていただきました。


普段体験することのできないことをたくさん経験することで、大変有意義な時間を過ごせたようです。
今回体験したことをこれからの生活に生かしてほしいなと思います。
講師の先生方、ありがとうございました!
晴天に恵まれ、5年生は松山市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。



2日前に行った壮行会よりも、迫力のある合唱でした。今日までの練習、よく頑張りました!
松山市連合音楽会に出場する、5年生の壮行会が行われました。「ラティティ」と
「この歌を」の2曲を披露しました。




明後日の本番に向けて、徐々に仕上がってきたようです!
コースに分かれ、2年生のみんなで町探検に出かけました。
お店や施設などの見学をさせて頂き、インタビューをしたり気付いたことをメモしたりと、真剣に活動していました。



「こんな工夫があるんだ!」や「こんな秘密があったんだ!」と、たくさんの発見がありました。
これからの学習では、見つけたことをまとめて、みんなで町のよさを発信していきます★



見学させて頂いたお店や施設の方々、引率して頂いた保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
今日は、ニンジニアスタジアムで、第79回松山市総合体育大会 陸上の部が行われました。
選手に選ばれた児童は、それぞれの目標を胸に、朝早くから学校を出発しました。
風は強かったものの、昨日の雨もすっきりと上がり、晴れ渡る爽やかな秋空の下、これまでの成果を発揮して全力で頑張りました。
応援する態度も大変立派でした。
自己新記録が出た児童。県大会出場が決まった児童。惜しくも、これまでの記録が本番で出ずに悔しかった児童。どの子も、今日の貴重な体験を今後の学校生活に生かして頑張ってほしいと思います。お疲れさまでした。




10月22日 3時間目にSDGsの出前授業がありました。
講師の先生をお招きし、SDGsについて勉強しました。


地球上のすべての人が幸せに暮らせるように、自分にできることを考えました。
子供たちからは、
水を出しっぱなしにしないや、食べ物を残さず食べるなど様々な考えが出ました。
身近なことから始めていきたいですね✨

楽しくSDGsについて学ぶことができました🌳