奉仕作業(その2?)
2025年9月27日 17時54分午前中のPTA奉仕作業の後は、運動場で垣生校区のまつりが行われています。
盆踊りの人数も増えて、大盛況の様相です。途中で、奉仕作業の時に行った「ペンキ塗りの養生テープ」を一緒に剝がしてくれた6年生もいました。
本当にありがとうございました。今日も【感謝】の一日です!
午前中のPTA奉仕作業の後は、運動場で垣生校区のまつりが行われています。
盆踊りの人数も増えて、大盛況の様相です。途中で、奉仕作業の時に行った「ペンキ塗りの養生テープ」を一緒に剝がしてくれた6年生もいました。
本当にありがとうございました。今日も【感謝】の一日です!
27日(土)午前中に、600名を超える参加者のもと「親子奉仕作業」を行いました。
参加して下さった皆様のお陰で、大変美しい環境が整いました。最後の落ち葉収集では、リヤカーを引いた6年生が大活躍をしてくれました。
本当にありがとうございました!お疲れさまでした!
2時間目には、2年生の生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の校内授業研究が行われました。
「おもちゃ大会」に向けて熱心にアイディアを出し合い、もっと楽しくするための方法がたくさん出てきました。本番が楽しみです!
4時間目には、教育実習の先生が6年生と算数科の研究授業です。
「表と整理の仕方」について、身の回りの生活から考えていました。
垣生っ子の皆さん、今週も学習に運動に本当によく頑張っていました。コツコツと努力する姿勢は立派です!
2時間目には、1年生の算数科「おおきさくらべ」の校内授業研究が行われました。
真剣な表情で先生の話を聞き、友達同士で自分の考えを伝え合う場面が見られました。
運動会に向けて、リレー練習や応援が徐々に仕上がってきているようです。
校内放送では、教育実習の先生から「牛乳の大切さ」についてのお話もありました。
垣生っ子のみなさん、給食をしっかりと食べて丈夫な体をつくり、運動会に向けてのパワーをチャージしましょう!
連休明けの月曜日、運動会に向けての練習が本格的に始まりました。学年によっては、造形会の仕上げやゲストティーチャーの話に、熱心に取り組んでいました。
「秋分の日明けの水曜日」も、垣生っ子の元気な登校を待ってます!!
3年生の2学期の総合的な学習の時間(はつらつ)は、いちじくチーム、伊予かすりチーム、
垣生の有名人チームに分かれて学習を進めています。
いちじくチームは、いちじく名人の小野山さんの畑で収穫体験をさせてもらいました。
垣生でなぜいちじく栽培が盛んになったのかなど、詳しく教えていただきました。
、
伊予かすりチームは、かすり名人の川西さん、柳川さんにゲストティーチャーとして来ていただき、
かすりの作り方やどうしてかすりが有名になったかなど、詳しく教えてもらいました。
有名人チームは、垣生のまち歩きマップをもとに、有名な俳人や句碑について調べ、
後日実際に見に行く計画を立てています。
運動会に向けて、各グループで色別集会をしました。
まず、応援団長や副団長、先生の紹介をしました。そして、グループキャラクターの発表を行いました。
青…海グループは「ステラ」。
緑…風グループは、「Windy Bird(ウィンディ バード)」。
赤…太陽グループは、「日龍(ひりゅう)」。
黄…雷グループは、「サンダー フォックス」。
デザインした児童が、それぞれのキャラクターに込めた思いをしっかりと伝えていました。
最後に、みんなで声出し!応援団を中心に、みんなで大きな声を出しました。運動会での応援が楽しみですね♪
3年生は、17日と18日にスーパーマーケットへ行きました。
普段は見られないバックヤードに入れていただき、魚やお肉をパック詰めしているところを見たり、冷蔵庫や冷凍庫に入ったりするなど、特別な体験をすることができました。
丁寧に質問に答えてくださったお店の皆様、見学の様子を温かく見守ってくださった買い物中の方々、御協力ありがとうございました。
熱中症警戒アラートから解放された今日は、休み時間に友達と外遊びをする垣生っ子が大勢見られました。
友達や先生と、楽しそうに過ごす姿が印象的です!
各学年ともに、授業に集中して取り組んでいました。校内造形会に向けての作品作りは、大詰めを迎えているようです。
テレビ放送では、運動会のグループ分けに「もー君・むー君」も参加して、盛り上げに一役買っていました!
今日は、4年生の歯磨き巡回指導がありました。
果たして、4年生は歯磨きが上手にできているのか・・・?朝から念入りに、歯磨きをしてきた児童もいたようです。
今日からは、歯を磨く強さ、順番、歯ブラシの持ち方などを意識して歯磨きしていきましょうね!