今出海岸へ!(3年生)
2025年6月26日 18時27分はつらつタイムの活動で、多くの保護者の皆様の御協力のもと、今出海岸へ生き物観察に行きました。
ハクセンシオマネキについて調べて臨みましたが、児童たちの元気に圧倒されたか、活動は控えめでした・・・。
ハクセンシオマネキを多く目にすることはありませんでしたが、カニや小魚にみんな大興奮でした。
「家で飼ってみる」という声も聞かれました。
これからも地域の自然に親しみを持って育ってほしいです。
はつらつタイムの活動で、多くの保護者の皆様の御協力のもと、今出海岸へ生き物観察に行きました。
ハクセンシオマネキについて調べて臨みましたが、児童たちの元気に圧倒されたか、活動は控えめでした・・・。
ハクセンシオマネキを多く目にすることはありませんでしたが、カニや小魚にみんな大興奮でした。
「家で飼ってみる」という声も聞かれました。
これからも地域の自然に親しみを持って育ってほしいです。
4年生は「ハートフルタウン垣生」のテーマで、
高齢者の人がかかりやすい病気の一つに「認知症」という病気があります。
そのことについて松山市包括支援センターの方に教えていただきました。
・「ごはんを食べたばかりなのにごはんはまだか?」と聞かれたら?
・毎日会っているのに名前を憶えられていなかったら?
いろいろなシチュエーションについて子どもたちなりの考えをもって、
高齢者の方を思った回答を考えました。
認知症の人への接し方
おどろかせない
急がせない
こころをきずつけない
3つの「ない」に気を付けて接していきたいと思います。
3回目のクラブ活動を行いました。回数を重ねる度に、6年生を中心に活動が盛り上がっていく様子が感じられました。
14のクラブが、個人で集中して取り組んだりグループで声を掛け合って活動したり、垣生っ子の笑顔が広がりました。
今朝はテレビ放送で俳句朝会がありました。
まずは放送で俳句の作り方を学びました。今日は「取り合わせ」という方法です。「季語」と季語とは関係のない「俳句のタネ」(日常生活の中で発見したこと・体験したことで心が動いたこと)を組み合わせて作る方法を「取り合わせ」といいます。
さあ、いよいよ俳句作りです。2年生以上の学級では、手慣れた様子で俳句ファイルを開き、歳時記からぴったり合う季語を見つけています。
どんな俳句ができたかな。これからも季節の変化を感じながら、感性をみがいていってくださいね。
本日は、人権・同和教育参観日を実施しました。
土曜日とあって、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。
道徳科や学級活動の授業を通して、それぞれの学年の発達段階に応じ、人権や命の大切さについて真剣に学ぶ機会となりました。
御家庭でも、ぜひ人権・同和についてお話をするきっかけになれば幸いです。
参観授業の後は、災害等、緊急を要する場合にスムーズに引き渡しができるように、引き渡し訓練を行いました。
暑い中、保護者の皆様には、長い時間御協力をいただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今週から生活科「がっこうのせんせいとなかよくなろう」で先生探検を頑張っています♪
最初は縦割り班の先生からスタートして、学校にいる先生にサインをもらいにいきます。
教室や職員室に入るときの挨拶や、先生にサインをもらうときの言葉も上手に言えるようになってきました!
先生探検も残り2日になりました。1人でも多くの先生と仲良くなれたらいいですね☺
頑張れ1年生✨
食育月間の6月、垣生小学校でも「食べることや食べ物のこと、作って下さる人のことやごみのことなど……」について考える時間をとっています。
中心となって活動するのが、給食委員さん。
全校目標を、①牛乳パックを空っぽにしよう ②食器をきれいに返そう の2つに絞って奮闘中です。
熱心な活動ぶりは、下級生からの憧れの存在です。明日からも期待しています!
3年生の水泳の授業が始まりました。今週はとても暑いので、水の中の活動を気持ちよく楽しみました。
「あれ、2年生の時よりもうまくうかべるようになってる」「もっと泳ぎたい」と、次の授業を楽しみにしているようです。
絶好のプール日和に恵まれて、5年生は5・6時間目にプール開きを行いました。
準備体操の後には、泳力テストです。
真剣な表情で泳ぎ切った顔には、満足感も感じられました。
今年の水泳のめあてをもって、次の授業から取り組みましょう!
17日の1・2時間目にプール開きをしました!
先週は天候が悪く実施できなかった分、楽しみ倍増でした😊
各クラスの代表が、頑張りたいことを発表しました。
大きな声で堂々と発表する様子は、大変立派でした!
準備体操をして、いざ入水!
天気も良く、水がとっても気持ちよかったですね✨
カニになったりワニになったりして楽しみながら、プールに慣れることができました。
先生の話を聞く姿勢もばっちり!
これからも安全に気を付けて、楽しみながら頑張っていきます🌞