2年生
12月8日から、垣生っこランランラン・垣生っこジャンプがスタートしています!
2年生は、1周約100メートルの運動場を2周します。
いつものトラックより、ひと回り大きいトラックを
暖かい日差しのもと、子どもたちは元気一杯走りました。
今学期中は、2回記録をとる予定です。
なわとび練習もがんばっています♪
業間や昼休みにも練習する子どもたちが増え、
「二重とびが跳べるようになった!」
「上手に跳べるコツを教えてもらったよ!」など、日々、進化中です。
御家庭でも、ぜひ励ましの声掛けをお願いします!




今朝は、「あいうえおのたね」さんによる2年生への読み聞かせがありました。
もう12月。どのクラスも子どもたちの大好きな、クリスマス サンタクロース そんなお話でした。

子どもたちは、食い入るように絵本を見ながらお話の世界に浸っていました。
楽しみな冬休みがもうすぐです
児童会活動
クラブ活動がありました。
それぞれのクラブで異学年で仲よく活動している姿が見られました
活動の仕方にも慣れ、楽しんで活動していました。
次回は、20日(火)です!
今学期最後のクラブになります。お楽しみに





ちょうど6年生の卒業アルバムに載せる写真の撮影に出くわしました。

3年生
今日は、垣生公民館の館長さんをお招きして、「わた」についてお話をしていただきました。わたは、垣生の伝統産業、「伊予かすり」を作るための原料です。
棉と綿のちがい、糸のつむぎ方について、実演を交えて、教えていただきました。
自分たちで育てていたわたについて、初めて知ることもたくさんありました。
わたから糸にする道具(紡錘車)は、なんと縄文時代から使われていたそうです。(松山市考古館に展示されています。)
3年生は、「へえ~。」「すごい!」と驚きの声をあげていました。


その後、教室で、自分たちで育てたわたを使って、手で糸をつむいでみました。
細く伸ばして、よって糸にするのは、とても難しかったです。


それから、リースを作りました。
「先生、雪みたい。」「トナカイの顔にしたい。」と楽しみながら作り、「家に飾りたい❕」「クリスマスが楽しみ。」と、出来ばえに満足した様子でした。

「伊予かすり」の素晴らしさと大変さを実感することができた時間となりました。
垣生でできた「伊予かすり」に誇りをもって、伝えていってほしいですね。
5年生
今日から、2回目の愛媛県学力診断調査が行われています。
今日は3教科実施しました。
今年度、数回タブレット端末を使ったテストを実施しているため、テストには慣れた様子でした。
イヤホンを使った問題もスムーズに解くことができました。でも、やはりテスト中はどのクラスも緊張した様子が見られました。
テスト後、
「難しかったー。」と感想を話す子どもがいましたが、みんな最後まで頑張りました
明日のテストも頑張りましょう!




2年生
2年生は今、「ものづくり」ラッシュです。
図画工作科「まどからこんにちは」では、初めてのカッターナイフを使った製作に挑戦しています。
初めは、緊張しながら作り始めた子どもたちでしたが……

いろいろな形の窓を切り抜くことができました!

生活科では、「うごくおもちゃ」づくりに挑戦しています。

出来上がったおもちゃを動かしてみると…「動いた!」と喜ぶ子もいれば、「あれ~?動かない」という子も…その場合は「改良」が必要となり、
「輪ゴムをふやすとよくとぶよ!」
「もっとこうしたらいいよ!」
子ども同士アドバイスをし合いながら、楽しく作品づくりをしています♪

製作にあたり、材料の準備などご協力ありがとうございました。
学校行事
今日、3~6年生はまつやま落語まつり「出張落語」がありました。
落語家の桂米紫さんと桂弥っこさんに来ていただきました。
4年生は体育館で実際に落語を見て、3・5・6年生はテレビ中継で見ました。


最初は、「落語について」のお話です。
4年生は、1学期に国語科で「ぞろぞろ」を学習しており、落語には必ず「落ち」があることを学んでいました。落語を聞いて、落ちに気付いた時にみんなで大笑いをしました。
また、落語は一人で演じることを教えていただきました。最初は一人、だんだん人数を増やして・・・子ども、おばあちゃん、ポチ・・・と子どもからお年寄りまで、そして動物まで見事に演じていました。
さらに、落語家は小道具はなく、「せんす」と「手ぬぐい」だけで演じることを教えていただきました。
最後に、音をどう表すか見せていただきました。本当にうどんを食べているようで、うどんをすする音と動作に子どもたちはびっくりです。
いつのまにか、落語の世界に引き込まれていきました。
落語の長さは様々で、まず初めに短い落語を教えていただきました。
そして、その落語を実際に子どもたちがやってみました!
目線の高さや話す向き、しゃべり口調など、たくさんのことを気を付けながら、しっかり「落ち」を伝えることができました。


先生もせんすを持って、うどんをすする落語に挑戦しました(ちょっと苦労していました!)

子どもたちが挑戦した後は、お楽しみの桂弥っこさんと桂米紫さんの落語を聞きました。
演目は、桂弥っこさん「ん廻し」、桂米紫さんの「狸のさいころ」です。
顔の向きや表情で演じている人を想像したり、動作を想像したりしながら見ました。
見えないはずの人や道具が見えてきました。
体育館は終始笑顔に包まれていました


「たぬきが化けたサイコロが欲しい!」
「自分も落語をやってみたい!」
と言う子どもたちもたくさんいました
とても楽しいすてきな時間を過ごすことができました!
6年生
午後から、垣生中学校のオープンスクールに参加しました。
まず、中学生の授業風景を見学しました。
真剣に学習している様子に感心していました。
その後は、中学1年生と交流会をしました。
学校の様子のプレゼンを見たり、説明を聞いたりしました。
その後、グループに分かれて交流をしました。
自己紹介をした後、教科書を見せてもらったり、制服を着せてもらったり、カバンを背負わせてもらったりしました。
教科書の分厚さやカバンの重さにびっくりしました。
最後に、部活動体験をしました。
練習の様子を見たり、実際に練習に参加させてもらったりしました。
充実した中学校体験ができました










今日は、2学期になって初めての表彰朝会がありました。
自由研究の入賞など、夏休みに取り組んだ表彰が多かったです。
おめでとうございます
これからの垣生っ子の活躍を期待しています



