離任式
2025年3月28日 15時09分本日、離任式を行いました。14名の教職員が転退職します。
全校児童が体育館に集まり、先生方がお別れの挨拶をしました。
先生方が一人ずつ思い出を語り、
垣生小での出来事を懐かしむ時間になりました。
児童からの挨拶の後は、みんなで校歌を歌い、
体育館に元気な歌声が響きわたりました。
児童がつくる花道を通ってお別れをしました。
新しい場所でご活躍されることをお祈りしています。
本日、離任式を行いました。14名の教職員が転退職します。
全校児童が体育館に集まり、先生方がお別れの挨拶をしました。
先生方が一人ずつ思い出を語り、
垣生小での出来事を懐かしむ時間になりました。
児童からの挨拶の後は、みんなで校歌を歌い、
体育館に元気な歌声が響きわたりました。
児童がつくる花道を通ってお別れをしました。
新しい場所でご活躍されることをお祈りしています。
3月25日、本日修業式を行い1年間を締めくくりました。
まずは、各学年別に修了証書を校長先生よりいただきました。
その後、1年生の代表児童4名による「修業の喜び」発表がありました。
どの児童も自分自身を振り返り、できるようになったこと、うれしかったことなど堂々と発表ができました。
校長式辞では、今年度終わりを迎えたが、ここがゴールではない。新しい学年で、枝を伸ばし、葉を広げ、大きく育ってほしいという話がありました。
春休み中、しっかり準備し4月8日に新たな気持ちで元気に登校ください!1学年ずつお兄さん、お姉さんになって。
本日は卒業式でした。
在校生、教職員、地域の皆様に見守られながら、152名の卒業生が、立派に学舎を巣立っていきました。
胸を張って堂々と入場する姿、卒業証書授与での返事や動き、どの場面を見てもすばらしい卒業生でした。
最後は、卒業生と保護者の皆様が、5年生、教職員、児童クラブの子供たちでつくられた花道を通って、垣生小学校を後にしました。さわやかな笑顔が印象的でした。
みなさんがつくったごきげんな垣生小学校。在校生が受け継いでくれることでしょう。みなさんの、中学校でのますますのご活躍をお祈りしています。
If you can dream it.You can do it!
卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます!
4年生も残すところあと3日。今日はクラスマッチを行いました。
クラス代表が集まって話合い、種目を決めたり、役割分担をしたりして準備を進めてきました。
まずはじめは、玉入れ。前半、後半に分かれてかごを狙います。
みんな和気あいあいと楽しそうです。
続いてボール運びリレー。紐をつけたかごにボールを乗せてリレーをします。
二人で息を合わせてがんばりました。
最後は台風の目。3人で棒を持ち、コーンを回って戻ります。
3人で声を掛け合いながら、一生懸命走りました。
どの競技も団結力が必須!勝ったチームはもちろん、負けたチームも応援し合いながら、楽しみました。チームワークを大切に、これからも協力しあえる仲間でいてほしいと思います。
今日の昼休みは縦割り班解散式でした。これまで縦割り班でお世話になった6年生へのお礼の気持ちも込めて過ごしました。
今回は、来年度最高学年となる5年生がゲームの計画や進行をしました。それぞれの教室に分かれて、じゃんけんや絵しりとり、風船バレーなどを楽しみました。
ゲームの後には、みんなから6年生へメッセージカードが贈られました。そして、6年生からは、一人一人にメッセージが書かれたタグがプレゼントされました。
プレゼントとともに温かい気持ちを受け取った子供たち、しみじみとメッセージを読んでいました。
いよいよ卒業式まで5日。さびしいですが、笑顔で楽しいひと時を過ごすことができました。
今朝、「あいうえおのたね」の方が来て、読み聞かせをしてくださいました。2年生は、読み聞かせが大好き!一生懸命聞いたり、絵本を食い入るように見たりしていました。とっても楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
卒業までいよいよ7日となりました。今日は「卒業プロジェクト」の一つで、学年クラスマッチを行いました。
「Tボールゲーム」と「鬼ごっこ・なわとび」の2チームに分かれて行いました。
「Tボール」は、スティックの上に載せたボールを一人ずつ打ち、相手チームはボールを拾った人を先頭に、一直線に整列します。野球やソフトボールとは方法やルールが違いますが、年齢や性別を問わず楽しく遊べるボールゲームです。
一方「鬼ごっこ・なわとび」チームは、まずおにごっこを楽しみました。8分間の内、5分経つと鬼が2倍に増えます。それを3セットで競い合いました。
その後、長縄や短縄で競争しました。
あっという間の2時間でした。残りの日々も仲良く楽しい思い出を作ってほしいと願っています。
本日分団会を行いました。社会教育部の方々にもお世話になって、3学期の反省と新しい登校班の確認などを行いました。
そして今日は全校集団下校を行いましたが、さっそく新班長・新副班長が役割を果たしました。歩くスピードのことや班員を気にかけながら歩くことなど、教わりながら歩きました。しばらくはこれまでの班長・副班長に見守られながらの練習になります。
班のみんなで協力して、安全に登校してくださいね!
本日テレビ朝会(校長講話)を行いました。
エジソンの言葉を使ってのお話でした。
最後まで続けることの大切さ、うまくいかなくてもやってみることの大切さについてについて話されました。
今年度も10日を切りました。ラストスパートです。何事も最後まで続ける気持ち、あきらめない気持ちで頑張ってほしいと思います。
今日は、「6年生ありがとうキラキラ笑顔集会」がありました。
いつも垣生小学校のために頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、垣生っ子が一丸となって臨みました。
1年生は「ありがとうレンジャー♡」になって、お世話になった6年生にたくさんの「ありがとう」伝えました。一言一言に思いを乗せて、丁寧に「ありがとう」を伝えました。
2年生は「ちびっこ応援団」になって、卒業する6年生にエールを送りました。運動会で6年生が教えてくれた応援を、今度は、2年生が6年生に披露しました。
3年生は「6年生にチャレンジ」をしました。6年生の胸を借りて、3本勝負に挑みました。3年生も6年生も本気になって勝負し、見事3年生が勝利しました。
4年生は「ダンス!ダンス!ダンス!」、6年生がこれまでに運動会で踊ってきたダンスを一緒に踊りました。懐かしいダンスを6年生もノリノリで踊りました。
5年生は、6年生から取ったアンケートを思い出クイズにしました。6年生152人の思い出は十人十色、クイズにするのは難しかったようですが、きっと6年生はこれまでの小学校生活をかみしめていたはずです。
先生たちからも6年生にプレゼントをしました。校長先生とボブ(教頭先生)によるコントに盛り上がったり、先生方全員による歌と言葉のプレゼントに感動したことでしょう。
最後に、6年生からの最後のプレゼントです。思いのこもった歌声と演出に感動しました。
6年生との最高の思い出がまた1つ増えました。卒業式まで残り10日の短い日々ですが、一日一日大切に過ごしていきましょう。