2年生
国語科「かさこじぞう」の学習で、音読発表会を行いました。

「じいさまのセリフは、ゆっくり読んだらどう?」
「ここは、大きな声で楽しそうに読もうよ。」
など、各班で友達とどのように読むかを話し合いながら、楽しく練習に取り組んでいました。

また、もちつきのまねごとをしたり、かさこをかぶせる動作をしたりしながら読む工夫も見られました。

登場人物の気持ちやその時の情景を思い浮かべながら、どの班も上手に音読することができました♪
3年生
先週から
「先生、クラブ見学いつ行けるんですか?」
「〇〇クラブって何するんですか!?」
3年生のそんな声がずっと聞こえてきていました。
そして・・・
今日は待ちに待ったクラブ活動を見学できる日でした!
グループに分かれていろんなクラブを回りました。
終わった後、
「楽しかったー!」
「入りたいクラブ決まりました!」
うれしそうに話してくれました。
来年、どのクラブに入ろうか、今からワクワクですね








朝、運動場は積雪のため一面真っ白でした!
まるで雪国のような・・・風景が広がっていました。



歩道橋の雪かきをして、子どもたちを待っていると・・・。
にこにこしながら登校してきました。
歩道橋では、手すりをもって慎重に歩きました。


学校に着くと、片付けを済ませて雪遊びをする子どもがたくさんいました。


残念ながら、今日の積雪はうっすらだったので集めにくかったようです
5年生
今日と来週の水曜日、愛媛県金融広報アドバイザー 武田咲枝先生に御来校いただき、「私達の行動で世界を変えよう」というテーマで、よりよい買い物の仕方やSDGsについて学習しています。今日は2クラスで授業を行いました。
まず、「食料についてのクイズ」をしました。たくさんの食べ物が無駄になっていることを知り、驚きの声が上がりました。


続いて、「買いものゲーム」をしました。決まった予算でカレーの材料の買い方をグループで話し合いました。話が盛り上がり、席を立って話し合うグループもありました。




今日の授業で無駄のない買い物の仕方や、地産地消など、多くのことを学ぶことができました。
来週の水曜日は後の2クラスで授業を行います。
ありがとうございました。
6年生
今週は、2回計測をしました。
1回目よりも、2回目によい記録がでた児童もたくさんいました。
6年生らしい力強い走りで走り切りました。
来週は、寒さが厳しいようですが、ラスト1回の計測を行う予定です。

2年生
3学期最初の図工は、ストローで作った仕組みを利用した「動くおもちゃ」です。
仕組みは簡単!
太さの違うストローがあれば、ものの3分でできる仕組みです。(持って帰ったら裏側から見てくださいね。)
ワイパーのような動きを何の動きに見立てるか…子どもたちの発想が広がります。




かわいい作品ができ上がりました。
足が動く、つのが動く、くちばしが動く、何かと出会う、何かが生まれる、何かから逃げる・・・。
子どもたちは動かしながら「家に帰って、弟に見せてあげる!」「兄ちゃんに見せる!」と、できた作品を喜んでくれる家族の顔まで浮かんでいるようでした。
3年生
3年生は今年度初めての絵本の読み聞かせがありました。
読んだことない本ばかりで絵本の世界に引き込まれました。
終わった後、
「あの絵本もう一回読みたい!」
「ペンギンさんかわいかった~!」
などたくさん感想を言い合っていました。




絵本の後には簡単な手遊びや言葉遊びをしていただき、とても楽しめました!
あいうえおのたねのみなさん、ありがとうございました!
5年生
5年生の図工では、電動糸のこぎりを使って工作をしています。
初めは、糸のこの大きな音にびっくりしていましたが、すぐに慣れ安全に十分気を付けていろいろな形に切ることができました。
この後は、切った板を使って、迷路を作ります。
みんな出来上がりを楽しみにしています。


本日、避難訓練を行いました。
火災発生による避難を予告なしで行いました。
業間に行ったため、児童はそれぞれに休憩していましたが、火災発生の非常ベルや緊急放送を聞いて、慌てて行動する子、落ち着いて「おはしも」を守って行動する子など様々でしたが、しっかり自分の命を守りながら、安全に避難することができました。

学校長の講評では、安全に避難するための大切なことについて確認がありました。
・火元がどこか分かったか。
・避難経路はよかったか。
・「おはしもち」が守れたか。
これらは正しい情報を基に、安全に避難するためにとても大切なことです。
そして、28年前の今日起こった、阪神淡路大震災を教訓に、普段から災害に備えることの大切さについての話がありました。
本日も自分の命を守る大切な勉強ができました。