頑張って歩いた遠足!(5年生)

2023年3月8日 14時54分
5年生

5年生は、松山市総合公園に遠足に行きました。

片道約6.7km!今までの遠足で最長記録です。

ぽかぽかと気持ちのよいお天気で、早々に上着や長袖の体操服はリュックの中へ・・・。

最後の坂道を登り切り、到着!

はじめは、各クラスのレク係さんが考えた遊びを楽しみました。

その後は、大型遊具へ。

思い思いの遊び方で楽しみました。

 

お弁当は黙食、おやつ交換ができなかったことがとても残念でしたが、5年生での思い出がまた一つ増えました。

たくさん歩いてたくさん遊んだ今日は、ぐっすり眠れそうです。

6年生を送る会

2023年3月3日 17時40分

6年生を送る会は3年ぶりに体育館で、6年生の前で発表を行いました。

残念ながら全校みんなが参集してはできていませんが、3部構成で3学年が集まって発表しました!

【第1部】まずはオープニング!

ステージでドリームくんとハーブちゃんがお出迎え!

1年生からのプレゼントを首にかけて6年生が入場しました。

【1年生】

6年生にいっぱいお世話になった1年生。

心を込めて作ったプレゼントを6年生が首から下げてくれていて、にっこり

6年生にたくさんの「ありがとう」を一生懸命伝えました。

【2年生】

2年生からは、6年生へのメッセージ、「児童会の歌」に合わせたチアのダンス、そして、ちびっこ応援団からのエール。

6年生へ感謝の気持ち、伝わった!!!!・・・と確信しています。

学年の入れ替わりの中は、6年生へのインタビューを行いました。

【第2部】

【3年生】

6年生にチャレンジ!!!しました。

漢字部首対決、ぞうきんがけリレー、なわとびチャレンジ、新聞じゃんけんで戦いました!

結果は、3年生の勝ち!勝たせてくれた6年生、やさしい~

【4年生】

「思い出の運動会」

6年生が1~5年生のときに踊った運動会のダンスをクラスごとに頑張って覚え、披露しました!

6年生は、見事全ての曲名を当てることができましたよさすが、6年生!

【第3部】

【5年生】

5年生は、6年生を送る会のために「ありがとうプロジェクト」を立ち上げ、役割分担をして準備をしてきました。

3年ぶりの体育館での集会。みんなで心を込めて取り組みました。

5年生の出し物「思い出の先生クイズ」では、懐かしい先生方からのメッセージに6年生から歓声が上がり、笑顔があふれました。

5年生も、会を成功させることができたことで、充実感や達成感を味わうことができました。

「6年生からのバトンをしっかり引き継ぎ、これから垣生小を引っ張っていけるように頑張りたい!」という声が多く聞かれました。

【6年生】

1~5年生の発表を受けて、お返しの気持ちを込めて発表をしました。

カノン」をリコーダーで、「明日を信じて」を歌いました。

さすが6年生といったような素敵なハーモニーに思わず「すごい。きれいすぎる」という声が聞こえてきました。

【校長先生のお話】

1~5年生の発表と、6年生の未来について話していただきました。

どの学年も気持ちがこもったホカホカとした気分になる集会でした。

最後には、校長先生と教頭先生からの素敵なプレゼントもありましたね

【6年生退場】

いい表情で退場する6年生のみなさん

卒業まで、あと14日。

悔いの残らないように残りの学校生活を過ごしてくださいね。

今年度最後の校長朝会

2023年3月2日 20時01分

今日の校長校長会は、3・4年生が体育館で聞きました。

残りの学年は生放送で聞きました。

校長先生からは、

1月は「目標を立てること」、2月は「目標に向かって頑張ること」、そして3月は・・・。

頑張り続けることについてお話がありました。

ごみ拾いや道具を大切にすることなど、誰にでもできそうなことをずっと続け、自分の夢や目標に近づけた野球の大谷翔平選手のように、子どもたちも何か目標を立て、頑張っていってほしいと思います!!

あと少しで、今年度が終わりますが、次の学年に向けてしっかり自分を成長させていきたいですね。

 

今年度最後の委員会

2023年2月28日 17時56分
児童会活動

一年間学校のために委員会活動を行ってきました。

今日は活動の反省と委員会の時間を使っての活動をしました。

委員会のみんなと協力して活動できました

今年度最後の俳句朝会

2023年2月28日 17時41分
児童会活動

今日の俳句朝会は、1月の俳句の里賞に選ばれた俳句を紹介しました。

友達の俳句を一句ずつ聞いていきました。

それぞれの作品の詠まれている情景が浮かんできました。

「あ、それあるある・・・」

と納得顔の子どもたちでした!

この一年間、個性あふれる俳句づくりが出来ました

句碑巡りをしました!(3年生)

2023年2月27日 17時39分
3年生

今日は、垣生小学校の周りにある、句碑巡りをしました!

村上霽月邸、三嶋大明神、長楽寺、鍵谷カナ堂を巡りました。

今まで何気なく通っていた場所に、句碑があるなんて・・・とびっくりしていたようでした

1学期、2学期で学習した鍵谷カナさんや伊予かすりにゆかりのある人物や史跡について写真を撮りながら学びを深めることができました。

これまで取り組んでいた、俳句に深くふれ、「季語はどこかな。」「どんな意味なんだろう。」と考える姿が見られました

 子どもたちは教室に帰ってきて、「垣生にはすごく良いところがあったんだ。」「こんな古い建物があるんだ。」「すごい人がいたんだな。」と、改めて垣生のよさを実感していました

暖かい太陽の下、垣生のよさについて学ぶ、充実した時間を過ごすことができました

6年生を送る会の練習が始まりました!(2年生)

2023年2月24日 18時40分
2年生

3月も早いもので、終業式まであと1か月となりました。

来週の金曜日、「6年生を送る会」があります。今週から、各クラスで声出し練習を始めていましたが、今日初めて学年全員が体育館に集合して練習しました。

せりふの声の大きさ、タイミングなど、みんなで合わせるのはとっても難しい!!

本番まであと1週間!この1年間垣生っ子のリーダーとして頑張ってくれた6年生たちに感謝の気持ちを伝えるためにもっともっと練習頑張ります!

 

なわとび大会(3年生)

2023年2月24日 16時11分
3年生

今日は、なわとび大会を行いました!

この日に向けて子どもたちは、「苦手なわざに取り組もう」「最後まで自分の力を出し切ろう」「全部合格にしよう」など、自分なりの目標を決めて、休み時間や休日にコツコツとなわとびの練習に取り組んでいました

いよいよ、本番。

朝から子どもたちは、「先生、ドキドキするね」「元気いっぱい全力を出すね」とキラキラした目で話してくれました

本番では、二回挑戦し、二拍子とびから二重とび、一分間とびなど様々な技に全力で取り組んでいました

全部一回で合格した子や、粘り強く頑張って二回目で合格した子どの子も一生懸命でした

大会が終わってからは、「先生、いつもより頑張れたよ。」「目標を超えたよ。」「苦手な技も初めて合格したよ。」「緊張してうまくできなくてくやしいよ。」といった、様々な声を聞かせてくれました

参観日に引き続き、三年生は、まだまだ頑張っています

ご飯とみそ汁の調理実習(5年生)

2023年2月24日 09時09分
5年生

5年生は今週と来週、ごはんみそしるの調理実習をしています。

まず、お米を洗い、吸水をしました。

そして、みそしるの準備です。

具の野菜を切る係煮干しの頭、はらわたを取り除く係に分かれて活動しています。

この頃からご飯が炊けてきました。真剣に鍋を見ています。

だしのにおいがしてきたら、具を入れました。

「いいにおい。」という声が聞こえました。

美味しいご飯とみそ汁ができました。

よく頑張りました

今年度最後の参観日

2023年2月22日 20時49分

今日の参観日が最後の参観日ということもあり、

どの子どもたちもはりきって取り組んでいました。

挙手する手もいつもよりピンとしていました!

一生懸命考えている子。

友達の発表を真剣に聞いている子。

自分の考えを堂々と発表している子・・・。

この一年間の頑張りが随所に表れていました

御参観していただきありがとうございました。