10分間チャレンジテスト(4年生)

2023年1月17日 16時08分
4年生

今日は、社会と理科の10分間チャレンジテストを行いました。

3学期初めてのチャレンジテストでした。

子どもたちは、真剣に一生懸命問題と向き合って解答していました

「自主学習で復習したところが出たよ!」

「冬休みにしっかり見直した成果が出たかな?」

と今までの学習の積み重ねが感じられた子もいたようです。

5年生に向けて、これからも様々な教科で学びを深めていきましょうね。

食育教室(3年生)

2023年1月16日 17時10分
3年生

 今日は、食育教室がありました。

職員さんや、酪農家さんに来ていただき、お話を聞きました。

牛の誕生から、牛乳になるまで詳しく教えてもらいました。

美味しい牛乳にする秘密や、苦労していることなど、初めて知ることばかりでした。

 

牛の模型を使って、搾乳体験もしました。

「かなり力がいるよ。」「コツをつかむとよく出るよ。」「上手に出来たよ。」

と、笑顔いっぱいの3年生でした。

 今まで何気なく飲んでいた牛乳は、様々な人のおかげで飲めているということや、栄養たっぷりな飲み物であることを知ることができました。

給食の牛乳を飲み残さず、感謝して飲みたいですね。

委員会活動(1月)

2023年1月13日 17時55分
児童会活動

3学期最初の委員会活動でした。

それぞれの委員会で、活動計画を立て、早速活動に取り組みました。

時間を惜しんで、協力してやり遂げていました!

九九のきまりを見付けたよ!!(2年生)

2023年1月13日 16時28分
2年生

3学期が始まりました!3学期最初の算数の学習は、「九九のきまり」です。

2学期に頑張って覚えた九九を使って、今ではほとんどの子どもたちがスラスラ唱えることができます。

「九九のきまり」では、九九の表からいろいろなきまりを見つけていきます。

今日は、九九の表に同じ答えがあるのを見付けました。

よくよく見ると、「かける数」と「かけられる数」の組み合わせが同じ!

そのことから、「かけ算は、かける数とかけられる数を入れかえても、答えは同じ。」であることを導き出しました。

子どもたちは、他にも同じ答えの九九がないか次々に探し出していました。

 

書き初め会(3年生)

2023年1月12日 16時17分
3年生

初めての書き初め会でした。

3年生から習字が始まって9か月。いつもと違った体育館で、行いました。

 

書き始めると、体育館は静かな空気が流れていました。

お手本をよく見ながら集中して取り組んでいました!

 

「日の出」「お正月」「なの花」「友だち」「はつ日」

 

それぞれが選んだ字を今まで習ったことも生かして書くことができました!

 

書き初め会(4年生)

2023年1月11日 16時47分
4年生

今日、4年生は3・4時間目に書き初め会を行いました。

体育館で集中して書いている姿が印象的でした

「明るい心」「生きる力」「美しい空」「平和の光」「助け合い」の5つから自分が書きたい言葉を選んで書きました。

4年生らしく元気に力強く、大きく書くことを目標に取り組みました。

「冬休みにたくさん練習をしたから、上手に書けました!」

「文字のバランスに気を付けて書きました!」

子どもたちの嬉しい声が聞こえてきました

書き初め会(5年生)

2023年1月11日 09時15分
5年生

全校のトップを切って、1・2時間目に5年生が書き初めをしました。

体育館で準備をした後、先生の話を聞きました。

とても真剣に聞いていました。

 

そしていよいよ書き初めです。

手本をよく見て、集中して取り組んでいるのが印象的でした。

静けさの中に、ピンと張りつめた空気が流れていました。

 みんなこれまでの練習を生かした文字を書くことができました。

よく頑張りました!

3学期スタート!

2023年1月10日 16時33分
学校行事

いつもより少し長い冬休みが終わり、3学期が始まりました。

あけましておめでとうございます2023年がスタートです

新たな気持ちでやる気を高めている子どもがたくさんいました。

久しぶりに会う友達もいたようで、子どもたちは笑顔一杯でした!

始業式では、4年生の児童から児童代表の言葉を聞きました。

冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表しました。

校長先生のお話では、目標に関する話がありました。

卯年にちなみ、「飛び跳ねる」飛躍の年にしてほしいという話がありました。

また、「いく」「にげる」「さる」の言葉があるように、3学期は、時間が経つのが早いので、目標をしっかり立て、達成に向けて努力する学期にしてほしいというお話をされました。

早速、学級活動の時間に目標を考えました。

特に6年生は小学校生活最後の学期になります。

あと50日、一日一日を大切にしっかりブラッシュアップをしてほしいと思います。

 

目標に向かって、ジャンプ!(だピョン)

2学期が終わりました。

2022年12月23日 11時37分

 終業式がありました。

2年生の代表児童が2学期にがんばったことを発表しました。

九九を覚えました4の段に苦労しました。

自主勉強を毎日しました自分でしたり、家の人と一緒にした

   りしました。

運動会のかけっことダンスをがんばりました

音楽会、指揮者を見て、落ち着いて演奏しました。

町たんけんに行って、お店の工夫がよく分かりました。

 

2学期、いろいろなことがありましたね。

そして、一人一人が頑張っていましたね。

 

校長先生からは、あいさつ言葉遣いの話がありました。

 

地域の方からあいさつがよくなったと言っていただいたそうです。

言われて嫌な言葉は使わない、言われて嬉しい言葉を使っていきたいですね。

3学期も続けていきましょう。

  

 

冬休みが始まります。

交通ルール遊びのルールをしっかり守っていきましょう。

また、自分の体調管理にも気を付けて

楽しい冬休みにしてくださいね!

毎日体温をはかって、自分で自分の体調管理をしましょう。

(ロイロノートで送ってくださいね。)

表彰朝会

2022年12月23日 09時30分

今学期最後の表彰朝会でした。

今日の表彰は、「防災ポスター」「緑化推進ポスター」「西垣生分館『俳句大会』」でした。

賞を受けた子どもたちは、大きな返事とともに堂々とした態度で賞状を受け取りました。

受賞したみなさん、おめとうございます。

3学期も垣生っ子の頑張りを期待しています。