いよいよ来週陸上大会!
2022年11月11日 17時50分垣生小学校から県陸上記録会に出場する選手がいます。
少ない時間の中、一生懸命練習しています。
出られなかった友達の分まで頑張っています!
大会本番は、来週の月曜日!
今まで練習してきた自分を信じて頑張ってほしいと思います!
がんばれ!!垣生っ子!!
垣生小学校から県陸上記録会に出場する選手がいます。
少ない時間の中、一生懸命練習しています。
出られなかった友達の分まで頑張っています!
大会本番は、来週の月曜日!
今まで練習してきた自分を信じて頑張ってほしいと思います!
がんばれ!!垣生っ子!!
今、2年生の生活科では、10月に行った町たんけんで見つけたステキなこと、ステキな人をクラスのみんなに紹介するための新聞を作っています。
新聞記者になったつもりで、発見したことを文章にまとめていきます。見てきたことを分かりやすく伝えるって難しい!!苦戦しながらも、がんばって記事を書いています。
クイズや豆知識、イラストなども加えて見やすい新聞になるように頑張っています。来週からは発表の準備をしていきます。クラスのみんなに垣生のステキが伝わるといいな♪
国語で「くらしと絵文字」の学習をしました。
絵文字は、身近にたくさんあり、みんなが暮らす上で大変便利だということを学びました。
その学習を通して、「絵文字で表そう」の学習で
『みんなが教室で安心・安全に過ごせるように』
をテーマにグループで話し合い絵文字を作り、掲示しました。
コンセントに注意(コンセントにひっかからないように気を付けてね)
廊下や教室は走りません(走るとけがするよ)
画鋲に注意(教室には画鋲がたくさんあるよ、画鋲をさわるとけがするよ)
ロッカーは整頓しよう(きれいに入れると気持ちいいね)
他のクラスの友達も興味をもって見たり、立ち止まって歩き方に気を付けたり、作った児童は「絵文字見てー」と廊下を通るお友達に呼びかけたり嬉しそうにしていました。
絵文字を見て、廊下を走らないことの意識が高まりますように!!
西宇和の方からみかんの名人さんたちがやってきました!
愛媛県といえば「みかん」!!
みかんが好きな人と聞くとたくさんの手が挙がりました。
子どもたちも興味津々で話を聞いていました。
質問コーナーもあり、たくさんの疑問に答えていただきました!
みかんの摘み取り経験させてもらいました。
「二度摘み」と言って、みかんを傷つけないために、工夫をされていることを知ってびっくりしていました。
最後にはスペシャルゲストのみきゃんが登場してくれました!(今日はみきゃんの誕生日だそうです!)
みかんの収穫で本当にお忙しい中来ていただき、ありがとうございました!
いただいたみかん、おいしかったかな?
4年生は、「ドレミの歌」の合奏に挑戦します。
鍵盤ハーモニカやリコーダー、ピアノや鉄琴、木琴など様々な楽器に分かれて練習しています。
今頑張っているのは、指揮者をよく見てみんなの音を一つに合わせること。
一人一人の真剣な目から、やる気を感じます。
みんなで心を一つにして、素晴らしい合奏にしましょう。
1年生も、音楽会に向けて練習を頑張っています。
リズムに合わせてカスタネットを叩いて、
元気よく歌を歌っています
本番まであと少し。
素敵な発表ができるように、みんなで頑張りましょう!
帰校後、解団式を行いました。
まず児童挨拶。この2日間で楽しかったことやできたことなど、集団で行動する中で学んだことや楽しかった思い出を堂々と発表しました。
最後は校長先生の挨拶です。2日間で見られた5年生のよかったところ、「健康に注意して行動できた。」「時間を守って行動できた。」「けじめをつけメリハリのある行動ができた。」についてお話されました。この2日間で学んだことを、これからの学校生活で生かしてくれること期待しています。
5年生のみなさん、楽しい思い出ができましたね。
おうちの方にも感謝の気持ちを込めて、お土産話を忘れずに!!
元気に学校に戻ってきました!
「楽しかった!」
と笑顔で答えてくれました。
バスから降ろす荷物を取る行動に手際よさを感じました。
集団行動に磨きがかかったようです!
2日間お世話になった野外活動センターとも、いよいよお別れです。
豊かな自然の中で友達と一緒に過ごした2日間は、一生心に残る貴重な時間となったものと思います。
5年生も残り4か月です。協力して素敵な思い出をまだまだ作りましょう。
子どもたちが楽しみにしていた、オリエンテーリングが始まりました。雲一つない青空で最高のコンデションです。
班で協力して、地図を見ながら、チェックポイントをクリアしました。