俳句朝会がありました。
まず、俳句の里賞の発表がありました。
どの学年も情景が思い浮かんでくるような素敵な俳句でした。
次に、季語の重なり(季重なり)について学びました。
季語が重なっていたら他の言葉に変えてみてもいいということが分かりました。
単語を一つ変えるだけで雰囲気もがらりと変わりますね!
俳句朝会の後、各クラスで俳句を作成しました。
今回教えてもらった季重なりに気を付けながら歳時記を見て考えました。
これからも楽しんで俳句づくりをしていきたいですね!
6年生
6年生が総合的な学習の時間の一環で、4つの職業の方からお話を聞いたり、体験をさせていただいたりしました。あまり知らない職業もあり、子どもたちはとても興味深く話を聞いていました。また、仕事の内容だけでなく、やりがい等についても聞かせていただき、将来の夢を考える参考にすることができたようです。
お忙しい中お話をしていただいた皆様、ありがとうございました。
5年生
5年生の理科では「ものの溶け方」を学習しています。
食塩やミョウバンを班で分かれて水に溶かす実験をしました。
種類によって溶ける量が変わってくることが分かりました。
さらに溶かすために、温度を上げて再び実験しました。
ミョウバンは溶ける量が増えるけど、
食塩はそれほど変わらないということが分かりました。
班で協力して実験を行い、表にまとめました。
実験をすることで発見がたくさんありますね!
1年生
寒さが厳しくなってきたこの頃・・・。
1年生は、生活科の授業で冬探しをしています。
冬と言えば、どんなものがあるか聞いてみると、
雪、こたつ、手袋・・・
たくさんの意見が出てきました。校庭では、
「イチョウの木が はだかになってる!」
「サクラの木に、何かついてるよ。」
と、いろいろな発見する子もいました。
他にも、冬にしか見られないものがたくさんありそうですね。
ぜひ、お家の周りでも見付けてみてほしいと思います。
3年生
委員会の時間に、チューリップの球根を植える準備をしました。
土を耕し、腐葉土を混ぜ、栄養たっぷりの土を作りました。
昼休みに、協力して球根を植えました。
その数、約300球!!
一つ一つ、間隔をとって球根を置いていきました。
次に、優しく土をかけました。
最後に、水をたっぷりやりました。
これからお世話を頑張ります。
春になってチューリップが咲くのが楽しみです。
毎週水曜日は集団下校です。
2学期最後の集団下校から、(当たり前ですが・・・)無言で集合することに取り組んでいます。
みんながそろったあと、
1 感染予防のためにマスクを着けること
2 登下校のときに、ちゃんと間隔をとって歩くこと
について確認をしました。
最後に、校長先生と挨拶をして下校しました。
コロナウイルス感染症予防を心掛けた登下校にしましょう!
3学期初めてのクラブ活動がありました。
それぞれのクラブで、他の学年の友達と楽しく活動をしました。
バドミントンクラブでは、ミニゲームをしました。
男子スポーツBクラブでは、球を二つ使ってドッジボールをしました。
室内クラブでは、手作りのゲームを使って遊んだり、ボードゲームをして遊んだりしました。
英語クラブでは、キーワードゲームを楽しんだり、テーマを決めてめあてを書いたりしました。
図画工作クラブでは、プラバンづくりを楽しみました。
科学クラブでは、「浮力」の変化を利用したおもちゃづくりをしました。
次のクラブは、3年生がクラブを見学します。
それぞれのクラブの魅力を伝える予定です。
2時間目の終わりごろに、不審者が校内をうろついているという想定で避難訓練をしました。
クラスによっては、不審者がうろついていることが分かりません。
まず、不審者侵入を知らせる放送を確認しました。
その後、不審者がうろついている動画を見ながら、避難行動を取りました。
どの子どもたちも、不審者が確保されるまでの間、じっと小さく身を潜めていました。
確保のあと、クラスの子どもたちと今日の訓練について振り返りました。
しっかりと自分の身を守りました
2年生
2学期に生活科で植えた冬野菜。
小松菜と水菜は2学期に収穫しましたが、小かぶは未収穫でした。
冬休みを経て大きくなってきたので、収穫を始めることにしました。
少しだけ土の上に顔を出している小かぶを見て、みんな大喜び。
「これが大きいよ!」
「白くてきれい!」
自分たちで植えた種が実になり、自然の恵みを体感しました。
クラスごとで収穫日は異なりますが、野菜を持ち帰る予定です。
御家庭でお召し上がりください。