学校行事
令和2年度垣生小学校運動会が開催されました。
【1年生】
垣生小学校に入ってから初めての運動会!
きらきらした笑顔、一生懸命トラックを走る姿、どちらも印象的でした!
運動会練習頑張って、本番も乗り越えて、
今日からオレは!!垣生小のきらきら1年生!!

【2年生】
小さな体で大きな動きを表現しました。
曲に合わせてかけ声をする姿にこちらも元気をもらいました!
今年から1年生が入り、お兄ちゃんお姉ちゃんになった子どもたち。
これからもがんばるさ!2年生!


【3年生】
体をめいいっぱい動かして走る姿は
少し大人になったたくましさも感じられました。
両手にもった旗を左右上手に使って動かす姿は
とてもかっこよかったです!ノーダウト!


【4年生】
「四の型 走」
颯爽と走る姿はまるで大地を駆け回る馬のよう。表情にも頑張りが表れていました。
「四の型 舞」
紅く燃え上がる炎のように舞い踊る。見事でした!


【5年生】
それぞれが「1位になってやるぞ」という熱い心をもってゴールへ駆ける姿。
高学年としての情熱を感じました。
運動場に響き渡る音楽となめらかな踊り、涼しい風。
昼間なのにまるで夜のような爽やかな空間を5年生が作ってくれました。


【6年生】
小学校生活最後の運動会。
ゴールへ向けて必死に走る姿はさすが。立派でした。
プログラム最後の「はぶのソーラン」
6年生143名の声が運動場に響き渡り、多くの感動を生みました。


今年は午前中開催ということにはなりましたが、子どもたちは一生懸命頑張りました!
たくさんの声援、ご協力ありがとうございました。



2年生
9月下旬から、運動会に向けての練習に励んできました。
徒競走では、並び順をすぐに覚えて、短い時間で並ぶ姿に感心しました。走り方も昨年よりさらに力強くなっています。
学年リレーでは、選手になった子達が声を掛け合って、休み時間の度にバトンパスの練習を頑張っています!!
表現は、嵐「君のために僕がいる」の曲です。



本番は、こんなポーズから始まります。

当日をお楽しみに!!
1年生
運動会種目を全部通して練習しました。
ダンスでは、黒Tシャツとリストバンドをつける練習もしました。
速い動きにも慣れて、楽しく踊っています。本番も楽しみにしていてください。



今日のかけっこの結果です。本番は、何位になるでしょうか。日頃の力や隠れた力が発揮できることを期待しています。

学校行事
運動会が週末に近づいてきました。
今日は初めての全校練習がありました。
気をつけの基本の姿勢や、開会式、閉会式の進行について練習しました。



1年生にとっては「初めて」の運動会。
2~6年生にとっても「初めての形」の運動会。
状況はいろいろ変わってはしまいましたが、
いい運動会にしていけるように教員一同、サポートしていきたいと思います。
垣生っ子にみなさん!
燃やせ魂 限界超えろ! 築け最高の思い出
のスローガンの元、残り一週間頑張っていきましょう!
児童会活動
縦割り班活動が始まりました。
1~6年生が5色のグループに分かれて、自己紹介や簡単なゲームなど行いました。
6年生として、最高学年として、
全体をまとめる姿、楽しませようとする姿がとてもかっこよかったです!



その後、清掃場所の確認を行いました。
来週から全学年での清掃活動が始まります。
全校で協力して学校をピカピカにしていきましょう!
1年生
学校行事
陸上部の活動が始まりました!
60m走、100m走、ハードル走

ソフトボール投げ

走り幅跳び

走り高跳び

先生方の指導の下、各種目で一生懸命頑張りました。
気温が涼しく、練習しやすい環境で、怪我無く行うことができました。
10月19日が陸上大会本番です。
垣生小学校の代表として、頑張っていこう!
6年生
運動会練習が始まりました。
6年生の表現は「よさこいソーラン節」です!
どの子も踊りを覚えられるように体を動かして頑張りました。



「動きを大きく!」
「メリハリをつける!」
「6年生全体でそろえる!」
3つのことを意識してこれから練習頑張っていきましょう!
きっと、明日起きたら筋肉痛になっている子も・・・?
最高学年として、最高の演技ができるよう練習していきます。
応援のほど、よろしくお願いします!
3年生
昨日・今日の2日間に分けて、スーパーマーケット見学を行いました。
スーパーマーケットで行われているいろいろな工夫や仕事などをたくさん見つけようと、やる気満々の子どもたち。
心配していたお天気も、子どもたちに味方してくれました。
フジに着くと、普段は入ることのできないバックヤードに案内していただきました。
今まで気が付かなかったお店の工夫や、知らなかった仕事内容などをたくさん見聞きすることができ、持ってきていたメモ用紙が足りなくなるほど、熱心に学習していました。


今日教えていただいたことをもとに、これから学習を深めていきます。
ご協力くださった店長さんをはじめ、従業員の方々、ありがとうございました。
1年生
青野先生をお迎えして、火曜日と水曜日の二日間で俳句出前教室を実施しました。
俳句について教えてもらった後、吟行(ぎんこう)に出かけました。吟行というのは、俳句の種を見つけることで、今回は校庭に出かけました。校庭には俳句の種がいっぱいあります。池にいる「メダカ」や「金魚」、草原にいる「バッタ」や「トンボ」、「ブランコ」や「ジャングルジム」での遊び、少し涼しさを感じる「秋の風」、これらはすべて俳句の種です。
俳句の種を見つけた後、先生から俳句作りのヒントを教わり、実際に俳句を作りました。各クラスの俳句賞(子どもたちが選んだ句)と青野先生賞の句を紹介します。
クラス賞
1組 バッタとぶ はっぱまでとぶ たかくとぶ
2組 あきのそら きょうりゅうみたいな くもうごく
3組 木の下の けむしはありに たべられた
4組 とんでった ショウリョウバッタ またとった
青野先生賞
1組 はいくのこみち ありがいっぱい えさはこぶ
2組 いけのなか めだかよんひき おにごっこ
3組 こうていの くさとばったは おなじいろ
4組 てのひらに よわってるあり つつみこむ
どの句も情景がよく絵に表せそうな素晴らしい俳句でした。今後も、俳句に親しんでいきたいと思います。