県陸上大会
2020年11月9日 16時17分県の陸上大会がありました。
垣生小学校からは5名の選手が出場しました。
60m走(1名)
100m走(2名)
ソフトボール投げ(2名)
どの児童も今まで精一杯練習してきた成果を出すことができました。
学校に残っている人たちも応援していましたよ。
垣生小学校の、松山の代表として出場したみなさん、お疲れ様でした!
県の陸上大会がありました。
垣生小学校からは5名の選手が出場しました。
60m走(1名)
100m走(2名)
ソフトボール投げ(2名)
どの児童も今まで精一杯練習してきた成果を出すことができました。
学校に残っている人たちも応援していましたよ。
垣生小学校の、松山の代表として出場したみなさん、お疲れ様でした!
1年生全員で、公園遊びに行きました。「来たことがある。」「たくさん遊具があって楽しい。」と、遊具で遊んだり秋の自然の様子を観察したりして、とっても楽しく活動できました。
今年度2回目の避難訓練がありました。
地震が起き、理科室から火災が起こったという設定で行いました。
どの児童もすばやく、無言で運動場に避難することができました。
その後、消防署の方にも来ていただき、消火訓練を行わせてもらいました。
消化器の使い方を教えていただき、実際に体験させていただきました。
今日学んだことをまた家でも話し合ってみて下さいね。
2年生に招待してもらい、2年生が作ったおもちゃで一緒に遊びました。
遊び方を教えてもらったり点数を付けてもらったりしました。
いろんなおもちゃに挑戦し、「全部楽しかった。」と笑顔いっぱいでした。
1年生は、秋のおもちゃ作りを頑張ります。
6年生は、海のクイズイベントで海の現在の問題を知りました。
そのことを元に、子どもたちの感想から
「海をきれいにするために自分たちにできることをしたい」
という内容があったので、自分たちにできることは海のごみをなくすこと、出さないようにすることだということで、今出ヶ浜にごみ拾いに行きました。
本当なら海にごみがないことが好ましいのですが、実際はそうではありませんでした。
近くの海の現状を目の当たりにしながら一生懸命ごみ拾いをしました。
少しは地元に貢献できたかな?と思います。
途中、地域の方に「ありがとう。お疲れ様」と言っていただきました。
この経験から、
「海を大切にする」「海の生物を自分たちの手で守る」
ことを心に留めてほしいなと思います。
生活科「つくってあそぼう」の学習で、
身の回りの物を使っておもちゃを作りました。
そして、作ったおもちゃで1年生と一緒に遊ぶことになりました。
はじめは、お互いに緊張!!どきどき。
作り方を教わったり
遊んでいる中でさらに楽しい遊びに工夫したりと、
楽しい時間を過ごしました。
すっかり仲良くなり、
今では1年生の教室の前を通ると、
笑顔で手を振っています。
市の陸上総体がありました。
気温が低く、風も冷たかったですが、
子どもたちはベストの記録を出せるように頑張りました。
ドキドキしながら待機列に並び、
記録測定が行われるのはたったの数秒。
子どもたちはこの数秒のために何時間も練習してきました。
走り、跳び、投げる。
それぞれの種目で今までの練習の成果を出せるように頑張りました。
結果は、県大会に出場できる子が何人か出ました。
自己ベストが出た子も何人もいました。
垣生小学校の人が出るとなれば一生懸命応援をし、
席に帰ってきた仲間達に「頑張ったね」と声を掛け合い、
記録が良かった子も悪かった子も様々ですが、良い経験になったのは間違いないです。
大会に出た子はお疲れ様でした!
またたくさん家族や友達にお話してあげてください。
6年生は「海のライブ・クイズイベント」を行いました。
海に親しみを持ってもらい、海のことをよく考えるきっかけにしてもらおうという取り組みです。
クイズ王を迎え、今、海が直面している問題について考えました。
まずクイズ王に海の問題についてレクチャーしていただき、その後、予選がありました。
25チーム中、5チームのみ、早押しクイズが行える決勝戦に進むことが出来ます!
A「日本初の気象観測所が設立された場所は?」
B「プラスチックごみが海に捨てられる社会問題から今年7月に起きた変化とは?」
など、三択問題で行われました。
そして、5チームまでしぼられ、決勝戦。早押しクイズが行われました。
子どもたちの楽しそうな顔。負けてしまったけど、勝ったチームを褒め称える拍手。
垣生の6年生の暖かさを感じました。
今回の事業で海の直面している問題についてよく考えることが出来ました。
「未来の海について考えよう」ということで自分にできることを考えました。
「海にプラスチックごみを捨てない」
「海の生き物を大切にする」
など、たくさんの意見が出てきました。
そこで、6年生は身近な海からきれいにしていこうということで今出港にごみ拾いに行こうと思います。
これからも、自然の大切さについて子どもたちと一緒に考えていこうと思います。
企画して下さった方々、クイズ王さん、ありがとうございました!
クイズの答えです↓
A「函館」 B「レジ袋をもらうのにお金がかかるようになった」
地域の方のご厚意により、毎年さつまいもの収穫をさせて頂いています。
今年度はなかなか畑に出向くことができていませんでしたが、10月14日にようやく草引きに行くことができました。
どこに手を伸ばしても草が引けるので、草引き放題の畑に大興奮!
袋いっぱいに草を集めました。
草がなくなると、さつまいものつるが伸びている様子がよく分かるようになりました。
じっくりと観察もさせて頂きました。
「大きいつるからはっぱがいっぱい伸びている!」
「つるが長~~~い!」
「つるの先っぽを見つけた!」
と、たくさんの発見をしました。
3年生が「はつらつタイム」で今出のたこ漁師さんからお話を聞きました。たこ漁が盛んな理由や、おすとめすの見分け方、たこ釣りとたこつぼ漁の違いなど多くのことを学びました。また、漁に使う道具を見せていただいた時は興味深々な様子でした。
貴重なお話を聞かせていただき、大切な道具を見せていただき、ありがとうございました。