待ちに待った水鉄砲(1年生)
2020年7月31日 16時48分梅雨明けの翌日に、楽しみにしていた「みずであそぼう」をしました。
水鉄砲をかっこよくかまえたり木を的にねらったり…
友達を追い掛けたりしながら、水かけっこをとっても楽しんでいました。
梅雨明けの翌日に、楽しみにしていた「みずであそぼう」をしました。
水鉄砲をかっこよくかまえたり木を的にねらったり…
友達を追い掛けたりしながら、水かけっこをとっても楽しんでいました。
終業式がありました。
真剣に校長先生の話が聞けました。
「挨拶を頑張った人」「読書ができた人」「友達を大切にした人」と言われると、元気に挙手をしていました。
小学校の校歌も、上手に歌えるようになりました。
夏休みを安全に元気に過ごすことを願っています。
3年生が自転車の乗り方や歩き方について学習しました。交差点や踏切での左右確認など、難しいこともあったようですが、先生の話を聞きながら自転車に乗ったり歩いたりすることができました。今日の学習を、これから自転車に乗る時や歩く時に生かそうという感想も聞くことができました。
リモート会議等で使われ、話題となったZoomを使って、算数の授業を行いました。
自分の顔や友達の顔が画面に映ると大喜び!
提示された画面に直接書き込んだり、問題を解いて答えたりする体験をしました。
初めてのことで戸惑うことも多く、いろいろな機能の使い方を理解するのは難しかったですが、子どもたちからは「休校中にこれで勉強できたらよかったな。」「とっても楽しい!」という感想が聞かれました。
2・3・4年生の児童が、海上保安庁の方から、海で安全に楽しく遊ぶためのお話をしていただきました。
海上保安庁の仕事や、海で遊ぶ際に注意することなどについて、分かりやすく教えていただきました。
特に、「子どもだけでは海には行かない。必ず大人と一緒に行くこと。」に気を付けることが大切です。
実際にライフジャケットを着たり、溺れている人を助ける方法を見たりして、海で安全に活動することについて理解を深めました。
1学期最後の分団会がありました。
交通ルールを守って登校できたか、
時間や並び方を守って登校できたか、
それぞれで振り返りをしました。
社会教育部の方々からも、地域から見た子どもたちの様子などを話していただきました。
大勢の前で6年生がみんなをまとめて話合いをしていて、とても頼もしく見えました。
いつもより短いですが、夏休みの過ごし方についてもお話しました。
みなさんでルールをしっかり守って残りの学校生活も、夏休みも
楽しいものにしていきたいですね!
社会教育部のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
事前に学級会までの流れや、役割について学び、司会グループを決め、学級会を行いました。
司会グループは昼休みに打ち合わせや準備をして学級会に臨みました。
今日の議題は「お楽しみ会の計画」です。
学級会では、友達の意見をしっかり聞きながら、よりよい活動に向けた話し合いができました。
また、司会グループの子どもたちは、協力をしながら上手に話し合いを進めました。
お楽しみ会を通して、学級のみんながもっと仲良くなってくれるといいなと思います。
西署や市役所の方、駐在所長さん、垣生地区の交通指導員の方にご指導していただきました。
保護者の方にも手伝っていただき、正しい歩き方を学ぶことができました。
「飛び出しをしません。」「右・左を見て歩きます。」「1列で歩きます。」「仲良く歩きます。」
たくさんの人に見守られているので、今後も命を守り、安全に生活していくよう言葉掛けを続けます。
先日、アゲハチョウの幼虫をいただいたので、各教室で飼うことになりました。
ミカンの葉をむしゃむしゃ食べるかわいらしい姿に、子どもたちも興味津々です。
元気に育ち、飛び立っていけるようお世話をがんばります。
6年生は1学期の前半に政治について学習しました。
その中で、国民の三大義務の中に「納税」があるということを知っています。
税金についてもっと詳しくなるために、講話をしていただきました。
「税金がない世界になったらどうなるか?」
というテーマのアニメを見ました。
・火事が起こっても火を消すのにお金がかかる
・学校の学費や教科書代は各家庭負担
・道路を渡るにも通行料がとられる
などなど、たくさんありました。子どもたちは真剣な顔つきで
動画を見ていました。
税金の種類にはみなさんが知っている消費税以外にも
50種類もあるということを教えていただきました。
また、楽しいクイズも用意していただいて
楽しみながらお金について学習することができました。
最後にはなんと、、、
「1億円(もちろん偽物ですが)」
を持たせていただきました。
あまりの重さに体がくずれる子もいましたが、体験したことのないことだったので
どの子も笑顔で体験しました。
税金のありがたさについてよく分かりました。
これからも大切にしていきたいですね。