タブレットパソコン(1年生)
2021年1月29日 17時41分1人1台配布されたタブレットパソコンを使ってみました。
パスワードを入れるのに手こずりましたが、友達に教わったりしながら、NHKforSchoolを視聴したり、カメラ撮影に挑戦したりしました。
1人1台配布されたタブレットパソコンを使ってみました。
パスワードを入れるのに手こずりましたが、友達に教わったりしながら、NHKforSchoolを視聴したり、カメラ撮影に挑戦したりしました。
1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
垣生小学校でも今年は1月25日から29日までの1週間、給食感謝週間として校内放送などで給食について考える週間としています。
本来なら、給食時間は机をグループにして、和気あいあいと会話を楽しみながら食事をする「楽しい時間」も、
今年はコロナ感染予防のため、子どもたちの机は間隔をあけ、全員が前を向いてだまって食事をする、という「新しい生活様式」です。
垣生っ子たちは自分や友達のためにしっかりと守ってくれています。
今年は、給食委員会で話し合い、
調理場や納入業者にお礼のメッセージやカレンダーをつくること
食育カルタでいろいろなことを呼び掛けること
調理場の人たちにインタビューをすることで
全校のみんなに給食について考えてもらいたいと準備をしてきました。
インタビューでは、コロナ禍ならではの苦労や心掛けていることなども、聞くことができました。
食の安全を第一に、毎日給食を作ってくれていることに感謝して、これからも給食時間を楽しんでくれたらいいなあと思います。
そして、給食時間以外でも、食事の用意や後片付けの手伝い、食材を切ったり並べたり、という経験をどんどんして、「食」に関心のある大人になっていってほしいなあと思います。
不審者が学校に侵入してきたときの避難訓練をしました。教室の施錠をし、カーテンを閉め、身の安全を守りました。南校舎の三階に不審者がきたという想定で行いました。
学校でそのようなことがあったら、大事なことは先生の指示をよく聞くということでした。
よく聞いて動くことができていたと思います。まずは距離を取って安全を確保するということが大事だと思いました。
学校外でも、もしかしたら知らない人に会うかもしれません。
時と場合に応じて、判断していきたいですね。
3学期のはつらつタイム(総合的な学習の時間)の一環として、松山市教育委員会事務局文化財課の山内英樹様にご来校いただき、垣生地区の歴史についてお話していただきました。
お話だけでなく、昔の写真も見せていただき、子どもたちが驚きの声をあげることもよくありました。
今日のお話で垣生地区への関心を高めたようです。
これから子どもたちは垣生の歴史について調べます。
お忙しい中貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
タイム順のグループに分かれて、「垣生っ子ランランラン」をしました。
いつもは、クラスでしたが、学年で行ったので、スピードも上がり、今までのタイムを更新させていました。
「1位になった!」「しんどい!」「がんばったよ。」とはつらつと話してくれました。
1月末まで、頑張ります。
6年生は、愛媛県警察本部少年課の方を招き、薬物乱用防止教室を行いました。
たばこや酒など、体に害のあるものがあるということを知りました。
覚醒剤や大麻など「絶対に使ってはいけないもの」もあります。
薬物というのは、人をだめにしてしまうというメッセージに
子どもたちも真剣なまなざしで聞いていました。
子どもたちの感想には、
「薬物は、一度手をつけると戻れないので、絶対にやってはいけないと思いました」
「依存性があり、脳が薬物に支配されてしまうのがこわい」
というものがありました。
今日の学習の振り返りがしっかりとできていました。
もし誰かに誘われたら
ハッキリ
キッパリ
ことわる!!
自分の意思をもって判断していきたいですね。
3年生のためのクラブ見学がありました。
探検バッグを持って教室や運動場など、活動が行われているところに見学に行っていました。
「おもしろそう!」
「ぼくこのクラブに入りたい!」
とてもよい見学となったようです。
来年度から自分の希望のクラブに入って
一緒に楽しく活動していきましょうね!
3学期もスタートして落ち着いたところで、
縦割り班清掃の場所が今日から変わりました!
班長さんから新しい清掃場所を聞いて、道具の使い方やコツなどを教えてもらいます。
垣生小学校の子どもの清掃に対する姿勢はすばらしいです。
6年生を中心に、学校をきれいにしようという思いが伝わってきます。
いつもお世話になっている校舎へ
感謝の気持ちをもって掃除する心を忘れないで行いましょう!
3学期が始まって1週間。元気いっぱいの1年生です。
今週は、各クラスで書き初め会(硬筆)を行いました。静かな雰囲気の中で、お手本を見て書きました。いつもよりも、字形が整い、力強い文字が書けました。
今日、5年生は書き初め会をしました。
気持ちを込めて一文字一文字丁寧に書き上げました。
姿勢や文字の太さなどに気を付けながら真剣にお手本と向き合い
一生懸命作品を書いてている姿に、高学年らしさを感じました。