ご飯とみそ汁を作りました!(5年生)

2021年12月9日 16時20分
5年生

今日で、全クラスの調理実習の「ご飯とみそ汁」作りが終わりました。

どのクラスも班で協力して、ごはんの水の分量を量ったり、みそ汁の野菜を丁寧に切ったりして調理することができました。

ご飯が炊ける様子を一生懸命に観察する子どもたちの姿も見られました。

学校ならではの観察です。

ご飯とみそ汁を上手に配膳し、おいしくいただきました。

休みの日に、「みそ汁を作ろうか。」と言ってくれるかもしれませんね!

生活科の学習が広がっています!(2年生)

2021年12月8日 17時03分
2年生

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元でおもちゃを作りました。

教科書の作り方を見ながら、見よう見まねで作っていた子どもたちですが、

そのおもちゃが何の力で動くのか、その力を大きくするためにはどうしたらいいのか・・・、どんどんひらめいていました。

小さなかわいい科学者の誕生です。

振り返りには、「ものすごい改良をすることができた。ぼくは天才かもしれない」・・・と書いている子もいました。

材料集めなど、御世話になりました。いい学習ができました!!

来週は、1年生を招待します。

おもちゃの改良で自信をもった子どもたちは、招待するために「看板がいる!」「どんなコーナーを作ろうか」と、

目がキラキラさせて考えています。

また、国語科では、「おもちゃのせつめい書をつくろう」という単元に入り、自分が作ったおもちゃの「作り方・遊び方」をまとめています。

一つの活動が、科学の芽を出し、1年生を迎える優しい心を広げ、国語の書く意欲にもつながってきている頼もしさを感じています。

福祉体験学習を行いました。(4年生)

2021年12月8日 13時24分
4年生

4年生は、総合的な学習の時間に「みんなが住みよい街」について学んでします。障がいがある人が困っていること、工夫していることなどを調べています。

その総仕上げとして、車椅子、ガイドヘルプ、点字、手話の体験学習を行いました。ゲストティチャーの話を聞いて、工夫していることを学んだり、自分にできることを考えたりすることができました。

赤い羽根共同募金を集めました。

2021年12月8日 13時02分

昨日と今日で、なかよし委員会が中心になって募金を集めました。

登校後、西体育館前まで来て募金箱に入れてくれました。

委員会の子どもたちは、「ありがとうございます。」と元気な声で御礼を言っていました。

このあと集まった募金は、共同募金委員会に送ります。

御協力ありがとうございました

調理実習をしました。(5年生)

2021年12月8日 09時22分
5年生

「食べて元気に」という単元で、和食の基本であるご飯とみそ汁を作る学習をしました。

自然体験活動で鍋での炊飯を経験していましたが、今回はガラス鍋を使って炊飯したので、米が炊けていく過程を目で見ることができました。

おいしいご飯を炊くには、火加減の調節が大切であるとよく分かりました。

 みそ汁は、煮干しのだしをとるところから始めました。

だしのうまみが感じられるおいしいみそ汁ができました。

 

朝の読み聞かせ(1年生)

2021年12月7日 13時24分
1年生

1年生は、定期的に朝の読み聞かせを、「あいうえおのたね」のみなさんにしていただいています。

まず、詩「目のまどあけろ」をリズムに乗って音読しました。

そのあと、季節に合った本(今日はクリスマス!)を読んだり、手遊び歌の本を読んだりして楽しみました

あいうえおのたね」のみなさん、いつもありがとうございます

次は、3学期です。楽しみにしています。

音読の宿題(1年生)

2021年12月6日 15時30分
1年生

タブレットを使って音読する様子を録画しました。

教科書を見て丁寧に読んだり、何も見ずに挑戦したりする子もいます。

「日づけのうた」は、読み方が難しいところもありますが、一生懸命に何度も何度も練習していました。

今日は、お家での音読の録画に挑戦します。初めてのことなので、うまくいくかどうか、先生たちもドキドキしています。

音読名人を目指して、これからも頑張りましょう。

 

タブレットの持ち帰り

2021年12月6日 15時10分

今日は、初めて、タブレットを持ち帰る日でした。

持ち帰るための準備を行いました。

持ち帰りのルールについて、朝の時間、プレゼンテーション使って確認をしました。

下校する前にも、もう一度気を付けることを確認しました。

タブレットを使った宿題の仕方を練習している学級もありました。

充電器を保管庫から外し、名前シールを貼って・・・、持ち帰り袋がある人は袋に入れました。

最後に、ランドセルに入れました。これで準備は万端!?

これからどんどん活用できるといいです!

クリスマスリース贈呈式

2021年12月6日 13時30分

鍵谷カナにあやかって、栽培委員会が、5月から綿の栽培をしてきました。

綿を初めて見る子どもたちもたくさんいました。

今日は、公民館から綿を使って作ったクリスマスリースをプレゼントしていただきました。

垣生公民館長様より、一人一人に手渡していただきました!!

子どもたちは、秋に採れた綿がきれいなリースの一部になっていてびっくりしていました。

最後に、栽培委員会委員長が御礼の言葉を伝えました。

とてもすてきなリースをプレゼントしていただき、ありがとうございました! 

イチョウのシャワー(1年生)

2021年12月3日 18時10分
1年生

垣生小学校のイチョウの葉が、きれいに色付いています。

たくさん束ねて、イチョウの花束。

一か所に集めて、イチョウの温泉。

「せーの。」で投げて、イチョウのシャワー。

1年生の想像力は、とても素敵です。

それぞれがいろいろなイメージをもってイチョウの葉で遊びました。

おもちゃづくりも、イメージを膨らませて楽しんでいます。

急に気温が下がり、落ち葉や秋の実も、そろそろ終盤を迎えています。

秋の季節からの贈り物を存分に楽しんだ1年生でした。