6年生
6年生は1学期の前半に政治について学習しました。
その中で、国民の三大義務の中に「納税」があるということを知っています。
税金についてもっと詳しくなるために、講話をしていただきました。
「税金がない世界になったらどうなるか?」
というテーマのアニメを見ました。
・火事が起こっても火を消すのにお金がかかる
・学校の学費や教科書代は各家庭負担
・道路を渡るにも通行料がとられる
などなど、たくさんありました。子どもたちは真剣な顔つきで
動画を見ていました。


税金の種類にはみなさんが知っている消費税以外にも
50種類もあるということを教えていただきました。
また、楽しいクイズも用意していただいて
楽しみながらお金について学習することができました。


最後にはなんと、、、
「1億円(もちろん偽物ですが)」
を持たせていただきました。
あまりの重さに体がくずれる子もいましたが、体験したことのないことだったので
どの子も笑顔で体験しました。
税金のありがたさについてよく分かりました。
これからも大切にしていきたいですね。
5年生
おまたせしました!
今回は、1組2組の図工の作品を紹介します。
〔1組の作品〕

〔2組の作品〕

とても素敵な作品ですね。
図工の時間が大好き!楽しい!という子どもが多く、
時間いっぱい集中して作品づくりに取り組んでいます。
1年生
6年生
6年生は不審者対応教室を行いました。
まず、不審者と思われる人に出会ったときにどうすればよいか
ビデオで学習しました。


次に、「不審者ってどういう格好をしていると思う?」という質問をすると、
子どもから「黒い服を着た人だ」という答えがありました。
「みなさん、見た目で油断してはいけません。
不審者はいろいろな格好をしています。
スーツ姿で襲ってくる人もいますよ」
見た目だけでなく、行動なども見て、
知らない人にはなるべく近づかないということを教わりました。
不審者にもし襲われそうになったとき、
逃げられることが可能な距離について、実践を通して学びました。



捕まれたときは、
肩を上げてしゃがむ→安全なところまで逃げる。
そうすれば、逃げることができます。
ただし、相手は大人のことが多いです。
まずは会わないことがいいですが、会ったときのことを
想定しておくことも大切ですね。
みなさん、今日教わった「いかのおすし」言えるでしょうか?
いか・・・知らない人に声をかけられたらついていかない
の ・・・知らない人の車には絶対にのらない
お ・・・おおごえで「助けて」と叫ぶ
す ・・・すぐに逃げる
し ・・・何かあったらしらせる
もし何かあってからでは遅いです。
いつ起きるかわからない「もしも」に備えておきましょうね。
1年生
5年生
5年生の図工の作品が完成しました。
今回の題材は「まだ見ぬ世界」
一枚の写真から想像を膨らませ、
まだ誰も見たことのない世界を表現しました。
はじめは「難しいな」と言っていた子どもたちも
描き始めると、黙々と作品を仕上げていました。
今日は、3組・4組・5組の作品をいくつか紹介します。
3組の作品

4組の作品

5組の作品

「こんな世界があったいいな。」と思うような作品ばかりで素敵です。
次回は1組と2組の作品を紹介をします。
お楽しみに!!
2年生
6月17日(水)に、生活科の学習で、町たんけんへ出掛けました。
垣生には、たくさんの公園があります。そこで、垣生地区の公園を探検しました。



公園によって、遊具が違います。
お気に入りの遊具が見つかった子もいたようです。

たくさんの花が咲いている公園もありました。
ベンチがあったりソーラーライトがあったりと、みんなが楽しく過ごすための細かい工夫も見つけました。


いつも遊んでいる公園とは違う遊具に大興奮!!



今週は、探検で見つけた公園の「すてき」をクラスの友達に紹介するための準備をしています。
発表が楽しみです!
4年生
松山市公営企業局の方による、出前水道教室が行われました。


世界中にある水のうち生活に使える水はほんのわずかであることや、水が家庭や学校に届くまでにどのように処理されているかなど、実験やクイズなどを交えて分かりやすく教えていただきました。


出前教室を通して、水を大切にするために自分たちができることについて考えることができました。