1年生
6月末に、講師として青野郁恵先生をお招きして、わくわく俳句教室を行いました。
まず、俳句とはなにかを分かりやすく教えて頂きました。
俳句は世界で一番短い歌。
は・・・発見したことを
い・・・いつ(季語)を必ず使って
く・・・句のリズム(五・七・五)で!
次は、五感をたっぷり使って俳句の種を見付ける「吟行」です。
いつもは通り過ぎてしまうところにも大発見がいっぱい!
さあ、ついに俳句作りの時間です。
何のことを書こうかな。。。なんていう言葉にすればいいのかな。。。青野先生にアドバイスをもらいながら、一所懸命言葉にしていきました。
すてきな俳句がたくさん出来上がり、みんなで鑑賞もしました。
俳句作りは難しいけれど、楽しいです。
俳句作りを通して、言葉がもつ力や言葉の大切さを学んでほしいと思います。
4年生
4年生の水泳の授業がありました。苦手な子どもたちも、もぐりっこ競争でたくさん潜れるようになりました。




梅雨晴れ間、今日は渦巻きもして、たくさん水に親しむことができました。
児童会活動



毎週金曜日は、環境委員会が、アルミ缶の回収を行っています。毎回2袋弱集まります。この収益金は、児童会活動に使わせて頂きます。今後ともよろしくお願いします。
児童会活動
今日は縦割り班交流遊びが行われました。異学年の子ども同士で簡単なゲームをしたり自己紹介をし合ったりして親睦を深めました。

6年生が低学年も楽しめる遊びを考えました。これからも6年生が中心となり、楽しい学校をつくってほしいと思います。
3年生
音楽の授業の一場面です。
ピアノの周りに集まって今月の歌などを歌います。笑顔で美しい声を目指しています。
3年生から始まったリコーダー。音を聞き取って演奏したり、ペアで指や音を確かめ合ったりしながら練習をしていて、ソラシドの音が上手に吹けるようになっています。「旋律づくり」では、リコーダーを使っての作曲です。けっこうできるものです。♩♪♫




5年生
児童会活動
児童会活動
6月24日(月)の昼休みに図書室で「わくわくお話会」が開かれました
最後は「♪ろうそく フッ もひとつ フッ ~♪」いつもの歌でおしまいです。
月に一度のすてきな時間を楽しみました。
6、7、8、9組
6789組のみんなは、学級園で野菜を育てています。今回は、収穫したジャガイモ、ニンジン、ピーマン、ナスを使って、夏野菜カレーをつくりました。野菜をよく洗って、包丁で小さく切りました。指を切らないように、ネコの手にしておさえて切ることも学びました。ぐつぐつ煮ていると、いい匂いがしてきました。高学年の友達が炊いてくれたご飯にカレーをかけて食べると、とてもおいしかったです。お皿やおなべを洗って後片付けをするのも協力してできました。