相撲壮行会がありました。

2019年6月4日 09時35分
児童会活動

6月7日に椿小学校で相撲総体が開かれます。その大会に出る選手の皆さんに全校児童がエールを送りました。選手の皆さん、頑張ってください。

海の生き物の観察に行きました!

2019年6月3日 19時35分
3年生

重信川の川口と今出が浜で、生き物観察をしました。

天候に恵まれ、大潮の干潮で、干潟も多くありました。子どもたちからは、「シオマネキがいた。」「穴がいっぱいあいている。」「海がきれい。」「一緒につかまえよう。」など、歓声が上がっていました。

生き物観察と共に、干潟を守ろうとする意識が高まったらいいなと思います。参加して下さった保護者の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

自然の家に向けて(キャンプファイヤー練習)

2019年5月31日 12時59分
5年生

5年生が自然の家に向けての練習をしています。

今日は、キャンプファイヤーの練習ですね。

円になって「遠き山に日は落ちて♪」を歌っています。

ぎゅっと握られた手から、心のつながりが生まれます。

トーチに火を灯す練習です。

火の神から分火された火が、各班に広がっていきます。

みんなで「もえろよもえろ♪」を歌います。

子どもたちの元気な声が体育館に響きます。

最後にフォークダンスの練習をして終了。

 

自然の家出発は、6月10日。

本番に向けての練習や準備はまだまだ続きます。

 

プールがきれいになりました

2019年5月30日 12時13分
6年生

ビフォー

アフター

いよいよプールが始まります。

最高学年の6年生が頑張ってくれました。

やごとり

2019年5月29日 19時30分
3年生

6年生のプール清掃の前にやごとりをしました。

「今年は、ヤゴがいない。」という衝撃的な言葉から始まりましたが、3年生の子どもたちは見事にヤゴを見つけました。「いた。見つけた。」とみんな大喜びでした。ヤゴの他にも、アメンボや藻の中から赤ミミズも見つけました。これから廊下で育てていきます。あみや飼育ケースを用意していただきありがとうございました。

家庭科 ゆで野菜サラダ作り 5年

2019年5月29日 16時25分
5年生

5年生が調理実習をしています。

ゆで野菜サラダですね。

野菜を洗って、切って、手際よくゆでる準備を進めています。

 ゆで始めたようです。

水からゆでるもの、湯からゆでるものに分けて調理を進めています。

完成!「いただきま~す!」「おいしい!」「やわらかい!」

子どもたちの笑顔が広がります。

片付けも手際よくできました。

楽しく、学びある実習になりました。

鍵谷祭記念なかよし集会がありました

2019年5月28日 12時43分
児童会活動

鍵谷祭記念なかよし集会がありました。

縦割り班の結成式をして各色の団結を確認しました。そのあと、学校内でスタンプラリーをしたり、お弁当を食べたりして仲を深めました。

これから1年間よろしくお願いします。

2年生 さつまいもの苗を植えたよ!

2019年5月27日 18時54分
2年生

5月22日(水)に生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。

地域の方々のご協力によって、たくさんの苗を用意していただきました。

穴を掘って苗を一つ一つ植えていきます。

少し難しいところも丁寧に教えていただきました。

秋にはたくさんのさつまいもを収穫します。

大きく育つのが楽しみですね。

ご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

考古館に行きました(6年)

2019年5月24日 16時09分
6年生

6年生は社会科の学習の一環で松山市考古館に行きました。
往復10kmの道のりでしたが、全員元気に歩き切りました。
火をおこしたり、実際に土器に触れたりできました。
また、古墳や竪穴住居、高床住居などのレプリカもあり
身近に体験することができました。
大変よい経験となりました。

救命救急法の講習を行いました。

2019年5月22日 16時00分
学校行事

救命救急法の講習を東体育館で行いました。

毎年行っていますが、改めてその大切さを感じました。

そろそろプールの季節です。