3年生の子どもたち
2019年6月10日 18時43分理科の授業で、「かげと太陽」の学習をしました。
実験や観察は、大好きなようです。
ヤゴがトンボになったり、モンシロチョウになったりしてみんなは、大喜びです。
特に月曜日は、多く羽化しています。
「元気でね。」となごりおしそうです。
理科の授業で、「かげと太陽」の学習をしました。
実験や観察は、大好きなようです。
ヤゴがトンボになったり、モンシロチョウになったりしてみんなは、大喜びです。
特に月曜日は、多く羽化しています。
「元気でね。」となごりおしそうです。
クラスごとにいかだを作りました。どのクラスもとてもうまく作れて、今、海の中で楽しんでいます。
大三島の「多々羅しまなみ公園」で記念写真を撮りました。みんな元気です。
6月6日(木)プール開きを行いました。
気温もぐんとあがった快晴の中、絶好のプール日和です。
「早くプールに入りたい!!」と楽しみにしていました。
気持ちのよい水に大喜びの2年生でした。
青空の下、3年生が楽しみにしていたプール開きがありました。
ヤゴ取りの時とは全く違うきれいな水を見て、そうじしてくれた6年生に感謝の気持ちがあふれました。
水慣れをして、自分の記録に挑戦しました。
久しぶりの水の感覚に「つめたい!!」 「もっと入りたい!!」
など思い思いの感想が聞こえました。
来週からは、泳力別に分かれて練習します。
自分のめあてをたてて、レベルアップ目指してがんばります!!
5年生のプール開きです。
太陽きらきら、初夏の空。
絶好のプール日よりです。
今年の目標を立て、早速入水です。
泳力測定が始まりました。
25メートルを目指して懸命に泳ぎます。
バタ足で跳ね返った水が、初夏の空に輝きます。
「あと、3メートル!がんばれー!」
子どもたちの声が響きます。
最後はお楽しみタイム。
みんなで力を合わせて、波と渦巻きをつくりました。
右に左に息を合わせてみんなで動き、あっという間に大きな波ができました。
「ザバーン」とプールサイドを超える水。
子どもたちの歓声が響きます。
楽しく、安全に今年も水泳の授業をがんばります!
6月4日は、『歯と口の健康習慣』の始まりの日です。そこで4年生は、『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。DVDを見ながら様々な課題に挑戦し、未来の自分のために、毎日やりきることの大切さを学びました。
全校で一人一鉢でお花を植えています。毎朝子供達は水やりをしています。なかよしボランティア委員会の人も校門に立ち挨拶運動をしています。いよいよ夏本番です。
5月30日(木)に生活科の学習で町探検に行きました。
それぞれのコースにわかれて垣生の町を探検しました。
「スーパーにはお客さんが何人来るのだろう。」
「交番で大変な仕事は何だろう。」
など見たい聞きたいことを考えて学校を出発しました。
よく行く場所でも、初めて知ることがあったり、初めて見るものがあったりと、子どもたちは興味津々です。
地域にある店や施設、自然などをよく見て聞いてさわって…
たくさんの発見があったことしょう。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
6年生は、6月3日の5、6校時にプール開きがありました。各クラスの代表児童が今年のめあてを発表したり、泳力検定を行なったりしました。最後に波を起こしたり、渦を作ったりして水に親しみました。