愛媛オートリサイクル工場の見学と今出ヶ浜清掃(5年)

2019年11月1日 18時15分

  

イチョウの木も色づき始めました。

秋空広がる金曜日、総合的な学習の時間の一環で5年生が校外学習に行きました。

ヘルメットを装着し、スタッフの方々の誘導で見学開始です。

ここでは、パーツを外しています。

「ガガガガガ」あっという間に、ホイールとタイヤが別々になりました。

ドアもすぐに外れました。

 

ここは、車体をスクラップにする場所です。

車体をつかむ大きなツメが出てきました。

「プテラノドンみたい!大きい!」子どもたちが沸き立ちます。

1トン近くある車体が、ひょいと簡単に持ち上がりました。

「すごーい!」子どもたちの歓声が上がります。

 

丁寧に説明をしてくださるスタッフの皆様。

終始真剣に話を聞く子どもたち。

メモをとる手が忙しく動きます。

愛媛オートリサイクルのスタッフの皆様。

本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

浜辺に降りてみると、たくさんのゴミ。

主にプラスチック系のゴミのようです。

子どもたちの地元の浜をきれいにしたいという思いが高まります。

 

さあ、清掃開始です。

「ひげ剃り、シャンプーの容器、靴、いろいろな物が落ちてる!」

袋の中に、次々と拾い上げられたゴミが入っていきます。

 

短時間で、たくさんのゴミが集まりました。

夕日を眺める子どもたち。

「この美しい環境を守らなければ・・・」

子どもたちの学びが動き始めます。

 

 

大好き垣生の町の学習にゲストティーチャーが来てくださいました(3年生)

2019年11月1日 17時45分
3年生

 3年生ははつらつの学習の中で、垣生の有名人・特産品(タコ・イチジク・伊予絣)についてグループに分かれ調べ学習を行っています。

 今日は有名人グループと伊予絣グループにゲストティーチャーが来てくださいました。子どもたちも真剣にお話しを聞きながらメモを取ったり、体験を楽しんだりしていました。

【有名人グループ】

【伊予絣グループ】

【記念写真】

 イチジクやタコグループも、実際にイチジク畑に行ったり、今出港に行って、ゲストティーチャーにお話しを聞いたりしました。

 快く協力してくださったことに感謝しながら、学習を進めていきます。

 

野菜の種まきをしました。

2019年11月1日 17時37分
6、7、8、9組

 6、7、8、9組のみんなで、学級園に野菜の種をまきました。大根、小松菜、ほうれん草、かぶ、スナップえんどうの小さな種を落とさないように、気を付けて丁寧にまきました。芽が出て大きくなるのが楽しみです。毎日水やりのお世話を頑張ります。

 

おもしろ理科出前教室がありました(6年生)

2019年10月31日 10時23分
6年生

久万高原町から講師の藤田先生を迎え、星空のお話を聞きました。古代ギリシャの科学者が月や太陽の大きさを予想していたことやアンドロメダ大星雲のお話を聞きました。今夜から星空をよく見たいと思いました。

人権参観日がありました。

2019年10月29日 11時49分
学校行事

 10月26日に人権・同和教育の参観日がありました。
 3時間目には、なかよし集会が行いました。演劇クラブによるの人権劇、読み聞かせ、代表者による人権標語の発表、全校合唱等がありました。
 4時間目には、各クラスで人権に関する授業を行いました。
 みんなが生きやすい社会を考えるいい一日になりました。

松山市連合音楽会に向けて(5年生)

2019年10月24日 06時44分
5年生

体育館から5年生の美しい歌声が響いてきました。
11月14日にある連合音楽会に向けての練習です。

リズムに乗って、表情豊かに歌ったり、演奏したりしています。

「歌詞の意味を考えて、語り掛けるように!」
「ここは息をしっかり吸いながらも、優しく歌って!」
先生の指導をぐんぐん吸収する子どもたち。


窓から流れ込む心地良い秋の風。
秋の深まりとともに、子どもたちの心と歌声も色づき始めました。

介護付有料老人ホーム「グランドライフ幸樹」を訪問(4年生)

2019年10月18日 18時04分
4年生

4年生が総合的な学習の時間に、介護付有料老人ホーム「グランドライフ幸樹」を訪問しました。お年寄りの方々と運動会を楽しみました。

 

子どもたちは、ダンスや玉入れ、パン食い競争などに参加し、楽しいひとときを過ごすことができました。

むかしのあそびをしました!(1年生)

2019年10月18日 17時13分
1年生

 1年生は、高齢者クラブの皆さんを迎えて、昔の遊びをしました。手作りの竹馬やこまを持ってきてくださった方もいて、1年生は大興奮。遊びに飛びつきました。1年生はたくさん教わり、できるようになったことが増え、大喜びでした。高齢者クラブの皆さんも1年生ともふれあいを楽しんでくださいました。教えてくださり、ありがとうございました。

陸上壮行会がありました。

2019年10月15日 08時03分
児童会活動

10月17日に開かれる陸上総体の選手壮行会がありました。全校のみんなで活躍を祈ってエールを送りました。選手の皆さん頑張ってください。

就学時健康診断の手伝い(5年生)

2019年10月12日 10時27分
5年生

5年生が就学時健康診断の手伝いをしています。

班ごとに分かれて、来年度入学予定の子どもたちを5年生が引率しています。

ぎゅっと結ばれた手、肩にそっと当てた手に、優しさがにじみ出ています。

健診場所では、来場者のチェックや健診の説明、補助をしています。

「目の検査の練習をするよ。輪っかが切れている方向を指さしてね」

5年生の丁寧な説明を、真剣に聞く新1年生。

それを見守る5年生の温かい眼差し。

 

最高学年に向けて、一歩成長できた一日になりました。