今日は、〈フィールドの部〉を行いました。
前回と同様に多くの子どもたちが見に来てくれました。


まず、「走り幅跳び」をしました。


次に、「走り高跳び」をしました。


記録を伸ばすたびに、「お~」と歓声が起こりました。
最後に、「ソフトボール投げ」をしました。


65mを超える力投に、大歓声が起こりました。
どの選手も、練習の成果を出し切りました。
競技後にウイニングランをしました。


全校のみんなから、温かい拍手をいただきました。
選手代表の挨拶のあとに、記念写真を撮りました。


今日は、「のぼさんとあそぼ秋祭り」、「造形会」、「松山市読書感想文コンクール」、「愛媛新聞社読書感想文校内コンクール」の表彰をしました。
「のぼさんとあそぼ秋祭り」は、学校賞をいただきました。



よく頑張りました
2年生
音楽で「おまつりの音楽をつくろう」にチャレンジしました。
教科書にあるいくつのリズムから、
自分が気に入ったリズムを選び、友達と合体。
作曲完成です。
そこに、もっと楽しくするために、勇ましくするために、
子どもたちは掛け声やポーズ、打ち方に変化を加え編曲!?
金曜日は、その様子を他の先生にも見てもらいました。




子どもたちが、相談しながら一生懸命「音楽」をつくっていく姿は、とても微笑ましかったです。
ドンドコドンドン ドドンコドン ヤー
陸上部の選手のみなさんが、
これまでの練習の成果を全校の子どもたちの前で披露しました。
陸上競技を生で見るのは初めての子どもたちばかりです。
静かにスタートを待ちました。

選手のみなさんは、ユニフォームに着替えて気合いを入れました。

競技スタートです。まず100m走。続いて60mハードル走、60m走を行いました。






力走に、応援する声も大きくなりました。
最後に、400mリレーをしました。見事にバトンをつなぎゴールをしました。


最後はウイニングランです。
笑顔で一周しました。


全校の子どもたちから、拍手をたくさんいただきました。
月曜日は、フィルードの部を行います。
4年生
4年生は、ZOOMを使って、国語の授業を行いました。
単元は、「ショートショート」を書こうです。
教科書にも出ている田丸雅智さんを講師にお招きして、
想像をふくらませながら、オリジナルの文を書きました。
子どもたちは、自分の思いを込めた文章を書き、
みんなに紹介することができました。

校内造形会が終わり、校舎内はすっかり芸術の秋になりました。
2年生教室も、初めて挑戦した紙版画に素敵な世界を描き込んだ作品が並んでいます。




硬筆も、一文字一文字ていねいに書きました。
教室が凛としています。

松山市小学校総合体育大会(陸上の部)に出場する選手たちの壮行会がありました。
垣生小学校からは26名の選手たちが出場します。
出場する選手の紹介や、練習の様子などをテレビで流し、
運営委員会の皆さんを中心に全校で応援をしました。


出場する選手の代表から、
「練習の成果を出して、自己ベストを出したい。」
と意気込みを聞かせてもらいました。


校長先生からは、
・自己ベストを目指して練習のとおりの力を発揮してほしいこと
・一緒に練習を頑張ってきた仲間を精一杯応援すること
・他の学校の選手たちの良いところも見つけてほしいこと
の激励の言葉とともに、
「皆さんの頑張りで<ごきげん>な1日になることを期待しています。」
とお話していただきました。
本番は来週の10月26日(火)です。
今まで練習してきた成果を出せるように頑張ってください!
今日は、午後から就学時健康診断でした。
そのため、給食後、全校児童による集団下校を行いました。
1年生が一緒に集団下校をするのは久しぶりです。
班長さんが1年生を迎えに来てくれました。


今はコロナウイルス感染症予防のため、
大運動場で集団下校を行っています。


班で安全に登下校していきます。
学校行事
今年度、2回目の町探検に行きました。
今回は小グループに分かれて、
保護者ボランティアの方々と一緒に校区内のお店を訪問しました。
お店の秘密を見たり、聞いたりしながら新しい発見がたくさんできました。
初めてのインタビューにも挑戦し、実りある町探検となりました。




訪問をさせていただきありがとうございました。