修業式が行われ、校長先生から各学年の代表児童へ修了証書が渡されました。
校長先生からは、あいさつができる子が増えたこと、「ありがとう」が言える子が増えたこと、気付き考え行動できる子が増えたことなど、1年間の成長についてお話がありました。

1年生の代表児童が1年間を振り返って、がんばったことを発表しました。
とても堂々とした発表でした。

子どもたちはいよいよ春休みに入ります。1年間の復習をしっかりして、新しい学年に備えてほしいと思います。そして、安全に楽しい春休みを過ごしてください。
お世話になったたくさんの方々の祝福を受け、卒業式が行われました。

教室は5年生が中心となって準備を行いました。

卒業証書授与。
校長先生より一人一人に卒業証書が渡されました。
6年間の小学校生活を立派にやり遂げた証です。

校長先生のお話では、3つの「ま」学ぶ意欲をもつこと、前向きに考えること、まごころをもって接することについてお話がありました。

卒業記念品として児童に卒業証書入れが贈られました。

学校に卒業記念品としてテント2張りと掛け時計1台が贈られました。


卒業生と在校生の旅立ちの言葉は、堂々とした心に残るものでした。

小学校6年間、たくさんの人と出会い、たくさんの思い出ができたことでしょう。
感謝、希望、それぞれの思いを胸に、旅立ちを迎えました。
3月13日(火)、ふるさと応援私募債「学び舎」の贈呈式がありました。
石田クリーニング株式会社と伊予銀行から、垣生小の子どもたちにホワイトボード120枚(約10万円)が送られました。
石田クリーニングの社長さんと一緒に、副社長ペッパーくんも来校し、子どもたちに言葉を述べました。
いただいたホワイトボードを使って、意見交換し、学びを深め、考える力を伸ばしていきたいと思います。
垣生小の子どもたちを応援していただいてありがとうございます。



3年生
3月12日(月)、総合的な学習の時間の一環として、重信川河口へバードウォッチングに行きました。
講師として来ていただいた野鳥の会の岩本先生に、双眼鏡を使って野鳥の観察の仕方を教えていただきました。
国土交通省の方も双眼鏡を持ってきてくださり、一人一台双眼鏡を使うことができ、子どもたちも喜んでいました。

たくさんの鳥に興味津々の子どもたちは、双眼鏡を覗いて一生懸命鳥の種類を見分けていました。
また、実際に、ミサゴが餌の魚を捕らえる瞬間を見ることができ、歓声が揚がりました。
ぽかぽか陽気の中、ゆったりとした気分でバードウォッチングを満喫し、教室に帰ってからも鳥の種類を調べたり、スケッチをしたりして学びを深めました。
垣生のよさを再発見できた価値ある一日でした。


3年生
3月9日(金)、3年生は松山総合公園へ遠足に行きました。
寒さの厳しい日でしたが、約7㎞の道のりを2時間かけて元気に歩きました。



松山総合公園では、たくさんの遊具で友達と楽しく遊びました。
たっぷり遊んで満足した後は、みんなでお弁当を食べました。

風が強く天候も心配でしたが、午後には晴れ間も見え、笑顔で帰りました。
3年生最後の遠足はとてもよい思い出になり、みんな大満足でした。
1年生
3月9日(金)1年生は砥部動物園へ遠足に行きました。天気の心配がありましたが、子どもたちの思いが通じたのか、雨が降ることはありませんでした。グループで動物園をまわり、ペンギンさんとおさるさんの前で記念撮影をしました。


お弁当はおさるさんの前で食べました。子どもたちは友達と笑顔でお弁当を食べ、1年生最後の遠足を楽しんでいました。最後はぞうさんと一緒に記念撮影。1年生最後の遠足は、子どもたちにとって、とてもよい思い出になりました。今年度も残りわずかですが、最後まで楽しく、そして立派な2年生になれるよう学校生活を送っていきたいと思います。
児童会活動
3月9日(金)、今日は遠足の予備日。昼休みに6年生が作った巨大オセロを使って簡単なゲームを行いました。

以前から縦割り班遊びの日に使おうと思って、2学期の終わりから作っていたのですが、インフルエンザの流行もあり、なかなか交流できる日が取れず今日に至りました。

黙々と白と黒の駒をひっくり返す単純なゲームですが、低学年の児童も高学年の児童も楽しんでいました。

6年生として遊びを運営するのも最後になります。手作りの巨大オセロ。また来年も、どこかで使ってもらえたらうれしいですね。
3月8日(木)天気が心配されましたが、6年生は道後へ遠足に行きました。

135段ある伊佐爾波神社の階段をそれぞれのペースで登りました。

道後温泉周辺を散策しました。

子規記念博物館では資料館を見学し、正岡子規についてさらに学習を深めました。

道後温泉本館前では順番に記念写真を撮りました。

去年オープンした「飛鳥の湯」の前の広場で少しの間休憩しました。
午後からは少し天気が崩れましたが、道後巡りの間は、雨に降られることはありませんでした。よい思い出になったことでしょう。
2年生
3月8日(木)、2年生の子どもたちが作ったてるてる坊主のおかげで、雨が降ることなく朝を迎えました。午前中に外の広場や遊具で遊び、大満足です。


雨が降りそうだからと、お弁当を急いで食べて遊びに行く子どもたちもいました。
しかし、やがて雨が降り始めました。急いで児童間の中に避難しました。それでも、予定どおりに過ごすことができてよかったとみんな笑顔で帰ることができました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、大変お世話になりました。

雨の前に何とかテントウムシの乗り物に乗れた子どもたちもいました。