ちょきちょきかざり(1年生)
2021年5月19日 18時23分先週までの図工の学習で、はさみを使った学習をしました。
刃先をよく見て、安全に気を付けながらチョキチョキチョキ・・・
いろがみをぐるぐる切っていくと、びっくり!
とーーーーっても長くなりました。
折って切ってみると、同じ形が連なって、面白い!!
はさみは、使い方を間違えるとけがをしてとっても危険ですが、
上手に使うと、とっても便利で楽しい道具です。
これからもたくさん使っていきたいな。
先週までの図工の学習で、はさみを使った学習をしました。
刃先をよく見て、安全に気を付けながらチョキチョキチョキ・・・
いろがみをぐるぐる切っていくと、びっくり!
とーーーーっても長くなりました。
折って切ってみると、同じ形が連なって、面白い!!
はさみは、使い方を間違えるとけがをしてとっても危険ですが、
上手に使うと、とっても便利で楽しい道具です。
これからもたくさん使っていきたいな。
生活科の学習で、学校たんけんをしました。
例年は2年生が一緒にたんけんをしながら教室を案内してくれますが、
今年度は新型コロナウイルス感染症予防のために、1年生だけでたんけんに挑戦!!
手をつないで、仲良く廊下を歩きました。
勉強をしている教室は、そっと入り口から見せてもらいました。
理科室の前には、ふしぎな物がいっぱい展示されていました。
見たことがない大きな楽器もありました。
たんけんしてみると、発見がたくさん!!
金曜日にもたんけんに出掛けます。お楽しみに!!
花いっぱいの垣生小学校。1年生は、アサガオを育てます。
鉢に土を入れ、種に優しく土をかけ、水やりをしました。
「はやく芽が出ないかな。」
「どんなお花が咲くのかな。」
わくわくしながら、これから毎朝の水やりを頑張ります。
先日、今年度2回目の委員会活動がありました。
栽培委員会では、公民館の方に来ていただき、垣生地区に伝わる伊予かすりに使われる綿花の種を植えました。子どもたちは、館長さんのお話を熱心に聞き、一生懸命植えていました。
どんな花が咲くのでしょうか。楽しみですね。
2年生は、生活科の学習で夏野菜を育てます。
各クラスで話し合った結果、
今年は
・キュウリ
・オクラ
・えだまめ
・ピーマン
を育てることになりました。
今週から早速、お世話や観察を頑張っています。
元気に育ちますように!
4年生はマリーゴールドを植えました。
これからの季節にぴったりな花です。
黄色で、元気をもらえる花です。
毎日、成長を楽しみにして育てたいです。
5年生の今年の花は「サルビア」です。
去年まで使っていた植木鉢を引き継いで、新しい花に植え替えました。
まだまだ小さな苗ですが、これから大きな、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう。
それまで水やりなど頑張って大切に育てていきましょうね。
今日から新体力テストが始まりました。
6年生も早速挑戦です!
①50m走
力いっぱい走りました。記録を聞いて、喜ぶ姿が多く見られました。
②ソフトボール投げ
遠くを見ながら、高く遠くを目指して投げました。
③立ち幅跳び
リズムをつけて跳ぶことにチャレンジし、精いっぱい頑張りました。
これから取り組む種目も記録更新目指して頑張りましょう!
先日、1年生は、とてもすてきなプレゼントをいただきました。
2年生のみなさんが、1年生の時に大切に育てたあさがおからできた「たね」です。
手作り封筒の中に、1年生全員に心温まるお手紙もありました。
「そだててみたいな!」「なにいろが さくのかな。」
プレゼントをもらってとてもうれしそう。2年生のみなさん、ありがとうございました。
今日、2年生は去年育てたアサガオのたねを1年生にプレゼントしに行きました。
「入学おめでとう。」
「分からないことがあったらきいてね。」
ちょっぴりお兄さん・お姉さんの顔になった2年生が声をかけます。
1年生のみなさん、学校にはもう慣れたかな?
これから一緒にがんばりましょうね。